• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nico Ponのブログ一覧

2011年06月06日 イイね!

JKB480

JKB480昨日の日曜日。
久しぶりの快晴(^o^)P。

いきます。行きました。
クリ掬い 職人の背中注目!!

本当は、マイ○クさんと三浦半島の方へ行こうと思っていましたが、
残念なことに花が咲いていないとの情報。来週に延期。

しかし、この天気で動かなかったら虫屋がすたる。
いつもの横浜市内市民の森へ。

足の復活(気味)を祝し、67ha、東京ドーム14個分の森の外周を
カミキリ探しながら歩きました。
途中途中、ムシを探し、花を掬いなどしてましたから、9時から4時まで
ほぼノンストップでの行脚です。

そして、今回の獲物ですが、(カミキリ略)
キイロトラ、トゲヒゲトラ、ツマグロハナ、ベニ、ヘリグロベニ、ミドリ
キマダラミヤマ、キスジトラ、ニセビロウド、ホタル、ヒシ、リンゴ、

そして
 唯一の未採集種
 アトモンサビカミキリ

 わりとよくいる種。
 しかし我が家は初。
 嬉しい(^o^)P。

 合計で13種類の
 カミキリと出会うことが
 できました。

 以前だったら4~5種
 随分成長したなぁ。



それから、面白かったのが


これはどちらも同じキイロトラカミキリなのですが、
左側はアルビノ(?)の個体です。それほど珍しくはないようですが、
我が家は初採集。

あー、楽しかった






って、これでお仕舞い・・・ではないのだぁ。

今回はこれからが本題。(前振りが長い、ゴメン)
タイトルは
「JKB480」

この採集で、一番の狙いだったのはフタコブルリハナカミキリというヤツでした。
しかし、横浜で採集するのは非常に難しいのです。
実際今回も採ることができませんでした。

また、フタコブに(いや、フタコブが)擬態している
他の昆虫がたくさんいるのです。
そんな、愛おしくもムカツク虫をご紹介します。



上記の二つの虫。一見すると全く見分けがつかないと思います。
しかし、よ~く見るとさまざまなところで違いがあります。
左側は憎っくき外道、アオジョウカイ
右側は憧れの、フタコブルリハナカミキリ
このアオジョウカイ、ジョウカイボンという昆虫の仲間です。
ジョウカイボンなだけにぃ
ジョウ()カイ()ボン(
お粗末様m(_ _)m

ジョウカイボンは肉食性で、他の昆虫から恐れられる存在です。

フタコブはそれに似せて、擬態をし、他の昆虫を威嚇しているのです。


これが入ると(99.99%アオジョウカイ)、「うぅっ、来たのか? 来たのかぃ?」と
ムネがときめくのですが、空振りに終わる  orz


そこのあなた、どっちでも一緒じゃないかって。
ちがうんだよ ちがうんだよ ちがうんだよぉ~



こんな感じで、実際に採集しているとヤヤコシイヤツが
沢山出てくるわけです。

ちなみにこいつらも


左 アオカミキリモドキ
右 アオカミキリ   3文字しか違わない(^^;)

アオジョウカイを含め、ネットインするキイロトラ対ジョウカイボンの比が
およそ1:10
今回、キイロトラが50匹ぐらい採れましたので、
よってJKB480             またもやお粗末さまm(_ _)m

じょうかぁいぼ~ん、外しなぁ~がらぁ~
キミが ふ~いに、ふりむぃ~て~♪

『くっそ、ドキドキさせやがってぇ。』
頭の中をリフレインしていたことは言うまでもありません。


----------------------------------------

さて、戦果も挙がりましたし、恒例のラーメンで締め!!

今回ご紹介するのは「寿々喜家(すずきや)」
県外の方はご存じないと思いますが、
家系本家「六角家」「吉村家」を凌ぐとも言われている名店です。
場所もマイナーなところ(上星川)ですので、わざわざ茨城から新宿まで
ラーメンを食べにくる人以外は来ないところです(^^;)



ハッキリ言います。
本家より強いっす。
醤油の風味が強めで、吉村系の感じですが
名店共通の「食後スッキリ」感がハンパではありません。

お近くの方は、是非ご賞味あれぇ~。


長々と、お読みいただき、ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2011/06/06 23:05:31 | コメント(10) | トラックバック(0) | カミキリ | 日記
2011年05月16日 イイね!

一カ月

一カ月今日は足ブレイク後1カ月。
お陰様で、ようやく杖なしで歩けるようになりました。
いろいろとご心配いただき、ありがとうございましたm(_ _)m

歩けるようになったら
行くでしょ
ムシトリ(^o^)P。


てなわけで、今回は山梨県の大菩薩峠という
ところへまいりました。
ココは虫屋(甲虫好き)のメッカで、以前のブログ「夏の合宿 ムシムシ編」
でもご紹介した場所です。画が似てしまうのだ!


ところが・・・

 鬼の事故渋滞
 @小仏トンネル

 5kmの渋滞にぬぁんと
 2時間 
 orz (脂肪)

 GOさん
 ボク
 渋滞を楽しめない、ゴメン



花に寄ってくるカミキリにはゴールデンタイムというのがあって
気温が上がってくる9時ごろから12時くらいまでがピークなのです。

焦りましたが、なんとか10時頃には到着!
しかし
でっかい網を持った集団がっ!!!!

先客がいたのです。こんな山の中なのに・・・。
まっけないわよぉ~~(>_<)


 気合いを入れて
 カエデ相手に 
 網を振り続ける
 Nico Pon氏(42)

 明日はきっと
 筋肉痛
 or
 40肩
 orz





先客さんたちは、T農大(バレバレ)の昆虫研の方々。
この大学は昆虫研究に関して最も優れているのです。
そんな猛者達を相手に、素人が四苦八苦。

そんな折、一人の青年に「み○しーやってませんか?」と
問われます。
「はい、○○(奥さんのハンドル)です」
「あっ、ぼく×××です。」
みんトモには出会わずともマイ○クさんには出会うという
何とも複雑な心境(^^;)

みんな一斉に狙っていたのはカエデノヘリグロハナカミキリ
という、ちょっとカッコイイやつだったのですが・・・。
全員Null

もののみごとに玉砕でした。
ほとんど既採集種でしたが、ピックニセハムシハナカミキリという
未採集種をゲト。

本日の成果です


左からシロトラ×2、ピックニセハムシハナ、セスジヒメハナ、チャイロヒメハナ
下段左から、オオキスイの仲間、ダイミョウコメツキ、ヒラタハナムグリの仲間、オトシブミの仲間・・・です。(注;下段はカミキリではありません)

この場所でカミキリムシは
ヒナルリハナ、ミヤマルリハナ、キバネニセハムシハナ、ピックニセハムシハナ、セスジヒメハナ、チャイロヒメハナ
ヒメクロトラ、シロトラ、トゲヒゲトラの合計9種類



遅くなると、帰りの小仏が恐ろしいので12時には切り上げて、
昼食を食べに、標高を上げます。(帰路とは逆)


 ここは昨年もお世話に
 なった
 ペンションすずらん
 
 標高1400mのとこに
 ありますから、なんと
 桜が咲いているでは
 ありませんか!

 季節が1カ月遅れてます
 エッ、1カ月?
 捻挫した頃じゃん! 



T農大の彼らもここに宿泊していたそうな。
ひとしきり、オーナーさんとお話しさせていただいた後、
ここの材(カミキリが産卵に来るのだっ)を見せていただくことに。


時期的には材に来るカミキリはほとんどいない。
でも、見に行ってしまうのが虫屋の性。


そして

そんなボクらに

女神はほほえむ(*^_^*)

Nico「おいっ、あれ・・・・コメツキか?」
Jr「(手に取り)・・・??? 何で???」


 既採集種
 オオクロカミキリ
 オオヒラタマルクビカミキリ

 足とれちゃった。
 あとでボンドで
 付けてあげます。

 この時期にはおかしい種
 なので、
 現在先人に問い合わせ中

 同定が難しいです。



さらに探し続けます。
すると・・・

Jr 「・・・・・・・・・・・・・・・・・・(;゚Д゚))))ガクガクブルブル
Nico「どっ、どうした?」
あまりの驚きで、声も出ない様子


 Jr「や・・・やった」

 未採集種
 ハイイロハナカミキリ

 こんなに触角短いのに
 カミキリ
 かなり原始的な種です。

 こいつも同定しきれて
 いないので、確認中。




本日のみで未採集種2種をゲト!!(*^_^*)
カエデノヘリグロは、まだ他のところで採ることもできるので
是非リベンジしたいところですが、今日のところは本当に
満足のいく結果となりました。

おしまい。
Posted at 2011/05/16 01:06:38 | コメント(12) | トラックバック(0) | カミキリ | 日記
2011年05月03日 イイね!

再始動? @城山

再始動?  @城山ようやく連休に入りましたwww (^o^)P。

足の完治は、あと1週間くらいとのこと。

いや、
いきます!



2週間、おウチでぶーぶーしてたので、体がなまっております。
さすがにこれでは足の筋力もおちる。

ということで、リハビリを兼ねて(何のだぁ?)
城山湖の方面へとドライブ&カミキリ採集です。


東名や中央道の混雑を横目に、それほど渋滞もなく
町田と相模原の境界付近へと到着。


 城山湖ってかいてあるね

 その横にあるカエデの花
 これを掬います。

 もうすでにシーズンが
 終わっていますので・・・


 たいしたモノが
 入りません。




今年は全般的にムシの数が少なく、さらに今日は日が照らない。
このような採集では、日の光が射さないと成果は悪いのです。


ですから・・・



成果は微々たるモノ。
左の二つがヒメクロトラカミキリ
右がキバネニセハムシハナカミキリ(なっ、なげー)

下に、一円玉を置いてみました。
どんだけ小さいかがお分かりいただけると思います。
これでカミキリなんです。


この他に採集したのが、ヒナルリハナカミキリ、トガリバアカネカミキリ、
ヒシカミキリの計5種類。ヒシカミキリはヒメクロの2/3くらいの大きさです。
いずれも既採集種。
正直いって、人々からは雑魚キャラ扱いされてしまうもの達です。


でも
でも
いいんです(>_<)

GWは、関東近県ではあまりたいしたモノが採れません。
時期的にはフライング気味なのです。
足引きずってまで行って、全く採れないよりはマシ。
今日は昼前で終了。


そしてお昼ごはん

 本日は相模原の拉麺屋
 「らーめん 小川」

 豚骨ベースに鰹節の
 濃厚Wスープ
 そして、細麺です。

 九州ラーメン系の
 味わいでございます。

 うんまい!


いつものように採集→ラーメンというパターンで帰路に
つきました・・・、でもね。

今日は最後まで運転しなかったのです。
足がパンパンなので奥さんにチェンジ(^^;)
思わぬインプレが出来ました。


それは後席
みなさん運転席がほとんどで、後席って乗らないでしょw
かく言うボクもあまり座ったことがありません。
ということで後席インプレ

身長180cmの人が乗った場合
① 助手席と比べて・・・
助手席だと、右前足の膝がちょうどグローブボックスに
当たってしまいます。
しかし後席だとよっぽど助手席を下げない限り
膝には当たりません。

② 座面
前席と比べるとバケット部がないため、
左右のフリには弱いですねww
しかし、座面自体は大きいので、お尻のおっきい人でも
大丈夫だと思いました。
中央席を肘掛けにしたので快適快適~♪

③ クロスバーの影響
フロアクロスバーを入れてます。
ですから、乗り心地悪化が懸念されていたのですが・・・
結論から言うと
「無問題」
突き上げ感に関しても、前席とそれほど変わりません。

みんな~、家族がいても、大丈夫だよwwwwwww
鉄の棒に\15000、悪くないよwwwwwwww(毒撒)

④ 全体評価として
「後席狭い」って評価が多いですね。
確かに、足元のレールの配置とかは一考の余地があります。
でも、何と比べるかだと思いました。
つまり、ミニバンとかのユーザーさんが乗り換えたら広さに
不満もあると思います。しかし、恐怖のロールに耐えることを
考えたら、こちらの方が乗り心地が良いのでは? と思います。

また、高級セダンと比べて・・・はいけません(^^;)

少なくとも、そこそこおっきいオトナが2人乗る分には
充分のスペースだと思います。
ボク、寝ちゃった(-_-)

みなさんも乗ってみてね
後席(^o^)P。
Posted at 2011/05/03 22:34:14 | コメント(14) | トラックバック(0) | カミキリ | 日記
2011年04月15日 イイね!

クリストフのその後

クリストフのその後先日の採集で、お土産を持って帰ってきておりました。

今日は早く帰ってきたので、Jrと二人でこのお土産で
遊ぶことにしました(^o^)P。

用意したのは、冒険倶楽部「なたとのこ」&100均 彫刻刀
お土産は・・・勝沼に転がっていた材木!

さてさて
遊び方は、下の画にある中心部にうっすらと見える穴。

こういう穴はクリストフコトラの幼虫が食い荒らしたモノです。


クリストフは材に産卵します。
そして、材の中で2年間幼虫としてすごし、材の中で羽化します。

まずは樹皮を剥がし、幼虫が潜ったと考えられる穴を探していきます。
たいがい、幼虫が食い荒らして筋が残っていますので、その筋に
沿って削っていくとこのような穴が現れるのです。



そして穴が見つかったら慎重に周囲を含め、掘り進めますと・・・


パンパカパーン☆


 穴からちょっと離れた
 ところから・・・

 顔を見せた成虫!!!


 ん?
 何だか色がおかしいぞ
 これはクリストフなのか?

 なかなか出てこれない
 ので、穴を拡げると




するとすると~



こんなん出ましたけど~(powerd by 泉)・・・古orz


でも、やはり先日捕らえたヤツと比べると明らかに色が違います。



ほらね。黒くない。


これは、恐らく羽化したてのため、羽が硬化しておらず
また、色の定着もしていないという状態だから。


日曜日にはここまで丁寧に材を探ることができなかったので、
とてもよい復習となりました。
材を削ること1時間半、辺りはとっぷりと暮れておりましたとさ。



やはり、日々是学習でして・・・。
こうやって落ち着いた自宅でカミキリの生体を調査・観察するのも
なかなかオツなものです。


今回は(いや今回も?)ヤマ・オチともなく
しかも車に全く関連のないネタでごめんなさい。
Posted at 2011/04/15 01:16:50 | コメント(14) | トラックバック(0) | カミキリ | 日記
2011年04月11日 イイね!

春の訪れ(^o^)P。

春の訪れ(^o^)P。午前6時、目的地へ向けて家を出る。

車の中に入っているのは
「登山靴」「虫網」「LEDライト」「軍手」などなど
そしてカメラ・・・

春の訪れを告げる

そして・・・







ヒラヤマコブハナカミキリぃぃ



きたよ。
きましたよ。
シーズン突入(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ
うれしす(>_<)


本日は、Nico Pon家3名と「みくしぃーかみきりふぉーらむ」で奥様
まいみく様、総勢で8名での行脚となりました。
下は小学2年生から、某超有名大学大学院生、はたまた某有名医大教授と
バラエティに富んだ全員が変態変わった共通の趣味を持つ人
つまりオフ会なわけです。


始めに向かったのは、東京・町田と神奈川・相模原の境のあたり。
ちょうど、去年ブログらしいことを始めた折に紹介した場所でもあります。
(このころは、コメントないや。今はほんとに有難いことですm(_ _)m)
訂正;モテさんのナイスアシストにより1コメ、入ってます。

去年はブログもカミキリも、ホント右も左も分からない状態でしたが、
いろいろな方の支えにより、確実に進歩を感じられます。

その証拠に



本日のベストショット
ペアのヒラヤマコブハナカミキリです。
アカメガシワという木の樹洞からはい出てきたものを撮ったものです。
採集方法も撮影方法もだいぶ手慣れたので、かなりうまくいきました。

大きい方で15mm、桜の開花とともに現れるカミキリです。
東京都では絶滅危惧種Ⅰ類に分類されております。
レアなんですよぉ~。


さて、ヒラヤマさんはうまくいきましたので・・・。
続いて近くの杉林へ足をのばします。

みんながサッサと先に行ってしまい、一人取り残されるNico Pon
「いっちゃった~、んじゃ、このへんでボサッとしてよ」
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・


ネ申はいました。
そのへんに転がっていた杉材・・・見覚えのある穴・・・(`・ω・´)キュピーン☆
いるんじゃね、いるんじゃね?
いたぁー



スギカミキリ
ペアです。
去年もここで採集しましたが、闇雲に探してようやく一匹。
今年は、動くことなく、材木をひっくり返したのみ・・・。
しかも、取ったのボクだけ ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∧ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)えっへん





さて、この場所での採集はこのくらいでお仕舞い。
次に向かうのは相模湖ICから中央高速に乗り、一路山梨県勝沼へ


 ここは、初めての土地、
 そして狙うのも未採集種

 こんな巨石がある
 荒野の土地です

 山梨県内にはこんな
 場所がけっこうあります。

 木が伐採されており
 すさんだ風景

 こんな場所に?




気温が上がらず、日も射さない・・・
8人がかかりで必死に探すこと1時間
全く手がかりもなく、歩き回っていると


 大学生コンビが木を
 削り、羽脱穴(羽化して
 出てくるところ)のある
 ところを発見。

 そこから、一匹の成虫を
 確保!!

 若者、スゲー(>_<)

 写真はJrとやり方の
 勉強中〆(。。)メモメモ



しかし、その他ではゼンゼンだめ。

「そろそろチカレテきたなぁ~。おいちゃん、歩いたよ。腰掛けようねうんうん
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・


ネ申は
いるのです。


頭をよぎる音楽
逢いたかった~、逢いたかった~、逢いたかった~、いえす♪



きぃみぃにぃ~♪

クリストフコトラカミキリ

今日のツキは、Nico Ponにあるようです。
大きく撮すとこんな感じ



なかなか、面白い柄のカミキリです。
黄色の紋と手足の先、および後ろ翅の上部が赤い、
ガラガラガーラなカミキリちゃんです。
大きさは17mm、これで今年3種類目、合計103種類の採集です。

ボクが見つけたのを皮切りに、ガンガン取れ始め、最終的には
全員が1匹ずつ持って帰ることができました。



今年は、既に一度採集に行ってますが、それは成虫越冬している
つまり、冬眠組を狙いに行ったのですが、
今回は、本当に春の訪れとともに現れる種類の採集です。



久しぶりの遠征でした。
疲れました(>_<)

しかし、
本当の自然と戯れることの
楽しさを
再認識させてもらいました。

自然の脅威に畏敬を
抱きつつ。
Posted at 2011/04/11 00:33:51 | コメント(13) | トラックバック(0) | カミキリ | 日記

プロフィール

「心地よし」
何シテル?   02/01 21:22
Nico Ponです。 車弄りに関しては、まだまだよく分からない状態です。少しずつですが、自分で出来る弄りの範囲を拡げている最中。 基本的に一つのことに拘る...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

夏合宿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/15 23:39:41
一つ大きな目的を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/18 11:01:43
新型アテンザ、フロントバンパーの出っ張りの秘密。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/23 21:28:14

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
アクセラ90周年記念車に10年乗り、 なぜかMAZDA3の100周年記念車と同じ色ながら ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
トヨタ縛りから解放され、初のマツダ車 インプ、オーリス、ゴルフなどと比較しましたが、乗っ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation