
GW前半終了ですね。
あんまし「ごーるでん」でない前半でした(>_<)
さて、休日は今日だけだったのですが、始まりました
カミキリしーずんっ
近頃怠けきった躰にムチを打つときがきました。
本領を発揮するときが来ました(^o^)P。
*説明
オフ会で新たにお友だちになっていただいた方や近頃登録された方へ
ボクのブログは基本的にアクセラと関係ないことで構成されております。
カミキリというムシを追っかけて、野へ山へ奔走するのが本来の姿であります。
適当にやり過ごしてください(笑)
誰もカミキリのことを待っている人はいないので・・・
どんどんどーんと飛ばして参りましょう!
まずは昨日のこと。
午後から仕事だったので、午前中はコスコスとDIYの仕上げをし
(パツレ&整備手帳は後ほど)
さらに、裏山にてカエデの花を狙いに。
今年初の起きている(寝ているヤツは先日千葉にて・・・)カミキリさん一号は写真左の
ヒメクロトラカミキリ。アリみたいなヤツです。
写真右は
キクスイカミキリ。
ヨモギなどのキク科の葉についています。この写真は民家の庭先。
そこの家のおばちゃんに
「害虫駆除しますから、写真撮らせてくださいm(_ _)m」
と言って、撮影させてもらいました。
ちなみに、このキクスイさんは葉っぱをゴリゴリと枯らせます。
そして昨日の立役者
近隣での採集では初物!
コジマヒゲナガコバネカミキリ
長いね。
左が♂、右が♀です。
よくご覧いただくと、このカミキリは翅が出てるんです。
コバネ(小翅)の名のとおり、背中の硬い翅が半分しかありません。
変態さんですね(^^;)
春に出てくるコジマさんということで
「こじはる」
どうなんだ? それでいいのか?ぉれ?
AKBの小○陽菜ちゃんとは何の関係もありません。
・・・・・・
小一時間で3種類をゲト。
さあ、本日です。
張りきって参りましょう。
ここは、城山湖。
神奈川にあるダム湖です。
周囲は比較的走りやすい道となっています。
東北では桜満開の便りも聞こえてきますが、こちらはすっかり葉桜状態。(これは枝垂れ桜ですね)
が、
走りに来た訳でもなく・・・
二日連続採集です。
本気です(^o^)P。
スギカミキリ
本人(@杉)同様、アドリブはききません。
材の裏にひっそりと隠れて寝ておりました。
ちっとも、「わいるど」ではありませんが、ナニか?
そして本日のイチオシ写真。
ちょっと嬉しかった(^^)
ヒラヤマコブハナカミキリ
毎年、このシーズンになると登場しています。
イイ感じに生態写真が撮れて、ウハウハしております。
今年は例年に比べて発生が非常に遅れ、しかも発生頭数が極端に少ないようです。
このポイントが有名になりすぎて、乱獲による採集圧(採集のし過ぎ)で激減している可能性もあります。
今回はそんな情報もあったので、写真だけに留めました。
その後、カエデを掬うものの・・・
あまり芳しい結果は得られず。
キバネニセハムシハナカミキリ、ヒナルリハナカミキリ、ヒメクロトラカミキリと
材で
ヒメスギカミキリ。
結果6種類ゲト
二日間で合計8種類のカミキリと出会うことができました。
やっぱり自然の中をほっつき歩くのは気分がいいです。
まだまだ体が慣れていないので、足も腕もボヤボヤ状態ですが、
心地良い疲れで締めくくることができました。
おっと、カミキリで成果があったら・・・
これもお約束な、勝利のラーメン!!
こちらは反町にあるラーメン屋
「ShiNaChiKu亭」
醤油ラーメン \750
ここのお店、某食べ○グでは六リン舎系「くり山」を抑え、高評価を得ているお店。
「支那そばや(ラーメンの鬼、佐野実)」のお店っぽいお味ですが、より醤油と魚介系ダシが強いように思いました。
しかし、シンプルながら深~い味わいという、王道醤油ラーメン!
おいしいラーメン屋の法則「食べ終わった後味スッキリ」、完璧でした。
スープ飲み干します。相当に美味しいですぜ!!
家系、大勝軒、六厘舎系と強豪ひしめく地区にありながら、それら高評価。しかも通常は行列を作るお店であることが、一口で納得できる一杯でした。
(*Title画に、既に今回のDIY仕込み済み)
Posted at 2012/04/30 21:02:14 | |
トラックバック(0) |
カミキリ | 日記