• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nico Ponのブログ一覧

2010年11月23日 イイね!

大杉せん

お・や・す・み・の・日ーーーー

関東は午前中から雨が止み、車弄りの日でございます。
先日より人様の整備手帳を眺め、情報収集をしてきました。

しかし、やはり『自分でやってみないとよく分からん!』
ということで

おりゃーー

「バキッ」

あああぁぁぁぁ
爪折れたorz



などと内装剥がしをしておりまして・・・




なんとかご開帳でございまふ(^^;)

しかぁし
線 大杉ぃぃ
(で、ブログタイトルね。)


イマドキ ノ クルマ ッテ デンキ イッパイ イッパイ ネ


検電テスターを使ってしこしこと通電状態を測定するも・・・
目的の線を見出すことできずorz



とにもかくにも、目的の線がどこの束の中にあるかだけでも
確認せねば  と、ひたすら配線を辿る。


頭の中では・・・リフレインしてる

遥か~草原を~ ひとつかみの雲がぁ~ ♪
風もなく さまよい~ とんでゆく~
山もなく谷もなく 何も見えはしない



どうやら


またリフレインが・・・
けれどー マールーコ おまえは 来たんだぁ♪
アンデスに 続く この道を~♪

さあ!しゅっp
N妻「お昼よーーーー(怒)!」
orz


というところまで頑張って、Time UP



かなり太い動脈の様な線の束(およそ30本くらい?)の中に
私の探している線が3本ある     はず。

きっと会えるはずさ。かあさんに 目的の線に!

早く、ちゃんと整備手帳に上げてぇーー

(歌;大杉久美子)
Posted at 2010/11/23 17:04:51 | コメント(12) | トラックバック(0) | アクセラ | 日記
2010年11月15日 イイね!

紅葉を狩りに?(後)

昨日はさすがにam5:00出発で疲れてましたので、
ブログを2回に分けました。悪しからずm(_ _)m

 ここは山梨県(またかっ)
 木賊峠というところです。

 新富岳百景の53番目の場所
 とのことです(ナンノコッチャ)

 うっすら雪をかぶった富士
 遮るものがなく、美しすぅ


 紅葉も美しく楽しいモミジ狩り
 と思いきや・・・・





 ずん

 ボクたちの目指した場所
 標高が高すぎて、愛でる
 紅葉は落葉っす。










「カミキリ採集のブログは、もう終わったんじゃないの?」
との声が聞こえてきます (∩ ゚ー゚)アーアー 聞こえない



オサムシってご存じですか?
えっ、知らない? では・・・・

オサムシは甲虫(背中に硬い翅がある)の一種です。
ハネがあるのに退化して飛べません。ですから、地べたを
はい回りその辺のものを食べる雑食さんです。
そうそう、マイマイカブリってのもオサムシの仲間ですよ。

有名なお話しとしては、漫画家の手塚治虫さんの「治虫」はオサムシが
由来のペンネームです。

で、このオサムシは越冬します。そして独特の採集方法を行います。

それの名も・・・
オサ掘り


 ずんずーん

 右手に木の鍬ぁ♪
 左手に木の根ぇ♪
 唇にタバコぉ♪
 背中に執念をぉー♪
 アーアー
 アーアー
 アーアーアアアー
  (沢田研二 1978参照)




しかし掘っていると出てくるのはオサムシだけとは限らない


  セミの幼虫

 恐らくコエゾかエゾハルか?

 お休みのところ
 申し訳ありませんm(_ _)m

 別のところに移して
 あげました。






このほか、スズメバチ(新女王)、カエル、ヘビなどいろいろと
恐ろしいものが出てくる・・・ (((((( ;゚Д゚))))) ガクガクブルブル


しかし、そうこうするうちに

 ずんっ

  出ましたぉ(`・ω・´)キリッ










チュウブオオオサムシという、黒光りする大きなヤツです。
最初は寝てましたが、すぐに起きだし、
ちょろちょろとすばしこく動きまわります。


意外と沢山出るもので、いつの間にか

 てんこ盛り状態

 ここには2種類しか
 写ってませんが

 チュウブオオオサ
 クロナガオサ
 エサキオサ

 の3種類×2ずつ
 採って帰りました。







帰りは韮崎IC近くのおそば屋さんに寄ります。
「集雲庵」というお店です。ここは案内してくれたお友達さんのオススメ


ここは、久しぶりにまい お店でした。
(Hareさんのパクリっ)



おうちに帰ると、こんな感じになっちゃってます。
冬はムシがいないから寂しいので


 ずーーーん

 こんなん出ましたけど
  (ナツカシー)

 真ん中に今回の成果
 オサムシ軍団が
 入ってます。

 フジコブさんも元気!
 全部越冬しますよ~。














ムシ採りは久しぶりだし、オサ掘りは近所の公園で少しやった程度。
初めて本格的にやって、なかなかナイスぅなヤツらが出てきました。

問題はこのオサムシ、すんげー
臭いorz
んです。
(死肉を喰らって生きているんだからぁ~。しかたないぉ)
Posted at 2010/11/15 23:35:30 | コメント(12) | トラックバック(0) | むし | 日記
2010年11月14日 イイね!

紅葉を狩りに?(前)

紅葉を狩りに?(前)今日は穏やかに紅葉を見に行ってまいりました(嘘)

標高1500mくらいのところでは、だいぶ落葉してしまっていて紅葉を愛でるどころではありませんが、800~1000mくらいのところでは非常に色づきもよく、楽しむことができました。





ところが、本日はMy アクセラちゃんはお休み。
別に調子が悪いという訳じゃないですよ。
友人の車で出動だったのです。


んで、この車10年目の2代目CR-V。はっきり言ってボロボロ状態なのねん。
2L 158psのフルタイム4WD(この頃はAWDなんて言わない!)
登坂路などではこの4WDを使いフロント・マクファーソン、リア・ダブルウィシュボーンを上手に使って登る登る。はっきり言ってまだまだ現役なのだ。

この車を運転させてもらったのですが。。。

「あれ?

あれれ?

おいら運転、へたじゃん!」


とにかく、車が言うことを聞かない。
ワインドではきちんと曲がらない曲がらない。
変なタイミングで変速するし、ブレーキングもおかしい。
普通、15分も走ればだいたいどんな車でも適当になんとかしてしまうのがアタシの得意技だったのにぃーーーー!
と思っていたら・・・・

(`・ω・´)キュピーン ★
わかった!
ぼく うんてんが ざつ なの(´・ω・`)ショボーン


これは、アクセラの功罪か?
ハンドリングとスピード感覚がものすごく

になっていたのです。
アクセラだと非常に高い速度域でも、簡単に曲げたり止めたりできますよね。
これが、他の車で通用すると思ったら大違い!

ものすごい、甘えているのね。アクセラくんに。。。

気をつけよう! アクセラは あなたの運転を
ダメにする
かもよ

今日はこのへんで
続きは明日。
Posted at 2010/11/15 00:26:09 | コメント(14) | トラックバック(0) | アクセラ | 日記
2010年11月06日 イイね!

ひょーしょーじょー

相も変わらずのネタとなりますm(_ _)m
しかも、今回は完全に親バカねたでございます。ご容赦ください。


今日は日本昆虫協会 第二十回夏休み昆虫研究大賞の表彰式でした。
まあ、乱暴にいえば『ムシ好きの子が夏の自由研究でやったモノを
集めて審査しましたよ』的な行事です。今年で3回目の出品です。

毎年、学校ではマニアックすぎて誰にも喜ばれません。
たいがいは他の子が作った大きな工作の下敷きになって日の目も見ません。
そんなムシ少年たちの晴れ舞台です。


ここ2年間大賞は「該当作なし」状態。
ただ、今年は少し違います。

先日11月4日の朝日新聞夕刊(一部地域では5日朝刊)にどーんとこのような記事が!

要約いたしますと・・・
アリジゴク(ウスバカゲロウの幼虫)は、どの図鑑やネットにも「排泄しない、肛門が閉じている」と表記しているのですが、この諒人くんは排泄を実証・検分したのでした。

まさに昆虫界の常識を覆したわけです!
やはりマニアックな少年でしたよ(^o^)P。





うちの息子も同じ小4、いやいや、参りました<(_ _)>

他にもいろいろな作品があります。素晴らしい作品ばかりですが、
その一部


こんなのを小学生が作るんですから、その努力と根性たるやスゴイ!



んで、Nico Pon Jr.はというと

 優秀賞でした~。
 昨年は最優秀賞(低学年の部)
 今年から高学年へとシフトし、
 審査基準が厳しいです。
 まあ、よく頑張りました。

 この写真、拡大して見ていただくと
 面白いですよ。
 コメントをしている人(2番目)の
 記入者氏名をごらんくださいな。












「ひょーしょーじょー、あんたはえらい」ってことで、有難く賞状を
いただくのでした。



「夏休み」と銘打ちながら、その実、4月初頭から10月までの採集記を
写真とともに書きつづること全72ページの大作ではあります。

ただ単に「ムシを採って楽しいな」とか「いろいろ集めたいな」というのは、
ムシにとっても、自分たちにとっても意味のあることではありません。
標本を作るということは、生殺与奪を余儀なくされます。
そんな権利は本来ありません。

でも、何らかの形を示すこと。集約することで新たな知見を見出すことは、
少しでもそのようなムシの命に報いることになる。
そう思って、形に残している次第です。
自分たちの勝手な理屈であることにかわりはありませんけどね。


ここでは、いわゆる「変人」扱いされている絶滅危惧種・昆虫少年が
仲間を見つけられる数少ない場の一つです。
すでに何人かのお友達もいます。


そして、お友だちからおみやげにもらったモノ
それは・・・


ハラアカコブカミキリ。
対馬にしかいなかった
国内外来種。

大分県より直輸入だぉ
(`・ω・´)キリッ








結局また
カミキリじゃん

どうもすみませんm(_ _)m
Posted at 2010/11/06 22:32:37 | コメント(9) | トラックバック(0) | むし | 日記
2010年11月03日 イイね!

持つべきモノはみんトモ タヌ尾さんありがとう!

持つべきモノはみんトモ  タヌ尾さんありがとう!昨日は帰りが遅く、PrologueとしてUPいたしましたが、
本日は晴れてみなさまにご披露とあいなります。


ごらんください。





鍵穴アクセ タヌ尾Ver
です!


お友達のりくさんモンぷりさんがききっこさんよりオフ会にてもらっていた
鍵穴アクセを見て

「イイなぁ

と思っておりましたところ・・・
作ってしまいました、タヌ尾さんが!

恐ろしいほどの電気工作人であり、かつ整備手帳の丁寧さでは
ご存じの方もいらっしゃるかと思います。
その御仁が、このような細かい芸当をなさるわけです。
ただただ頭が下がります。<(_ _)>

私は臆面もなく
「一個ちょーだい」
と、おねだりしたところメッセージで「あげる~♪」との返信
あーりーがーたーやー<(_ _)>

しかも台風の最中(つまりは休日?@沖縄)にあっという間に
  このようなものまで
  よく見ると
  いるのです。

  フジコブさんがっ











あまりの感激と感動に、涙がちょちょぎれます ジーン...(≧ω≦。)


他にもこのようなバージョンも頂きました。


ハンドル右上に付けてみました。
パドルの邪魔にはなりません。かわいす、MAZDA3 (`・ω・´)キリッ


息子が
「いっこほしーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー」
と言うもので、タヌ尾さんの了解を得て、一個あげました。


ちょっと見にくいですけどね。
ちなみにランドセルについているキャラクターは「もやしモン」の
右、青いヤツ ・・・ ナデシコ酵母
左、緑のヤツ ・・・ ボツリヌス菌
なぜ?


まさかまさかの展開だったんですが、

タヌ尾さん
本当にありがとうございました。

みん友に感謝


関連情報です。
パーツレビュー   自作 樹脂盛り(風)ステッカー
整備手帳           樹脂盛りステッカー取付 作成編
                        樹脂盛りステッカー取付 貼付編
ブログ               樹脂盛りステッカー、追加で制作しました。
ご参照下さい
Posted at 2010/11/03 22:19:07 | コメント(9) | トラックバック(0) | アクセラ | 日記

プロフィール

「心地よし」
何シテル?   02/01 21:22
Nico Ponです。 車弄りに関しては、まだまだよく分からない状態です。少しずつですが、自分で出来る弄りの範囲を拡げている最中。 基本的に一つのことに拘る...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/11 >>

 1 2 345 6
78910111213
14 151617181920
2122 2324252627
282930    

リンク・クリップ

夏合宿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/15 23:39:41
一つ大きな目的を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/18 11:01:43
新型アテンザ、フロントバンパーの出っ張りの秘密。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/23 21:28:14

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
アクセラ90周年記念車に10年乗り、 なぜかMAZDA3の100周年記念車と同じ色ながら ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
トヨタ縛りから解放され、初のマツダ車 インプ、オーリス、ゴルフなどと比較しましたが、乗っ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation