• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nico Ponのブログ一覧

2011年07月03日 イイね!

夜のお出かけぇ

夜のお出かけぇ近頃エアコン多用のせいか、燃費が9.4km/hまで落ち込み
気持ちも落ちこんでいる(-_-) Nicoです。

今日もお仕事の土曜日。
ボクも奥さんもお仕事。息子はサイエンス倶楽部(理科教室ねっ)
みんな疲れている・・・orz
でも、明日はお休みだぁ ウレシス


そんなテンションも手伝い、夕食を食べた後7:30pm過ぎに
「んじゃ、行きますか」
の掛け声のもと、車で30分くらいの近場で
夜間採集
を敢行いたしました。

前回のブログで行った場所には、夜間に徘徊するヤツが
いる物証があったのです。


まず、第一ポイントではぁ

 チャイロヒゲビロウド

 やっぱりいました。
 夜行性のため、何匹も
 ウロウロしておりました。

 運動会(島の分校レベル)
 が見られて、満足(*^_^*)

 ヒゲ(触角)が茶色く、
 立派なカミキリさんです。




その他にも、コクワガタや何故かノコギリクワガタが非常に多い。
特にノコは直歯型といって、大アゴが直線的なモノが多く、
あまり立派な個体がいません。
恐らく、真面目に採集したら20~30は採れる感じ

ここは横浜だろうか?

「いっぱいいるねwwww」
と一通り観察した後、採集もせずに
第二ポイントへ

するとぉ

 キター

 物証の主、出現!!
 シロスジカミキリ
 &
 帝王 カブトムシ

 やはりこの光景は
 オトナでも
 コドモ心をくすぐられます。



近所のデパートでは、カブト ♂600円、♀400円で売っております。
「誰が買うんじゃろう?」
と思ってたら、あっという間に売り切れていてビックリした覚えがあります。

カブトは♂♀とも2匹ずつ。その他、コクワとノコ多数。
シロスジは居住区内初。こんな近場で採集できるとは・・・。

ここは横浜だろうか?

真面目に探すこともなく、あっけなく探し終え、写真も撮れたので
とっとと帰りましたとさ~。
第一ポイント、第二ポイントで合計40分程度の観察会でした。


そして、ブログを書いている今


ベランダにやって来たお客さん。
近頃毎日のように現れるコクワ・・・orz

ここは横浜だろうか?


みなさんのご近所では、如何ですか?
Posted at 2011/07/03 01:53:20 | コメント(13) | トラックバック(0) | むし | 日記
2011年02月20日 イイね!

試運転@多摩

試運転@多摩妻「私
萌えた!」

唐突に朝、たたき起こされたボク


「今日は撮影会で、多摩動物公園に行きます!」

にゃにぃ? 多摩動物公園ですと(@_@)

結構、遠いんですよ~。
下道ばっかだしぃ~。


んなこと思っていると・・・


 あれあれ、到着。
 アクセラちゃん、すごい!!
 前車だとあれだけ
 疲れたのにね。

 さて、ココは
 多摩動物公園
 「昆虫館」

 銀色のトノサマバッタが
 お出迎え~♪


さてさて、多摩動物公園は既に5回目。毎年一度は来ております。
そして「動物公園」なのにぃ
動物を見ない(ほとんど)
ボク ドウブツ スキ ナンデスケドォ(^^;)

ココには生きた昆虫を一年中展示するという、
ムシ少年には天国のような場所。


どんなムシがいるのか、
使い慣れない新型カメラOlympus Pen E-PL1を駆使して
ご案内~☆


 この昆虫館には温室が
 あります。
 そこでは南国、沖縄の
 チョウが乱舞しています。

 その代表格
 「オオゴマダラチョウ」
 翅の開長13cmと
 日本最大級です。

 金色の蛹が有名です。




同じく、マダラチョウの仲間を二つ
今回のベストショットでもあります


アサギマダラのコラボレーション!
左が「アサギマダラ」
これは以前のブログのコココレでも紹介しております。

そして右が「リュウキュウアサギマダラ」
アサギマダラより一回り小柄ですが、ブルーの鮮やかさはさすが南国系。


 
 左の下にちょこんと佇む
 面白い柄をしたチョウ

 「イシガケチョウ」 
 拡大していただくとお分かりになると
 思いますが、
 翅がガラスのひび割れのように
 一定でない模様となってます。


 さらに、被写界深度の浅さを利用し
 ボケ味を強調してみました。

 ここのチョウは人慣れ(?)
 しているので、撮影しやすい!



そして、前回、カワセミで惨敗しておりましたので
今回も鳥に挑戦!


 「チャムネエメラルドハチドリ」
 というハチドリだそうです(^^;)
 (鳥までは守備範囲外です、
  解説は、>へべさん)

 園内の温室内にいます。
 ハチドリで有名なのはホバリング!
 それを撮るのはまだ無理ポ(>_<)

 これを撮るのに、30分以上粘った!!
 でも、鳥もステキですねぇ、ホント
 

 飛翔にチャレンジできる日はいつか・・・?




温室の隣には本館があり、学芸員さんが常駐しています。
さらに、水生昆虫や生きたムシを触れるコーナーもあります。
(コオロギ、ナナフシ、サツマゴキブリなど)


そしてぇ

 これが
 「ハキリアリ」です
 >りくさん

 中南米に住む珍しいアリ
 葉っぱを一生懸命切って
 巣へと運びます。

 しかし葉は食べません
 そう
 「キノコを育てている」
 という不思議な習性を
 持つアリです。

 今回は、研究員さんの
 お話しを30分以上
 (聴衆3名)
 聞かせていただきました。
 すっげー面白かったです。

 「働きアリは働かない?」
 の疑問、結論が出ました。

 「カウントし切れない」です







アリが出たので、最後に
「アリ釣り」ってご存じですか?
チンパンジーが道具を使うという実験で
蟻塚に棒を入れてアリを釣って食べるというもので
人間以外にも道具を使用できるということを実証
した実験です。




コレが証拠写真です!



左、サル目ヒト科チンパンジー属 「チンパンジー」

右、霊長目ヒト科ヒト属「ヒト」 (爆)

昆虫を生態展示している、国内でも数少ない動物園です。
見たことないくらいたくさんの蝶に出迎えられれば、
ムシ嫌いのヒトも、きっと感動していただけると思います。

Nico Pon
イチオシ
の動物園?でございます。
Posted at 2011/02/20 22:25:39 | コメント(11) | トラックバック(0) | むし | 日記
2010年12月23日 イイね!

冬のオフ会(車×)

今日はオフ会の日・・・

といっても、アクセラちゃんはお家でお休み。


そう、1カ月半ぶりの
ムシねた
でございます。


東京は千駄木の とある場所で開催された(秘密結社のようだ(^^;)
NPO法人 アンリファーブル会が主催する
「昆虫塾・クリスマス子供会」

なるものに参加してきました。


ムシとクリスマス?
なんだかよく分からない組合せではありますが、まあいいでしょう(笑)
要はムシ好きの子ども(と大人?)を一堂に集めて、イベントやりましょ
ってなものです。



右にいる御仁が奥本大三郎センセです。
元埼玉大教授(仏文)で、かの有名な「ファーブル昆虫記」を完訳なさった
人です。NHKなどでも何度も出演されている、その筋では有名な方ですが、
とても気さくなセンセです。

昆虫塾とかいっても、勉強している様子ではなく、子どもたちがホワイトボード
に落書きしているのを興じて、センセ自ら書き始めちゃった様子です。
(ムシ好きの子=観察眼が鋭い → 細密画がやたら上手い!)


軽食を食べながらビンゴやらゲームやらを淡々とこなして行きます。
(ムシ好きの子=人は興味ない → 交流がない!)


ちなみに、画面中央にいる、ちぇっかーずはNico Pon & Jr
この日のために(?)奥さんが用意したブツを投入!
親子だと一目で分かるセット。


ぎゃーぎゃー騒ぐような子もおらず、淡々とした様子のまま何となく
時間が過ぎること3時間・・・えっ、さんじかん? 何をしていたんだ?
どういうわけか、参加者が満足げに三々五々帰ります。


不思議な空間
なんです・・・。

同じ趣味を共有する者同士が、同じ空間を共有する。
子ども同士であっても、何か通じ合うモノを感じとりあってるんでしょう。
誰も暇そうでないし、いわゆるパーティとかコンパではじかれる人も
いないし。

これぞまさに
オフ会
ですな~。

かわいい奇人ちゃんたちの集まり。面白しっ!
ご興味のある方は

NPO アンリファーブル会
まで、どうぞ。
標本の作り方とかの教室もやってますよ。





最後に、本日のビンゴ戦利品をご紹介っ(^o^)P。



写真の
左上     アポロチョウ(中国)
左下     ギフチョウ(日本)

中央上  メタリフェルホソアカクワガタ(インドネシア)
中央中  タランドゥスツヤクワガタ(中央アフリカ)
中央下  ウラモジタテハ(南米)← 羽を横からご覧ください、89の文字がっ

右上      ビワハゴロモ(マレーシア)
左中・下 タイマイの仲間(マレーシア)・・これは表と裏で同じチョウです。


残念ながら、外国産およびカミキリ以外ですので
詳しくはわかりませぬぅ~(^^;)
Posted at 2010/12/23 20:39:13 | コメント(7) | トラックバック(0) | むし | 日記
2010年11月15日 イイね!

紅葉を狩りに?(後)

昨日はさすがにam5:00出発で疲れてましたので、
ブログを2回に分けました。悪しからずm(_ _)m

 ここは山梨県(またかっ)
 木賊峠というところです。

 新富岳百景の53番目の場所
 とのことです(ナンノコッチャ)

 うっすら雪をかぶった富士
 遮るものがなく、美しすぅ


 紅葉も美しく楽しいモミジ狩り
 と思いきや・・・・





 ずん

 ボクたちの目指した場所
 標高が高すぎて、愛でる
 紅葉は落葉っす。










「カミキリ採集のブログは、もう終わったんじゃないの?」
との声が聞こえてきます (∩ ゚ー゚)アーアー 聞こえない



オサムシってご存じですか?
えっ、知らない? では・・・・

オサムシは甲虫(背中に硬い翅がある)の一種です。
ハネがあるのに退化して飛べません。ですから、地べたを
はい回りその辺のものを食べる雑食さんです。
そうそう、マイマイカブリってのもオサムシの仲間ですよ。

有名なお話しとしては、漫画家の手塚治虫さんの「治虫」はオサムシが
由来のペンネームです。

で、このオサムシは越冬します。そして独特の採集方法を行います。

それの名も・・・
オサ掘り


 ずんずーん

 右手に木の鍬ぁ♪
 左手に木の根ぇ♪
 唇にタバコぉ♪
 背中に執念をぉー♪
 アーアー
 アーアー
 アーアーアアアー
  (沢田研二 1978参照)




しかし掘っていると出てくるのはオサムシだけとは限らない


  セミの幼虫

 恐らくコエゾかエゾハルか?

 お休みのところ
 申し訳ありませんm(_ _)m

 別のところに移して
 あげました。






このほか、スズメバチ(新女王)、カエル、ヘビなどいろいろと
恐ろしいものが出てくる・・・ (((((( ;゚Д゚))))) ガクガクブルブル


しかし、そうこうするうちに

 ずんっ

  出ましたぉ(`・ω・´)キリッ










チュウブオオオサムシという、黒光りする大きなヤツです。
最初は寝てましたが、すぐに起きだし、
ちょろちょろとすばしこく動きまわります。


意外と沢山出るもので、いつの間にか

 てんこ盛り状態

 ここには2種類しか
 写ってませんが

 チュウブオオオサ
 クロナガオサ
 エサキオサ

 の3種類×2ずつ
 採って帰りました。







帰りは韮崎IC近くのおそば屋さんに寄ります。
「集雲庵」というお店です。ここは案内してくれたお友達さんのオススメ


ここは、久しぶりにまい お店でした。
(Hareさんのパクリっ)



おうちに帰ると、こんな感じになっちゃってます。
冬はムシがいないから寂しいので


 ずーーーん

 こんなん出ましたけど
  (ナツカシー)

 真ん中に今回の成果
 オサムシ軍団が
 入ってます。

 フジコブさんも元気!
 全部越冬しますよ~。














ムシ採りは久しぶりだし、オサ掘りは近所の公園で少しやった程度。
初めて本格的にやって、なかなかナイスぅなヤツらが出てきました。

問題はこのオサムシ、すんげー
臭いorz
んです。
(死肉を喰らって生きているんだからぁ~。しかたないぉ)
Posted at 2010/11/15 23:35:30 | コメント(12) | トラックバック(0) | むし | 日記
2010年11月06日 イイね!

ひょーしょーじょー

相も変わらずのネタとなりますm(_ _)m
しかも、今回は完全に親バカねたでございます。ご容赦ください。


今日は日本昆虫協会 第二十回夏休み昆虫研究大賞の表彰式でした。
まあ、乱暴にいえば『ムシ好きの子が夏の自由研究でやったモノを
集めて審査しましたよ』的な行事です。今年で3回目の出品です。

毎年、学校ではマニアックすぎて誰にも喜ばれません。
たいがいは他の子が作った大きな工作の下敷きになって日の目も見ません。
そんなムシ少年たちの晴れ舞台です。


ここ2年間大賞は「該当作なし」状態。
ただ、今年は少し違います。

先日11月4日の朝日新聞夕刊(一部地域では5日朝刊)にどーんとこのような記事が!

要約いたしますと・・・
アリジゴク(ウスバカゲロウの幼虫)は、どの図鑑やネットにも「排泄しない、肛門が閉じている」と表記しているのですが、この諒人くんは排泄を実証・検分したのでした。

まさに昆虫界の常識を覆したわけです!
やはりマニアックな少年でしたよ(^o^)P。





うちの息子も同じ小4、いやいや、参りました<(_ _)>

他にもいろいろな作品があります。素晴らしい作品ばかりですが、
その一部


こんなのを小学生が作るんですから、その努力と根性たるやスゴイ!



んで、Nico Pon Jr.はというと

 優秀賞でした~。
 昨年は最優秀賞(低学年の部)
 今年から高学年へとシフトし、
 審査基準が厳しいです。
 まあ、よく頑張りました。

 この写真、拡大して見ていただくと
 面白いですよ。
 コメントをしている人(2番目)の
 記入者氏名をごらんくださいな。












「ひょーしょーじょー、あんたはえらい」ってことで、有難く賞状を
いただくのでした。



「夏休み」と銘打ちながら、その実、4月初頭から10月までの採集記を
写真とともに書きつづること全72ページの大作ではあります。

ただ単に「ムシを採って楽しいな」とか「いろいろ集めたいな」というのは、
ムシにとっても、自分たちにとっても意味のあることではありません。
標本を作るということは、生殺与奪を余儀なくされます。
そんな権利は本来ありません。

でも、何らかの形を示すこと。集約することで新たな知見を見出すことは、
少しでもそのようなムシの命に報いることになる。
そう思って、形に残している次第です。
自分たちの勝手な理屈であることにかわりはありませんけどね。


ここでは、いわゆる「変人」扱いされている絶滅危惧種・昆虫少年が
仲間を見つけられる数少ない場の一つです。
すでに何人かのお友達もいます。


そして、お友だちからおみやげにもらったモノ
それは・・・


ハラアカコブカミキリ。
対馬にしかいなかった
国内外来種。

大分県より直輸入だぉ
(`・ω・´)キリッ








結局また
カミキリじゃん

どうもすみませんm(_ _)m
Posted at 2010/11/06 22:32:37 | コメント(9) | トラックバック(0) | むし | 日記

プロフィール

「心地よし」
何シテル?   02/01 21:22
Nico Ponです。 車弄りに関しては、まだまだよく分からない状態です。少しずつですが、自分で出来る弄りの範囲を拡げている最中。 基本的に一つのことに拘る...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

夏合宿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/15 23:39:41
一つ大きな目的を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/18 11:01:43
新型アテンザ、フロントバンパーの出っ張りの秘密。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/23 21:28:14

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
アクセラ90周年記念車に10年乗り、 なぜかMAZDA3の100周年記念車と同じ色ながら ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
トヨタ縛りから解放され、初のマツダ車 インプ、オーリス、ゴルフなどと比較しましたが、乗っ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation