• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nico Ponのブログ一覧

2010年08月05日 イイね!

夏の合宿 ムシムシ編

夏の合宿 ムシムシ編そもそも、アクセラを買おうと強く思ったのは昨年同じ大菩薩に行ったときのこと。前車(カローラスパシオ)に乗っていて、非常に困難だったことです。
まず、すぐに腰が痛む。中央道では非力なため、登坂で難航する。逆に下りはスピードののった状態でのワインドは非常に怖い。山道に入ると重心が高い+足腰が弱いミニバンでは限界が低く、非常に不安定な走行をする。
・・・などなど、非常に不満が多く、疲労度満載のドライブだったんです。




そのきっかけを作った行程を今回は、ものの見事にクリア!
「すっばらしい」の一言です。しかもFun to drive のおまけ付き。


そんなわけで、運転に悩まされることがない分、思う存分にムシトリしてきました~(^o^)P。

これ以降は、沢山のムシが出現します。心臓の弱い方、ムシの嫌いな方はスルーしてくださいね。

------------------------------------------------------------


ちなみに合宿?の日程はおおよそこんな感じ
午前 花に食事に来るカミキリ狙い
午後 土場(貯木場)に産卵にくるカミキリ狙い
夜 ライトに集まる夜行性の甲虫狙い

8:00行動開始から23:00行動終了という非常にハードな過程なんです。そこいらの軟弱体育会系部活の夏合宿よりよっぽどキツイ。しかも四十路・・・。


今回は夏休み特別バージョンとして、ムシの写真をふんだんに載せたいと思います。
とても普通に見られるものからマニアックなものまで取りそろえてお送りいたします。


まず、採集風景です。
熊笹の中をくぐり抜け、
あの花を目指せ~。


(その後、ブユに4カ所ぐらい刺されていた(T_T)











今度は、崖の上のポニョポニョした
白い花だぁ~。

こういう時には、以前ご紹介した
登山靴が威力を発揮!!
本当に強い味方です。









雰囲気のある立ち枯れ。
ご神木と呼ばれ、普通には見られないカミキリが産卵に来ます。ひたすら待ちます。

基本姿勢は「上をずうっと向いている」 首がぁぁぁぁぁ。









夜間の採集です。
知り合いの方が持ち込んだ軍用ライト(HIDだぉ)を林道の開けた場所に設置し、闇を切り裂きます。
すると・・・・信じられない量の蛾 ヤレヤレ

成果は1時間弱でミヤマクワガタ♀×8ほど。ペンションに泊まっている他の親子にみんなあげちゃいました~。






では、採集できたものを紹介します。カミキリ以外はこんな感じ。

アサギマダラ
奄美大島から旅をしてきた蝶です。
夏は山地、冬は南へと帰ります。









オオトラフコガネ♂
♂はこのような柄付きですが、♀はクロっぽくて地味~。










ゴマダラオトシブミ
「落とし文」の名前は、葉を丸め、切り落とします。その中には卵があるんですが、まるで巻物のような形なのでこの名がついています。








ツヤハダクワガタ
クワガタは他にもミヤマ・ノコ・スジ・アカアシなどいたのですが、コイツが一番周囲の垂涎の的となりました。
艶々してるでしょ、コーティングばっちり!







続いて夜の虫たちです
オオミズアオ
とても普通に見られる大型の蛾です。
蛾ということもあり、妖艶な印象を受けます。









ヘビトンボ
こいつはカゲロウの仲間。幼虫時代を上流域の川の中で過ごします。オオアゴが発達していて、噛まれると痛い!









今回ゲトできたカミキリはこんな感じです。

ヨツスジハナカミキリ
山の中の花に一般的によく見られる種類のカミキリです。このようにマウントポジションをとっていることが多いです。








コヨツスジハナカミキリ
上のカミキリとよく似ています、どこがちがうでしょう? こちらは数が圧倒的に少ない種類です。左が♂、右が♀。








カラカネハナカミキリ
これも山地性のカミキリです。背中が緑色の鈍い光沢をもっています。








ハンノアオカミキリ
光沢をもつカミキリですが、こちらは黒い紋(斑点)があります。土場で採集しました。
以前にご紹介したフチグロヤツボシとそっくりです。








オニグルミノキモンカミキリ
今回の目玉のひとつ。
以前にご紹介したイッシキキモンと同様にキモン(黄紋)をもつ種類です。
この他にキモンカミキリというのをげと。






ミヤマカミキリと昆虫酒場
ちゃんとカブトムシのいる昆虫酒場です。夜間採集に出かけた様子です。真ん中でマウントしようとしているのがミヤマカミキリ。カブトと比べても見劣りしない大きさですね~。国内では最大級のカミキリです。






アカアシオオアオカミキリ
今回の目玉のもう一つ。
夜間なのでブレてる上、キシタバガが邪魔してるぅ。
夜行性で関東ではまあまあ珍しいです。とてもきれいな大型のカミキリです。






・・・っと、これら以外にも沢山採集しましたが、地味過ぎるので割愛です。

現在、カミキリは
100種類目前!!!

ようやく、素人の域から初心者の域に入ったくらいでしょうか。
道のりは・・・・まだまだ遠いです。日々精進ですね。

息子につきあって昆虫採集を初めて、早3年。全くの素人からの出発でしたが、少しずつ知識を蓄えることができました。しかし、覚えらんないよ~。見分けもつかないしぃ~。

今や、家族の趣味へと。


最後まで読んでくださった方、マニアックなムシムシ編にお付き合いいただきまして、どうもありがとうございましたm(_ _)m。
Posted at 2010/08/05 18:44:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | むし | 日記

プロフィール

「心地よし」
何シテル?   02/01 21:22
Nico Ponです。 車弄りに関しては、まだまだよく分からない状態です。少しずつですが、自分で出来る弄りの範囲を拡げている最中。 基本的に一つのことに拘る...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/8 >>

123 4 567
89101112 1314
151617 18192021
2223242526 2728
29 3031    

リンク・クリップ

夏合宿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/15 23:39:41
一つ大きな目的を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/18 11:01:43
新型アテンザ、フロントバンパーの出っ張りの秘密。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/23 21:28:14

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
アクセラ90周年記念車に10年乗り、 なぜかMAZDA3の100周年記念車と同じ色ながら ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
トヨタ縛りから解放され、初のマツダ車 インプ、オーリス、ゴルフなどと比較しましたが、乗っ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation