• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nico Ponのブログ一覧

2012年07月24日 イイね!

オーダーしたったわ

オーダーしたったわ暑かったり、寒かったりですね。
皆さん、お体大丈夫ですか?

来月は定期整備の月なので・・・

盆網淫手手紙、、、もとい
ボンネットインシュレーター
いってまいました(^o^)P。


タイトル画の通り、ボクのボンネット裏にはすでに
「エンジンルーム静音シート」が施されています。

穴の位置はがくちゃんの写真であらかた分かったのですが・・・
どう施工するかは
出たとこ勝負です!

とにかく、二重にするつもりですよ。
どんだけ効果があるかは、お楽しみにwww(^^)/



と、ここまでは普通どおりなんですが。

本日のDとの電話のやりとり。
今日は担当さんがお休みだったので、別の人に定期整備の日取りとATF交換およびインシュレーターの手配を頼む。

数時間後、担当さんよりTEL
担「Nicoさんのおクルマには、インシュレーターは付きませんよ」
N「(゜∀゜)?」
担「???」

こんな調子です。
ボクはイジワルではないので、Advanced Styleで適用された旨をお伝えし、さらにみん友さんがきちんと記している型番までちゃ~んと教えてあげましたょ(>_<)

ウチのDは一事が万事、こんな調子なんです・・・。
まぁ、人は悪くないので、ヨシとしましょう!!












ん?
ボクのブログなのに、短いって?
まったくみなさん、欲しがりなんだから~
欲しがってなくても、あげますよ♪



Jr.は夏休み。
すっかり夏空ですねww
先週は山の中だったので、今週は平地。クルマで30分のご近所採集。

今回は、いつもと異なります(嘘)
知人より、「カブ・クワがほすぃ」とのミッションが入りました!



Jr.と二人、ほっつき歩き・・・
5~6匹のノコ・コクワをそっこー手に入れ
(しかも日中エッ( ̄ ̄ ̄ ̄^ ̄ ̄ ̄ ̄)ヘン





結局、カミキリ採集に(爆)
ヒメヒゲナガカミキリがたっくさん\(^〇^)/

他にも


ナガゴマフがマウントしてたりと
活発に活動してました。





クルミ?系の木。
とても気になる木。
こーゆーのがアヤシイのです。


この枯れたところをガサガサやると・・


ヤハズカミキリげと!
この木だけで、ヤハズ・ビロウドが5~6匹。

だんだん、分かってきたぞ。いそうな場所!




本日のスペシャルゲスト


ヤマトタマムシ♀
産卵に来てました。
ほんと、いつ見ても綺麗です。
こういう強い光の下では、意外と目立たないんですよ。



そしてさらにレアなスペゲスさん


さて、問題。
コイツは何者でしょう?
なんだか、ヘンでしょ。


答えは
・・・・コメント欄にて(笑)
Posted at 2012/07/24 00:05:10 | コメント(18) | トラックバック(0) | よしなしごと | 日記
2012年07月01日 イイね!

雨の日はおとなしく買い物・・・か?

雨の日はおとなしく買い物・・・か?先週中頃より体調を崩し、
かつ
意味もなく仕事が忙しくなり、、、、

完落ちいたしました
m(_ _)m



ご心配くださった方
「何シテル」にコメくださった方
涙ちょちょぎれるくらい嬉しかったです。
ありがとうございました。
ようやく体調も戻り、仕事も来週で一段落つきそうです。



先週はお休みがなかったので、久しぶりの日曜日



梅雨だから、仕方ないですね。


こんな時はお買い物でございます。お買い物っ♪
タイトル画にあるように、本日はみなとみらいにある
mont・bell(モンベル)
という、アウトドア専門店へ。

数年前までは「へぇ、こんなお店あるのね」と
思っておりましたが、今や御用達となっております。

こちらでは、機能性の高い良質な商品を
それなりの価格
で提供してくれております。

アウトドア商品は、とにかく高い!
ですが、こちらではそこまで気張らずに買える
素晴らしいお店です。

Jr.が明後日より日光へ修学旅行。
赤城山登りが待っているようで、それ用の
デイバックを購入しにいったわけです。


ありました!


神のようなTシャツ!!!
描かれている絵の拡大はこちらっ↓


なななんとっ!
ルリボシさまがセンター前田位置キープ
ミヤマ大島とゴマダラ柏木(ゆきりん(*^_^*))が
脇を固めます。

その他の有象無象も・・・



むね~ぇに、つけぇ~てるっ♪
まーぁくは♪
ルリボシっ!!

ボクのTシャツの胸マーク
あまりにも素敵すぎます(>_<)






ルリボシかぁ・・・






雨、小降り?









きちゃった (・ω<)テヘペロ


車を走らせること30分。
装備は・・・いつも車の中!



とりあえず、ノコギリクワガタ♀げと。
かわいらしいっす。


そして


ん?
ルリボシじゃないぉ(-_-)

チャイロヒゲビロードカミキリ。
結構珍品。

問題は、持っている人のTシャツの柄
(問  さて、ナンでしょう?)




ルリボシはちょうど発生時期なのですが、残念ながら
捕らえることはできませんでした。
(雨、ざんざか降ってきたものぉwww)



こんな雨の日でも、ちょっと行って、ちょっと成果(*^_^*)
これもまた楽しいです。



wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

さぁ、今夜はEURO2012決勝です。

スペイン vs イタリア


きちゃいましたよ、イタリア!

一つだけ言わせてください。

イタリア監督のプランテッリがEURO戦前にこういってました。
「バロテッリはその才能をピッチで証明する必要がある
だから、私はバロテッリを起用する」

ピッチの内外で問題山積のバロテッリ
良くも悪くもバロテッリ次第というイタリア。

こんな博打のイタリアは見たことがない。
Posted at 2012/07/01 22:37:31 | コメント(16) | トラックバック(0) | よしなしごと | 日記
2012年06月04日 イイね!

鎌倉小旅行 (初級編)

鎌倉小旅行 (初級編)天気予報では、午前中の降雨確率50%の横浜。

行きたかったけどダメじゃん(>_<)


趣向を変えます。


Jr.が小学校6年生となり、社会科で歴史が始まりました。
我が家は夫婦揃って、歴男・歴女なのです。
ところが、興味が全て理科に注がれるJr.
いっくら振っても響かなかったのですが・・・。



Jr.「ちょっと面白くなってきた・・・。」



行きましょぃ、
いざ、鎌倉!


Jr.が初めてということもあり、鎌倉初心者向けのコースを設定。
この順路ですと、「ぉれ、かまくらいってきたにょ!!」と胸を張って言える程度に堪能できます。

是非、鎌倉へお越しの際にはご参考にしてください。



まずは、鎌倉駅をスルーして江ノ電で「長谷」
曇りのハズの天気が、明るい日射しに・・・
オイオイ、ソリャ ハナシガ チガウダロ

最初に訪れた場所は


「長谷(はせ)寺」
大仏ロードの途中にあるお寺。
ここには長谷観音という大きな観音様がまつってあります。

このお寺は


明月院と並ぶ多種多様な紫陽花で有名なお寺です。
まだ満開までにはあと10日くらい早いかな?
しかし、たくさんの株が今か今かと待ちかまえていました。
(満開の時には、大混雑なので丁度よかった)





すっかり明るい光りが差し込んでおります。
意味深げに写真を撮ってみましたが、この風神さん?は特に意味を持っておりません(笑)





お次は、とーぜん!


「高徳院」
いわずと知れた鎌倉の大仏殿です。
鎌倉周辺は、カエデの緑がすごい勢いを見せていました。




どんどーんと!
でっかい大仏さんだぁ~(-ι_- 3)

鎌倉大仏は、どういう訳か野晒しですよね。
昔は、大仏殿があったそうなんです。
ところが、海抜10mの場所にある高徳院。津波で浚われてしまって、以降野晒しを貫き通しているそうです。

20円払うと、この大仏の胎内に入ることができます(笑)





さて、再び江ノ電に乗り鎌倉に戻ります。
鎌倉駅からすぐの場所に広がる「小町通り」
いわゆるお土産もの屋が並んでいる通りなのですが・・・



ボクには欲しいものがあったのです。
以前、「モヤさま」という番組でさまぁ~ずのみむぴーが購入し、「お肉食べよう♪」を歌っている子どもにあげてしまったブツ
ヘマタイト磁石玉(写真右下)
これがどうしても欲しかったのです(爆)

これをくっつかないように投げあげると
「ぼめぼめぼよょん」とヘンな音を立てるのです。
買えましたよぉ(喜)
MALAIKAの人気商品でした。

写真右下は「露西亜亭」というピロシキのお店。
ロシアンティーとセットが定番なのですが、現在はロシアンティーをやってません。どうやら原料であるクロスグリが入手困難だそうです。



おなかが空いてきたので、


しらす丼
鎌倉・由比ヶ浜近辺でとれたモノだそうです。
今年はシラスが不漁ですので、生シラスものよりも釜揚げがオススメですね。
旬は3~5月と9~10月ですので、お早めに~(^^)/





お腹も満ちましたので、小町通りを抜け


「鶴岡八幡宮」
こちらには、有名な「大銀杏」がありましたが、先の台風で倒れてしまいました。
この銀杏の木ですが、源実朝暗殺の際、舞台となったいわれのある木です。
残念ながら、無惨な状態になってました(>_<)




さらに、この八幡宮から少し足を延ばした先にあるのが、


「頼朝公の墓」
非常に暗い鬱蒼とした森を背に、ひっそりと眠っております。
鎌倉幕府という、今に通じる歴史を残した源家も先ほどの3代実朝で実質北条へ権力が譲渡されてしまいました。

そんな、超有名でありながらも、隆盛まで至らなかった源家を象徴するかのように、静かな佇まいでした。



最後に訪れたのが


「鎌倉宮」
こちらも謂われのある場所です。
建武の新政が成り、後醍醐天皇が武家に成り代わって実権を握って後のこと。
後醍醐天皇の皇子、護良(もりなが)親王が幽閉された後、暗殺された場所です。




この土牢の中に9ヵ月も幽閉されていたそうです。
北斜面にあり、周囲が苔生す湿った暗い場所です。
ここの9ヵ月も閉じこめられたら・・・・、泣いちゃいます(>_<)






また、この宮にはすごいお宝が・・・。
江戸時代では勝海舟や山岡鉄舟、はたまた明治時代では乃木希典、山本五十六、東郷平八郎といった歴々たる方々の書が飾られているのです。

なぜこのような戦を彩った人たちの書があるかというと、
建武の新政に大きく貢献したこと、つまり武家から政権を取り戻した天皇家の立役者護良親王ということなのでしょう。
明治天皇や明治政府下の島津家の人々がこの宮を建立したそうです。



ひっさしぶりの鎌倉をようやく息子と堪能することができた
一日でした(^o^)P。




おっと、参拝中にもいっこ拾ったがねっ!
Posted at 2012/06/04 00:34:53 | コメント(14) | トラックバック(0) | よしなしごと | 日記
2012年05月13日 イイね!

ムシ採り のち 山下公園

ムシ採り のち 山下公園こんなに晴れ上がった日はっ!



所用により、遠征は断念されたのでした(-_-)

でも、
あきらめられないので、午前中に
ちょこっとだけ





行ったのでした。


しかし、惨敗。
右下のキクスイカミキリさんだけが微笑んでくれました。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


さて、本日の所用とは、
山下公園の目の前、「神奈川県民ホール」にて


横浜書人会展の表彰式。
なんだか、つい先日もこんなネタでしたね (^^;)
中学生になっても書道続けるそうです。Jr.。
ぼーいず びー あんびしゃす。




さて、天気も良く、目の前には広がる海と山下公園。
そして、バラが良い感じで咲いています。

さっそく撮影会と参りましょう。
本来ならば、奥さんが画策していた必殺!
パナソニック LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
が、火を吹く予定でした。

このレンズ。マイクロフォーサーズ系の単眼焦点レンズとしては
「ネ申レンズ」とまで呼ばれている、必帯のレンズなのです。
まだ、手元にありませんので、、、、次回へm(_ _)m

ふつうの標準レンズで遊びます。



マリンタワー。
634のタワーと比べると貧弱ですね。
でも、山下公園を彩るランドマークです。
同時に視野に入る「ホテル・ニュー・グランド」とともに港ヨコハマのイメージを盛り上げてくれます。




氷川丸。
こちらも、港ヨコハマを物語る上では欠かせないオブジェ。
もちろん、乗船(動かないけど)も可能です。







○ンチン。
冗談です。




お腹も空いてきました。
お腹が空いたら、もちろん。

中華街!

山下公園から、中華街の門までは歩いて5分の場所。
すぐ目と鼻の先なんですよ。

今回のメインターゲット、それは


小龍包
たまたま今日、朝のTVで紹介されていた「鵬天閣」というお店に
行ってみることにしました。
(こんなミーハーなのは始めて・・・)

店頭で、小龍包を作ってます。
食べ歩きが可能なので、6コ入り\740をチョイス。
うんまい(*^_^*)!

相当美味しかったです。
鼎泰豊」など台湾系の飲茶の店が有名ですが、ボクは個人的
上海の豫園という観光地の目の前にある飲茶の店が最強だと
思っているのです。
このお店もどうやら豫園の味を再現しようと頑張っている様子。
(そこまででは、ないけどねっ)

偉いなと思ったのは、醤油を出さずに「黒酢」をつけさせるところ。
上海ではもちろん醤油は置いていません。ですから、黒酢が
デフォルトなんです。
黒酢ですと、中のスープの味を壊さないという特典が付きます。



そして、これで(お腹の)火がついて、


やはり上海系の料理店「梅蘭(バイラン)」新館中華街店へ
こちらのお店は、市場通りの途中の裏路地にあって
分かりにくいのですが・・・。

有名なのがこの「梅蘭やきそば」\900
卵と麺を硬焼きしてあって、中に中華丼の餡のように具が入っています。
埼玉の某Gさんが、あまりの美味しさに遠方から度々訪れる、
それほどの美味さがあります。


駄菓子菓子

今回一番の収穫とも言えるのは、
梅蘭の「五目チャーハン」\640

かなりの驚きでした(@_@)
一見、いや、完全にふつーのチャーハンなのです。

油断してました。

コイツは、生涯チャーハンランキングでも5本の指に入る
逸品でした。
この中華街の20軒くらいでチャーハン食べてますが、
ボク的には間違いなくナンバー1の実力です。



問題は・・・
両方食べると、間違いなく腹死亡します(>_<)
二人以上で食べましょう
to G○mletさん(笑)



--------------------------------------------
*追記
ご自宅で、Tabletを使っていらっしゃる方
使い勝手は如何ですか?

こんなのがあるんですけど、買おうか悩んでます。
教えてエロイ人m(_ _)m
Posted at 2012/05/13 22:34:23 | コメント(12) | トラックバック(0) | よしなしごと | 日記
2012年03月31日 イイね!

近所のあそび

近所のあそびいっつもは遠征ばかりの我が家。
でも今回は、近場で遊んでみましたよ。

ここは、クルマで20分ほどのところ、第三京浜の港北出口(新横浜)にあるつり堀とバッティングセンターがくっついた施設(何故この組合せ?)。

その名も「つり堀太郎」
(オソロシイ マデノ ネーミング・・・(゚Д゚)ガーン)

屋根のついた全天候型のつり堀ですから、雨が降ったときにはすげー混みます。
どうやら、国内の各所にもあるようですね。




屋内の様子はこんな感じ。
鯉の池が二つと金魚池が一つ。



実は、昔けっこう釣りは好きで、小学生のころは、ヘラをおじいちゃんに叩き込まれたのです。
ですから、このテの施設ではお茶の子なのでございます。
(当時の愛読書は「釣り吉三平」 ヒョォっ)


餌付ける → 放り込む →


この通り(^^)
痩せてますねwww
この池には、最大で60cmクラスの大物もいるのですが、このくらい(30cm前後)が一番多いかな。


そうこうしていると


あらあらあら、チョウザメ出た(>_<)
結構とげとげしているの。感触がびみょ~。


隣ではJr.が


ようやくの思いで、40cm強の元気のいいヤツ、ゲット。
この笑顔(^o^)!

この日は、春休み突入後ということもあり親子連れ(特に父子)がたくさん来ておりました。しかし、明らかにタナ(水深)や餌のつけ方がド素人でちっとも釣れていない。

周囲が釣れていないのを横目に、ポンポンとつり上げるNico家
きっと、いいとこを見せようとしていたオトウサンを苛立たせたことでしょう。

1時間ほどでボク10匹、Jr.4匹とまずまずの釣果。
半人工の施設では敵なしなのです。


--------------------------------------------------------

日は変わりまして・・・

こちらは、みなとみらい周辺。
いつもはクルマですが、今回は自転車で行ってみました。



横浜中央市場とみなとみらいと地区とを結ぶ「みなとみらい橋」

ここは、ランドマークタワーやインターコンチネンタルホテル(半月状の建物)、横浜国際ホールなどをいつもとは異なる角度から一望することができます。

また逆サイドを見ると、横浜ベイブリッジ、鶴見つばさ橋を眺めることもできます。


そして、向かった先は「臨港パーク」
みなとみらい地区の海沿いに広がる公園で、非常に気持ちの良い場所です。


向こう側には海が広がっております。
少し風はありましたが、柔らかな日射しと春らしい陽気と相まって、海も心なしか穏やかな表情を見せます。


そしてここには、


海の生き物が息づいているのです。
(んなこと、ばっかりだねぇww)

左上、タテジマイソギンチャク;すっかり閉じてますがねっ
右上、タマキビガイ;貝のくせに水が嫌い
左下、ムラサキイガイ;まあ、食べられなくはないですよ
右下、カイメン;古代よりおんなじような形の生き物

などなど。
他に、イソガニやフナムシなどなど汚れに強い海の生き物がおりましたょ

あ~ぁ、本当の磯に行って、ウミウシ探してぇ~(>_<)




帰り道
ちょっと立ち寄ってみた




「マツダR&Dセンター」
研究、開発を行う場所のようです。
写真右下の中庭には、このようにCX-5とロドが置いてありました。
ちなみに、「くるまでいこう」のアクセラ放送の時には、ここの中庭で撮影された模様です。

年数回、イベントが行われるようなので、みなさん是非いらしてねwww
(詳細はマツダHPにて)
Posted at 2012/03/31 20:54:55 | コメント(17) | トラックバック(0) | よしなしごと | 日記

プロフィール

「心地よし」
何シテル?   02/01 21:22
Nico Ponです。 車弄りに関しては、まだまだよく分からない状態です。少しずつですが、自分で出来る弄りの範囲を拡げている最中。 基本的に一つのことに拘る...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

夏合宿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/15 23:39:41
一つ大きな目的を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/18 11:01:43
新型アテンザ、フロントバンパーの出っ張りの秘密。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/23 21:28:14

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
アクセラ90周年記念車に10年乗り、 なぜかMAZDA3の100周年記念車と同じ色ながら ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
トヨタ縛りから解放され、初のマツダ車 インプ、オーリス、ゴルフなどと比較しましたが、乗っ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation