• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nico Ponのブログ一覧

2011年02月27日 イイね!

燃費って難しい・・・

燃費って難しい・・・先日のブログで冬場の燃費についてお話しを振ったところ
何人かのおともだち様より貴重な意見をいただくことが
できました。

この場をかりて、感謝申し上げます。

どーも、
ありがとー(^o^)P。


簡単にまとめさせていただきますと
・ お外も内も寒いから、早く暖かくしたくて、
 イッパイ燃料使って燃やす!

・温度が低く熱エネルギーが低い状態にあるから、
 運動エネルギーに変換する際にも、低い状態のまま。
 んだから、暖かい時期と比べるとイッパイ燃料使う

・空気自身が低温により高密度状態にある。
 燃焼のための混合比は変わらないから、同容積の空気を
 使った場合、より燃料をつかう

(間違っていたら、訂正の程、お願いいたしますm(_ _)m)

とのことです。
う~ん、さすがみんカラ。皆さんホントに一理ある素晴らしい
説明でございます。
改めてソンケーの念を抱くとともに、頼もしく感じております。


さて、おそらく強引に言ってしまうと
「さみーんだよ、ゴルァ
Gasよこせぇ、Gas
と車が叫んでいるという状態なのでしょう。

他にもいろいろとご意見アルかと思います。


んで、ボクがうっすら考えていたのは
「オイルも固まってンじゃね?」
という単純なもの。

まあ雪国じゃないから、それほど気にすることもない温度
だろうけど、やっぱ寒くなると、エンジンの回り方が鈍い(気がする)

だから、ちょっとドーピングしたらどうなるじゃろか?
1年点検でオイル交換したばかりなので、オイル添加剤ってのに
ちと手を出してみる。

写真の左は常用している
「KURE ガストリートメント」
ガソリンタンクにどるどると入れます。
入れた時は、ちと燃費が上がります。
でも、新たに給油すると元に戻りますorz

写真右は、これも前車から使ってる
「KURE オイルシステム」
エンジンオイルに混ぜます。
ちっとだけエンジンの回り方がスムーズになります。
(粘度を下げてることになるから、当然かっ!!?)

今回のオイルは恐らく5W-30だから、粘度は普通。
これを入れたくらいでは、低粘度化してもきっとフリクションの
問題もないでしょう。


んで、本日、実走。
往復で120km。いつもとあまり変わらない道(高速2.5割 下道7.5割)
をちんたらとフツーなペースで走る。

ここんとこ4回の平均燃費が10.2km/L(1回ごとにMIDリセット、MID値)


そして、今回の走行の平均燃費燃費(MID値)

なんと

12.5km/L

すっげー!!





これではKUREの回しモノと思われてしまいます。
確かにドーピングの効果は否めません。
しかし他にも変動要素は多々あります。


そのメインは


本日の気温
18℃
ついでに、ほとんど渋滞なかった・・・。


これじゃ、検証になってないすぅOTZ

でも、燃費って、面白いですねぇ。
自分の走行方法を評価されてるみたい。
(もちろん、スンスン♪するときは、完全無視っす!!)
Posted at 2011/02/27 22:39:53 | コメント(13) | トラックバック(0) | アクセラ | 日記
2011年02月24日 イイね!

1/2 成人式

1/2 成人式みなさん、「二分の一成人式」ってご存じですか?

今日、Jrの学校でそのような催しに参加してきました。
教科単元「総合」の一環なのです。
内容はというと、自分の夢や成長したこと、周囲への感謝を
まとめ、それを発表するという内容です。

まあ、確かに10才だから成人式の半分きたってことなんでしょう。

イマドキは、「自分を表現する」みたいなことが教育のお題目になっている
ので、みんないろんなことを上手に言ってました。

サッカー選手、プロ野球選手、作家、教師などなど
いろんな夢があっていいねぇ。

中ポテさんのブログでは「ゆとり教育」が話題となってました。
この子たちも、その申し子。
悪いのは、大人たちなのにねぇ。
でも、影響は計り知れない・・・・。


嗚呼、暗くなっている。


なので


元気!

小学校らしい風景を一枚。
いろんな「元気」でよろしい。
さて、Nico Pon Jrの作品はどれかな~?


最後に
Jrの夢・・・
もちろん「昆虫学者」だそうで、
新種を発見して
学名に名前を残すこと
です orz ソレデイイノカ? ソレデイイノダ!


--------------------
近頃、疑問に思っていることなんですが、
冬場に極端に燃費が落ちてる~。
以前と同じような走行でも平均で0.5~0.7km/㍑くらい
落ちてます。

理解できるような、できないような・・・。
どんな理由が考えられるのでしょうか?

賢人の皆さま
教えてくださいm(_ _)m
Posted at 2011/02/24 23:12:11 | コメント(12) | トラックバック(0) | よしなしごと | 日記
2011年02月20日 イイね!

試運転@多摩

試運転@多摩妻「私
萌えた!」

唐突に朝、たたき起こされたボク


「今日は撮影会で、多摩動物公園に行きます!」

にゃにぃ? 多摩動物公園ですと(@_@)

結構、遠いんですよ~。
下道ばっかだしぃ~。


んなこと思っていると・・・


 あれあれ、到着。
 アクセラちゃん、すごい!!
 前車だとあれだけ
 疲れたのにね。

 さて、ココは
 多摩動物公園
 「昆虫館」

 銀色のトノサマバッタが
 お出迎え~♪


さてさて、多摩動物公園は既に5回目。毎年一度は来ております。
そして「動物公園」なのにぃ
動物を見ない(ほとんど)
ボク ドウブツ スキ ナンデスケドォ(^^;)

ココには生きた昆虫を一年中展示するという、
ムシ少年には天国のような場所。


どんなムシがいるのか、
使い慣れない新型カメラOlympus Pen E-PL1を駆使して
ご案内~☆


 この昆虫館には温室が
 あります。
 そこでは南国、沖縄の
 チョウが乱舞しています。

 その代表格
 「オオゴマダラチョウ」
 翅の開長13cmと
 日本最大級です。

 金色の蛹が有名です。




同じく、マダラチョウの仲間を二つ
今回のベストショットでもあります


アサギマダラのコラボレーション!
左が「アサギマダラ」
これは以前のブログのコココレでも紹介しております。

そして右が「リュウキュウアサギマダラ」
アサギマダラより一回り小柄ですが、ブルーの鮮やかさはさすが南国系。


 
 左の下にちょこんと佇む
 面白い柄をしたチョウ

 「イシガケチョウ」 
 拡大していただくとお分かりになると
 思いますが、
 翅がガラスのひび割れのように
 一定でない模様となってます。


 さらに、被写界深度の浅さを利用し
 ボケ味を強調してみました。

 ここのチョウは人慣れ(?)
 しているので、撮影しやすい!



そして、前回、カワセミで惨敗しておりましたので
今回も鳥に挑戦!


 「チャムネエメラルドハチドリ」
 というハチドリだそうです(^^;)
 (鳥までは守備範囲外です、
  解説は、>へべさん)

 園内の温室内にいます。
 ハチドリで有名なのはホバリング!
 それを撮るのはまだ無理ポ(>_<)

 これを撮るのに、30分以上粘った!!
 でも、鳥もステキですねぇ、ホント
 

 飛翔にチャレンジできる日はいつか・・・?




温室の隣には本館があり、学芸員さんが常駐しています。
さらに、水生昆虫や生きたムシを触れるコーナーもあります。
(コオロギ、ナナフシ、サツマゴキブリなど)


そしてぇ

 これが
 「ハキリアリ」です
 >りくさん

 中南米に住む珍しいアリ
 葉っぱを一生懸命切って
 巣へと運びます。

 しかし葉は食べません
 そう
 「キノコを育てている」
 という不思議な習性を
 持つアリです。

 今回は、研究員さんの
 お話しを30分以上
 (聴衆3名)
 聞かせていただきました。
 すっげー面白かったです。

 「働きアリは働かない?」
 の疑問、結論が出ました。

 「カウントし切れない」です







アリが出たので、最後に
「アリ釣り」ってご存じですか?
チンパンジーが道具を使うという実験で
蟻塚に棒を入れてアリを釣って食べるというもので
人間以外にも道具を使用できるということを実証
した実験です。




コレが証拠写真です!



左、サル目ヒト科チンパンジー属 「チンパンジー」

右、霊長目ヒト科ヒト属「ヒト」 (爆)

昆虫を生態展示している、国内でも数少ない動物園です。
見たことないくらいたくさんの蝶に出迎えられれば、
ムシ嫌いのヒトも、きっと感動していただけると思います。

Nico Pon
イチオシ
の動物園?でございます。
Posted at 2011/02/20 22:25:39 | コメント(11) | トラックバック(0) | むし | 日記
2011年02月18日 イイね!

新しいお友だち

わいわーい、ぽちったブツが来たぞぉーーーーぃ

新しいお友だち



オリンパス E-PL1くん
+ SDHC 16GBくん

しめて、¥45000也

待望の偽一眼です。
正確には、マイクロフォーサーズシステム規格に準拠した“マイクロ一眼ペンタミラーレンズ”を搭載したカメラ・・・・です?

今まで
オリンパ→Canon →Canon EV→RICOH R7→ RICOH CX2
と5台のコンデジを乗り継いで、ようやく一眼(?)に辿り着きました。


ちなみに上の画像はCX-2によるもの。

これが、初のE-PL1画像


同じ被写体じゃないから、単純比較できませんが、やはり画が明るい!!
そしてオリンパ特有の精細な描画!! もどってきたでー、オリンパァー


ん?
なぜNicon(おっ、オイラの名前と似てンな) やCanonの
入門シリーズじゃないかって?


理由は明快

重いから!!
機動力が最重要です。
山に網もって入る。それだけでも重装備。
これ以上重くしたくないのだっ!!

被写体はもちろん、

カミキリちゃん
の為!

の武器です。


そしてもういっちょ新調


この眼鏡はKazuo KawasakiのMP703というモデルです。
すでに2年使用してますが、さすがkawasakiブランド。
全くへたらない!! よく見るとレンズをネジを使って固定してない!!オサレ

じゃ、何を新調したって?
レンズよん(*^_^*)
今まで0.5しか視力なかったorz
それじゃ、みっからないよね。カミキリ


さあ、準備はできた!

はーるよ来い!
はーやく来い!
Posted at 2011/02/18 22:48:19 | コメント(11) | トラックバック(0) | よしなしごと | 日記
2011年02月14日 イイね!

オレンジ様 昇天

オレンジ様 昇天昨日に引き続き・・・
Dラーにて、一年点検でした。

もちろん、
厄払い
の為でもあります。

なんだかんだで2時間半くらいかかりました。
リプロは意外と手間を喰ったらしく1.5時間です。
リプロ後は問題なくi-stopしましたw
まだ、かかりが悪くなる・stop時間が短いの状態は経験できず、でした。


さて
昨日、ブログでいろいろな方にいろいろとコメントをいただき、
それらを「丁重に」お伝えしました。ホントだぉ。ボク ヘイワシュギシャ

要は、これだけ問題になっているオレンジ様問題。
一歩間違えればボクのお尻の初体験は奪われていたかも
しれなかった旨もお伝えし、リコールやサービスキャンペーンを
やらないのは何故ぇ? ということです。

んで、回答としては
「Dも辛い」
ということ。

メーカー側が英断しないかぎり、黙殺という構図のようですね。
販売する営業側としては、いろいろな思いを殺している様子が
ありありでした。

どちらかというと・・・
「ユーザーの意見」
の方がメーカーに対して、重く取り扱われるみたいですよ。
みんカラとか、2ちゃんとか見て情報収集してるみたいだし。

だから、こういう場で情報を発信し、交換することがより良い
サービスや製品を生み出す可能性があるってことかしらん?



それからね、
みなさんとコメントのやりとり等をさせていただくうちに
いつのまにか
「膨大な知識」
を持っていることに気づきました。
D担当者、整備士さんの知らないような情報が多々流れてるんですねw

ボクが話しているうちに、段々と一人になっていく・・・
つまり
「カミキリの話がマニアックすぎてついていけない」
という状況をDの人に対してしているわけ。

でも内容は、いつも
みなさんと話しているような内容」
ですよ。


みんなドマニアですぜぇ
気をつけなはれや!!
Posted at 2011/02/14 22:28:55 | コメント(11) | トラックバック(0) | アクセラ | 日記

プロフィール

「心地よし」
何シテル?   02/01 21:22
Nico Ponです。 車弄りに関しては、まだまだよく分からない状態です。少しずつですが、自分で出来る弄りの範囲を拡げている最中。 基本的に一つのことに拘る...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/2 >>

   12345
678910 1112
13 14151617 1819
20212223 242526
2728     

リンク・クリップ

夏合宿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/15 23:39:41
一つ大きな目的を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/18 11:01:43
新型アテンザ、フロントバンパーの出っ張りの秘密。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/23 21:28:14

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
アクセラ90周年記念車に10年乗り、 なぜかMAZDA3の100周年記念車と同じ色ながら ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
トヨタ縛りから解放され、初のマツダ車 インプ、オーリス、ゴルフなどと比較しましたが、乗っ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation