• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nico Ponのブログ一覧

2010年10月24日 イイね!

いざ 東大へ!

いざ 東大へ!今日は、お・し・ご・と (-_-)
都内某所で奥さんもお仕事があり、つまんないな~。

ボクと奥さんは入れ替わりで仕事だったので、そこから
お近くの我が母校(嘘)、東京大学へと足を伸ばしました。





ひかえおろう赤門じゃ
とても威厳がありますね。自転車の青年たち(東大生?)は雨宿り。

なぜこんなところに出没したのか?
今回は、やはり、ムシ

  東京大学総合研究博物館で開催されて
  いる「昆虫標本の世界」という催し物に
  行ってきた次第です。

  展示されている昆虫自体はそれほど
  珍しいものがあるわけではないのです

  が・・・

  東大に収蔵されている研究対象となる
  貴重な昆虫標本が展示されているの
  でぃす。







到着した時間も閉館近くになってしまいました。
展示スペースはあまり大きくなく、人もまばら・・・。

  展示スペースです
  あっ、息子が・・・
  のめりこんでるぅ












何が、貴重なのかというと、明治時代の昆虫標本や1920年代まで
東京都内で採集できた(現代では都内で絶滅種)蝶の標本などが
展示されていました。

正直、現代ではよっぽど山奥に行くか離島に行かなくては見ることの
できない昆虫が、世田谷区用賀(首都高の真下)に存在していたとは・・・。
幼少期を近くで過ごした者としては、ものすごい驚きの連続でした。


そして、ちょっと変わった標本も
  カブトムシの雌雄型
  よく見てください(要拡大)
  ただ単にツノが曲がって
  いるわけではありません。
  胸の部分にツノがない!
  
  つまり、頭から下は雌
  頭より上が雄になって
  いるんです。

  しかも、向かって右側
  の方が雄が優性なんです。

  カブト界の
  はる○ 愛 ?
  
  いや
  アシュラ男爵!
  (分かる人、トシよん)





その他にも、昆虫の学名にその個人の名が入っている先生の採集した
標本など、楽しいものがいっぱい!
マニアックな人(←と書いて息子と読む)は「ぬぉぉ、すげー 名和博士だぁー」
などと奇声を上げ、周囲を引かせる始末。


ひとしきり父子で興奮した1時間でした。

そして、



安田講堂です。
建物も非常に歴史を感じさせる風格があります。

東大は、ただ単に「頭のいい人が行く大学」「日本の最高学府」
というイメージの強い大学ですが、現物を収蔵できる日本でも数少ない
「本物に触れながら学ぶことができる大学」ですね。

二人して
「いい雰囲気の大学だね~」と感心しながら帰りました。

知的ムードの漂う秋の一日でした。

(「って、結局ムシじゃん」 ご批判は甘んじて受けます・・・)
Posted at 2010/10/24 21:12:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | むし | 日記
2010年09月23日 イイね!

コ○ケ

コ○ケ雨の煙る今日。

いつもは都心に出るのは電車、なのですが今回はアクセラで走って
みたくて、東京・大手町までお出かけ。

スカイツリーがもてはやされる近頃ですが、東京タワーの佇まいも
なかなか乙なモノ。
桜田門、霞ヶ関、皇居を越え目的地へ



何をしに行ったかって?
コ○ケですよコ○ケ。
マニアックな人たちが一同に会し、モノの売り買いや情報の
やりとりをするアレです、アレ。


じゃーん



大手町、サンケイプラザの2フロアを貸し切って行われた
「世界最大?」の昆虫見本市、インセクトフェア

つまり
コンケ・・・・コンチュウマーット  でございますm(_ _)m

要するに
年に一度、日本中の虫屋・蝶屋さんが集まり、自分の採集した国内国外のムシ達
(標本および生きムシ)を売っていたり、さまざまな改良を施した自作の
捕虫網を売っていたりと、恐ろしくマニアックな空間なのでぃす。

ごめんなさい、またこの話題。

我々もこのような会が催されていることは知ってはいましたが、
実際に参加するのは初めて。
昨年までは「すごいマニアの人たちが行くんだろうな~」と
敷居の高さを感じていた場所でもあります。


会場に着いて驚いたのはフロアの広さとそこに集う
     
会場は4つ。各会場に200~300人が標本に魅入っているわけです。
・・・こわい

本当は、その様子やすばらしい標本をお見せしたかったのですが、
場内は撮影禁止。

ヘラクレスオオカブト(リッキーブルー)やゴライアストリバネアゲハ
日本では採集禁止のヨナグニサンなど途轍もない昆虫がゴロゴロと
売られている訳です。

ちなみに最高値はトリバネアゲハの雌雄同体
お値段なんと
120まんえん
2つでアクセラ買えるゾ!


いろいろな意味でそのマニアックさに気圧されていると
Aさん   「あー、この間はどうも」
(^o^)P。「あら、出品してたんですねぇー。先日はありがとうございましたぁ」
Bさん   「おっ、いらしたんですね。」
(^o^)P。「あっ、お久しぶりです。」
・・・・・

あれ?
これって
「オフ会」
ってヤツ?
なんだかんだで、知り合いの方に何人もお会いして、話し合っている始末。

「やばい、誰がマニアやねん」

どうやら、すでにマニアの一員として同化しているらしい・・・。



今日のお土産



写真右
ポリノサカミキリ(東南アジア)
これだけ黄色のは世界でコイツだけ
写真左
ダイコクコガネ(東南アジア)
ファーブル昆虫記第一章に出るスカラベ(フンコロガシ)の仲間

「自分で採集したもの以外は、人から貰わない」
「ムシはお金で買う物ではない」
という二大哲学をもつ息子。

「国産の」
という付け足しをしました。
ということで外国産はOKです(^^;)


今度は、アクセラのオフ会に顔を出したいな~。
Posted at 2010/09/23 21:50:21 | コメント(8) | トラックバック(0) | むし | 日記
2010年08月05日 イイね!

夏の合宿 ムシムシ編

夏の合宿 ムシムシ編そもそも、アクセラを買おうと強く思ったのは昨年同じ大菩薩に行ったときのこと。前車(カローラスパシオ)に乗っていて、非常に困難だったことです。
まず、すぐに腰が痛む。中央道では非力なため、登坂で難航する。逆に下りはスピードののった状態でのワインドは非常に怖い。山道に入ると重心が高い+足腰が弱いミニバンでは限界が低く、非常に不安定な走行をする。
・・・などなど、非常に不満が多く、疲労度満載のドライブだったんです。




そのきっかけを作った行程を今回は、ものの見事にクリア!
「すっばらしい」の一言です。しかもFun to drive のおまけ付き。


そんなわけで、運転に悩まされることがない分、思う存分にムシトリしてきました~(^o^)P。

これ以降は、沢山のムシが出現します。心臓の弱い方、ムシの嫌いな方はスルーしてくださいね。

------------------------------------------------------------


ちなみに合宿?の日程はおおよそこんな感じ
午前 花に食事に来るカミキリ狙い
午後 土場(貯木場)に産卵にくるカミキリ狙い
夜 ライトに集まる夜行性の甲虫狙い

8:00行動開始から23:00行動終了という非常にハードな過程なんです。そこいらの軟弱体育会系部活の夏合宿よりよっぽどキツイ。しかも四十路・・・。


今回は夏休み特別バージョンとして、ムシの写真をふんだんに載せたいと思います。
とても普通に見られるものからマニアックなものまで取りそろえてお送りいたします。


まず、採集風景です。
熊笹の中をくぐり抜け、
あの花を目指せ~。


(その後、ブユに4カ所ぐらい刺されていた(T_T)











今度は、崖の上のポニョポニョした
白い花だぁ~。

こういう時には、以前ご紹介した
登山靴が威力を発揮!!
本当に強い味方です。









雰囲気のある立ち枯れ。
ご神木と呼ばれ、普通には見られないカミキリが産卵に来ます。ひたすら待ちます。

基本姿勢は「上をずうっと向いている」 首がぁぁぁぁぁ。









夜間の採集です。
知り合いの方が持ち込んだ軍用ライト(HIDだぉ)を林道の開けた場所に設置し、闇を切り裂きます。
すると・・・・信じられない量の蛾 ヤレヤレ

成果は1時間弱でミヤマクワガタ♀×8ほど。ペンションに泊まっている他の親子にみんなあげちゃいました~。






では、採集できたものを紹介します。カミキリ以外はこんな感じ。

アサギマダラ
奄美大島から旅をしてきた蝶です。
夏は山地、冬は南へと帰ります。









オオトラフコガネ♂
♂はこのような柄付きですが、♀はクロっぽくて地味~。










ゴマダラオトシブミ
「落とし文」の名前は、葉を丸め、切り落とします。その中には卵があるんですが、まるで巻物のような形なのでこの名がついています。








ツヤハダクワガタ
クワガタは他にもミヤマ・ノコ・スジ・アカアシなどいたのですが、コイツが一番周囲の垂涎の的となりました。
艶々してるでしょ、コーティングばっちり!







続いて夜の虫たちです
オオミズアオ
とても普通に見られる大型の蛾です。
蛾ということもあり、妖艶な印象を受けます。









ヘビトンボ
こいつはカゲロウの仲間。幼虫時代を上流域の川の中で過ごします。オオアゴが発達していて、噛まれると痛い!









今回ゲトできたカミキリはこんな感じです。

ヨツスジハナカミキリ
山の中の花に一般的によく見られる種類のカミキリです。このようにマウントポジションをとっていることが多いです。








コヨツスジハナカミキリ
上のカミキリとよく似ています、どこがちがうでしょう? こちらは数が圧倒的に少ない種類です。左が♂、右が♀。








カラカネハナカミキリ
これも山地性のカミキリです。背中が緑色の鈍い光沢をもっています。








ハンノアオカミキリ
光沢をもつカミキリですが、こちらは黒い紋(斑点)があります。土場で採集しました。
以前にご紹介したフチグロヤツボシとそっくりです。








オニグルミノキモンカミキリ
今回の目玉のひとつ。
以前にご紹介したイッシキキモンと同様にキモン(黄紋)をもつ種類です。
この他にキモンカミキリというのをげと。






ミヤマカミキリと昆虫酒場
ちゃんとカブトムシのいる昆虫酒場です。夜間採集に出かけた様子です。真ん中でマウントしようとしているのがミヤマカミキリ。カブトと比べても見劣りしない大きさですね~。国内では最大級のカミキリです。






アカアシオオアオカミキリ
今回の目玉のもう一つ。
夜間なのでブレてる上、キシタバガが邪魔してるぅ。
夜行性で関東ではまあまあ珍しいです。とてもきれいな大型のカミキリです。






・・・っと、これら以外にも沢山採集しましたが、地味過ぎるので割愛です。

現在、カミキリは
100種類目前!!!

ようやく、素人の域から初心者の域に入ったくらいでしょうか。
道のりは・・・・まだまだ遠いです。日々精進ですね。

息子につきあって昆虫採集を初めて、早3年。全くの素人からの出発でしたが、少しずつ知識を蓄えることができました。しかし、覚えらんないよ~。見分けもつかないしぃ~。

今や、家族の趣味へと。


最後まで読んでくださった方、マニアックなムシムシ編にお付き合いいただきまして、どうもありがとうございましたm(_ _)m。
Posted at 2010/08/05 18:44:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | むし | 日記
2010年07月19日 イイね!

高速道路でi-stop @中央道

高速道路でi-stop @中央道昨日は中央高速で、山梨県へ遠征。

今回は「日本アンリ・ファーブル会」というところが主催する昆虫採集会に参加することが目的です。





場所は・・・


韮崎
普通でしたら3時間弱の行程なんですが、朝6時に出発しても4時間くらいはかかりました(すでにこのときイヤな予感がっ・・・)。

虫取りのプロ(ってなんだ?)から我々のような素人までいろいろな家族が参加しておりました。
んで、カブト・クワガタ狙いの家族の多い中、変態一家NicoPon家は相も変わらずカミキリ探し。

でも、ちとは皆の衆に付き合ってクヌギを
「ゴルァーー」
蹴るべし蹴るべし


でっ、でかっ(^^;)。ノコギリクワガタ。65mmもあるよ。

んでも、我が家的にはこの子たちはどーでもよし。
もう、2個とったからいいね。

ということで、本命探し。
炎天下を     歩くべし歩くべし歩くべしぃ
いろいろな場所を見るべし見るべし叩くべしぃ


願いは叶う。神は見捨てない!


トラフカミキリっ。
スズメバチそっくりでしょ。でも羽がないの(背中の下に隠されてます)。擬態して「おいら、スズメバチぢゃ。寄るんじゃねい。」と言ってます。
ムシして捕獲。


そして解散後、別の場所に移動して、昨年のリベンジ狙い。
そいつの名は
オオムラサキ

言わずと知れた国蝶です。
昨年はあと一歩のところで捕り逃しました。
スズメも追っかけ回すほどの飛翔力と大きさ、堂々とした風格、是非ともリベンジをと願い、オオムラサキのいるポイントへ。

すると
・・・・・・・・

いたっ!


今年は無事にネットイン。
すでにこんな感じです。




今日は良い1日だったぁ~。
さあ、帰ろう。

いや、チト待て。朝があんなジャ、夕方は・・・。
体も疲れたから、温泉でも入って帰ろう。
ということで、TOPの絵が「増富らぢうむ温泉」の横で撮ったもの。お肌ツルツルでとても気持ちよいとこでした。日帰り入浴できました。


さて、ほんとうに帰ろう。
中央高速に乗ると


すでに怪しい雰囲気。その後はNavi(通称:なび子)の
「○○km先、××kmの渋滞が発生しております」
「○○km先、××kmの渋滞が発生しております」
「○○km先、××kmの渋滞が発生しております」

「うっさい!!」



その結果
i-stop 合計3分49秒
@高速道路だよ。。。。(T_T)


結果、おうちについたのは25時(>_<)。
Posted at 2010/07/19 22:16:31 | コメント(6) | トラックバック(0) | むし | 日記
2010年07月11日 イイね!

不測の事態に備えて・・・

不測の事態に備えて・・・ふとネットを見ると・・・
みなさん元気にブログをUPしているじゃありませんか!
(流石、社会人の嗜み。休日のUP)
お友達のみなさんには、いつも楽しませてもらっております。
ほんっとに感謝 m(_ _)m

触発されたので、私もUP
------------------------------------------------

本日は朝から小雨まじり。いつものように森に行くこともありません。
そして今夜はW杯決勝戦(まだやってますよー)。
体力温存。

近所のショッピングモールへお買い物です。


J蒸すが入っているので「不測の事態に備えて」お財布に諭吉さまを携えていざ出発。IPFの2400ケルビンの黄色いバルブが私を誘います。「はぁ、フォグでも換えるかな~。近々山に行くし、靄ってるかもな~。」とか不埒なことを考えておりました。

不測の事態が起こりました。いつの間にか諭吉さんが3人いなくなっていたのです。
どこに行ったの?





諭吉さんが2つの登山靴と靴下に化けておりました・・・・。

初めての登山靴。一生買うことはないと思ってた。
今や必需品となってしまいました。要は足場の悪いところでの昆虫採集が多く、沼地などにもガツガツ入っていかなくてはならないので、ムシ屋さん(甲虫を捕る人)必帯なんです。
タイヤと同じで、唯一地面と接地しているもの。靴の性能で体力の奪われ方がまるで異なります。今までのも悪くないんですが、やはり本格的なものとでは比較になりません。

先日は網を新調(長さ6.3m、網直径60cm)して諭吉さんとサヨナラしたばかりなのに。。。



でも、
来月は絶対に赤い棒入れたるっ!
(何故か後ろだけの予定なんだけど)
Posted at 2010/07/11 19:24:51 | コメント(7) | トラックバック(0) | むし | 日記

プロフィール

「心地よし」
何シテル?   02/01 21:22
Nico Ponです。 車弄りに関しては、まだまだよく分からない状態です。少しずつですが、自分で出来る弄りの範囲を拡げている最中。 基本的に一つのことに拘る...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

夏合宿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/15 23:39:41
一つ大きな目的を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/18 11:01:43
新型アテンザ、フロントバンパーの出っ張りの秘密。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/23 21:28:14

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
アクセラ90周年記念車に10年乗り、 なぜかMAZDA3の100周年記念車と同じ色ながら ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
トヨタ縛りから解放され、初のマツダ車 インプ、オーリス、ゴルフなどと比較しましたが、乗っ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation