• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nico Ponのブログ一覧

2012年03月31日 イイね!

近所のあそび

近所のあそびいっつもは遠征ばかりの我が家。
でも今回は、近場で遊んでみましたよ。

ここは、クルマで20分ほどのところ、第三京浜の港北出口(新横浜)にあるつり堀とバッティングセンターがくっついた施設(何故この組合せ?)。

その名も「つり堀太郎」
(オソロシイ マデノ ネーミング・・・(゚Д゚)ガーン)

屋根のついた全天候型のつり堀ですから、雨が降ったときにはすげー混みます。
どうやら、国内の各所にもあるようですね。




屋内の様子はこんな感じ。
鯉の池が二つと金魚池が一つ。



実は、昔けっこう釣りは好きで、小学生のころは、ヘラをおじいちゃんに叩き込まれたのです。
ですから、このテの施設ではお茶の子なのでございます。
(当時の愛読書は「釣り吉三平」 ヒョォっ)


餌付ける → 放り込む →


この通り(^^)
痩せてますねwww
この池には、最大で60cmクラスの大物もいるのですが、このくらい(30cm前後)が一番多いかな。


そうこうしていると


あらあらあら、チョウザメ出た(>_<)
結構とげとげしているの。感触がびみょ~。


隣ではJr.が


ようやくの思いで、40cm強の元気のいいヤツ、ゲット。
この笑顔(^o^)!

この日は、春休み突入後ということもあり親子連れ(特に父子)がたくさん来ておりました。しかし、明らかにタナ(水深)や餌のつけ方がド素人でちっとも釣れていない。

周囲が釣れていないのを横目に、ポンポンとつり上げるNico家
きっと、いいとこを見せようとしていたオトウサンを苛立たせたことでしょう。

1時間ほどでボク10匹、Jr.4匹とまずまずの釣果。
半人工の施設では敵なしなのです。


--------------------------------------------------------

日は変わりまして・・・

こちらは、みなとみらい周辺。
いつもはクルマですが、今回は自転車で行ってみました。



横浜中央市場とみなとみらいと地区とを結ぶ「みなとみらい橋」

ここは、ランドマークタワーやインターコンチネンタルホテル(半月状の建物)、横浜国際ホールなどをいつもとは異なる角度から一望することができます。

また逆サイドを見ると、横浜ベイブリッジ、鶴見つばさ橋を眺めることもできます。


そして、向かった先は「臨港パーク」
みなとみらい地区の海沿いに広がる公園で、非常に気持ちの良い場所です。


向こう側には海が広がっております。
少し風はありましたが、柔らかな日射しと春らしい陽気と相まって、海も心なしか穏やかな表情を見せます。


そしてここには、


海の生き物が息づいているのです。
(んなこと、ばっかりだねぇww)

左上、タテジマイソギンチャク;すっかり閉じてますがねっ
右上、タマキビガイ;貝のくせに水が嫌い
左下、ムラサキイガイ;まあ、食べられなくはないですよ
右下、カイメン;古代よりおんなじような形の生き物

などなど。
他に、イソガニやフナムシなどなど汚れに強い海の生き物がおりましたょ

あ~ぁ、本当の磯に行って、ウミウシ探してぇ~(>_<)




帰り道
ちょっと立ち寄ってみた




「マツダR&Dセンター」
研究、開発を行う場所のようです。
写真右下の中庭には、このようにCX-5とロドが置いてありました。
ちなみに、「くるまでいこう」のアクセラ放送の時には、ここの中庭で撮影された模様です。

年数回、イベントが行われるようなので、みなさん是非いらしてねwww
(詳細はマツダHPにて)
Posted at 2012/03/31 20:54:55 | コメント(17) | トラックバック(0) | よしなしごと | 日記
2012年03月20日 イイね!

今年初遠征@千葉

今年初遠征@千葉昨日は平日であるにもかかわらず、家族全員お休み。
そして今年初の採集(^^)となりました。

今回の遠征先は千葉
たくさんのみんトモさんの住む土地です。
そして、横浜から木更津へは、およそ10年ぶりにアクアラインを使ってあっという間の千葉入り。近いっす。
ということで、行きにも海ほたるに寄って朝食をとる始末(^^;)




クルマを走らせること2時間半で、目的地である房総へ(採集地は詳しく書けないの…)

さすが温暖な気候。河津桜も満開です。


ここはけっこう切り立った断崖もたくさんある場所。
なかなか火サスな条件満載です。


こりゃ、犯人は飛ぶよねwww
(てか、まだやってんのか? 火サス)




自分の背丈より高い、こんな深い藪を漕いで、目的の竹を探します。


このへんは、観光的なスポットでもあったりします。
散歩しているオジサマやオバサマもたくさん通行(^^;)
その度に、奇異の目を向けられ、ナニをしているか説明の必要が・・・。

先日のハイイロヤハズと同じような採集方法で、竹の中から新成虫となったカミキリを探す訳です。






ところが…

折っても折っても、出てくるのは幼虫ばかり。全く成虫が出てきません。
2時間ほど空振りが続いたとき、
「キタッ」
奥さんが発見!

さぁカメラカメラ・・・
奥さんは、ご丁寧に撮影しやすいよう余分な枝を折っている。



「あっ(@_@)」



落っことした・・・。
周囲は保護色…見つからない(T-T)
全員意気消沈し、このままヌルで帰路につくのか?





さらに1時間半ほど探しまわったとき、再び女神光臨!!
全くスルーしていた場所の竹から見事、本日の初物を出したのでした。


そこでNico、なんかおかしいことに気づく。一般的に言われている枯れ方の竹と異なる条件の竹から出ている。

奥さんが出した藪の周囲から、今までと見方を変えて、良さそうな竹を引っこ抜き・・・

「キっ、キタぁーーーー(^o^)P。」


ハチジョウウスアヤカミキリ
通称ブーメ。
国内では八丈島と千葉房総のごく一部にのみ生息するカミキリ。
恐らく、もともと八丈島に生息していたものが、折れた竹とともに房総に漂着し、温暖な気候であることから根付いた珍しい種類です。

名も知らぬ、遠き島より
流れ寄る小竹、ひとつ・・・

なんとも数奇な運命で、この地に息づく可愛い奴です。


その後は快進撃で、成虫8、幼虫多数という成果でした(^▽^)v


予定していたより時間がかかりましたが、帰りは道の駅「たけゆらの里おおたき」に立ち寄ることに。


大多喜には初めて立ち寄るのですが、大多喜城やいすみ鉄道、温泉などもあるようですね。
とりあえず名物とされる「ソフトクリーム」と「筍肉まん」は食べておきましたょ。
(不思議とどこの店も皆、無愛想。表情を出さない土地柄なのかな?)

そして、干物と落花生(半立種、すんげーうまい!これは日本一だ!!)を買って帰りましたとさ。





今月末くらいから徐々に目覚め始めるカミキリたち。
さあ、本番目前だぁ~(^o^)P。




---------------------------------------------------------
<お知らせ>

もうすでにご存じの方も多くいらっしゃるようなので、先行でインフォメさせていただきます。

来月、京都よりみんトモの「がくせら@ODY」さんが横浜へいらっしゃいます。
それにあわせて、横浜にてオフ会を行う予定でおります。

取り急ぎ、日にちとおよその時刻のみお知らせいたします。

4月21日(土)
14:00~

場所は今のところ未定です(一応大黒PAを予定しています)

本決まりになり次第、追ってブログにてご連絡いたします。
Posted at 2012/03/20 12:06:28 | コメント(17) | トラックバック(0) | カミキリ | 日記
2012年03月10日 イイね!

ツインテールのその先に・・・

ツインテールのその先に・・・以下Wikipediaより

「ツインテール」

ツインテール(twin tail)、またはツーテール(和製英語:two tail)は、長い頭髪を左右の中央あるいはそれより高い位置でまとめ、両肩に掛かる長さまで垂らした髪型の俗称。前者は主に物語作品のキャラクターの分野で、後者はドール(人形)の分野で用いられることが多い。

だそうです。

ボクの中では、帰ってきたウルトラマンでグドン(愚鈍ではない!)に食べられてしまった、味は海老に似ていると言われる? ツインテールしか知りません!


そして、冒頭の画像にあるように我が家のアイドル、カミキリさま
その中でも最も長いツインテールを持つ、その名も
「ヒゲナガカミキリ」

コレを捕獲するために、高○山に一晩山ごもりをしたことはナイショです。



さて、本日は仕事中に一本のメールが入りました。
「都内某所にて決行」
とのこと。

仕事をソッコー切り上げ、自宅へ戻り、クルマで首都高を飛ばす。



そこには、FC、FD、8がたっくさん(*^_^*)
しかも只者じゃない風貌のクルマばかり・・・。




もちろん、相棒も一緒です。
彼は、周囲のFDに目の色を変え、そして事務所にあるマンガ「頭文字D」を爆読みしてました(爆)





そう、こちらは泣く子もだまるロータリーの聖地
「KNIGHT SPORTS」さん

ロータリーでもねぇ・・・
ノーマルに毛の生えた程度の弄りしかしてねぇ・・・

畏れ多くて、ぉれにあまり縁のない場所・・・。



なぜココにボクはいるんだろう???







それは



そう
ボクのクルマに
「Autoexe Premiere Tail Muffler」
がやって来たのでいす。
\(>ヮ<)/きゃっほぉ♪




もちろん、このマフラーさんの元の持ち主は・・・



モンぷりさん
一生懸命、愛車のツインテールを写しております。
それを写すNico Ponでございますm(_ _)m

埼玉に足を向けて寝ることができなくなってしまいました。
モンぷりさん、本当にどうもありがとうございました!



二台が対角に並んでおります。
モンぷり号は、フロント・リアに続きツインテール・マフラーまで導入されたのでした。既に隙なしの状態です(>_<)

しかも、ツインテール・・・音が、音がぁ~
ボク、一番最初に見ちゃった。後ろも走ったし・・・

やたー\(  ̄▽ ̄)/★バンザーイ





さて、嫁いでいらしたこのコ。

載っけたその瞬間から、いい音に焼けているのです。
丁寧に焼いた、いい音なのです。
いい音なのでぇぃす(^o^)P。
大切に使わせていただきます。


みんトモさんに
感謝m(_ _)m


モンぷりさんのブログ
ツンデレに萌える(*´∀`*)/

Posted at 2012/03/10 21:08:22 | コメント(20) | トラックバック(0) | アクセラ | 日記
2012年03月05日 イイね!

プレシーズンマッチ in Niiharu2012

プレシーズンマッチ in Niiharu2012まだまだ肌寒い日が続きます。
当然、我が家のアイドル、カミキリさんもまだまだ顔を出すシーズンとはなりません。

しかし、この3ヵ月間はトンと森とは疎遠になり・・・。
体が疼き・・・

プレシーズンマッチと称し、
横浜市内のいつもの森、新治市民の森へと足を運んだのでした。





この時期です。
森は静まりかえり、見えるものは枯れ木ばかり。
そして見える緑は常緑樹と一部の針葉樹。


人も少なく、ひっそりとした寒い山の中をJr.と二人で歩くのでした。



今回の目的は三つ
① タテジマカミキリ(成虫)の越冬採集
② コジマヒゲナガカミキリの幼虫採集
③ ハイイロヤハズ(成虫)の越冬採集

いずれも、昨年2月に教えていただいたポイントを周り、我々二人で遂行することができるかを確認したのです。


まず①
これは、夏に確認に行ったときにイヤな予感がしていたのです。
全くといっていいほど、タテジマの影が見あたらなかった。

そして・・・今回、惨敗
横浜市内では、タテジマのポイントはほとんどこの辺しかないだけに、もしかするとほぼ絶滅してしまったのではないか・・・という不安にとらわれます。

実は、こんな調子で年々ポイントが失われていくのが、現在のムシを取り巻く環境なのです。
ある木を一本、切り倒しただけでそれを宿り木としている様々な昆虫や動物が居なくなる(住めなくなる)という事態が、そこいら中にあふれているという事実。
これって、頭の中では知っているけど、それを目の前の現実として実感すると、すごく怖ろしいと感じるんですよ。


そして②
じつはこれが最難関。探し方が非常に難しいんです。
(1) 樹皮が剥がれかかっているカエデの枝を探す
(2) 樹皮をめくって、幼虫の痕跡を探す
(3) 幼虫が枝の芯に潜っていった穴を探す
(4) 穴の周囲を削り、幼虫を確認する

こんな手間のかかる手段。
ちなみにこんな様子。


十円玉の真上にある黒い点が幼虫が入り込んだ穴。
その周辺にウネウネと筋がありますが、これが幼虫が食い荒らした跡。

こんなものを探すんですね。しかも、樹皮だけで・・・(^^;)
葉っぱがあれば何の樹木か分かりますが、枝は丸裸ですから~♪
木を探し出すだけで至難の業なのです。

まあ、写真にありますように、めぼしいブツを二つほど探し出すことに成功!


最後に③
ここは昨年12月にも行ってますので、ある程度成果が見込まれます。

ところがっ
探せど探せど、いっこうに見つからない(@@;;;;)
結構焦りました。
もしここのポイントまで消失となると・・・。

二人で必死に探しても、どうしても痕跡がないのです。
この時期ですと、ほとんど竹の中で成虫になって暖かくなるのを待っているハズ。





考え方を変えてみました。
別の採集方法、つまり成虫を探すのではなく、幼虫を探すという考え方に切り替えたのです。
そして改めて探し始めると・・・。


出た!
まるまると太った幼虫。

幼虫の周りに詰まっているものは、彼の食べかす。
つまり、糞(爆)

戦術を切り替えた後はポンポンと出てきて、先ほどの見つからなさが嘘のようです。

これは、今年が非常に寒い冬であるせいなのか、ハイイロヤハズが2年周期のサイクル(卵→幼虫→蛹→成虫が2年間)で生まれてくるため、今年はハズレ年に相当するのか分かりません。


結果、枝の数と同じだけの幼虫を採集することに成功!
コジマヒゲナガ2?、ハイイロヤハズ5でした。
大切に育てます。


今年最初のカミキリ採集は、残念ながら成虫の姿を見ることができませんでした。しかし、昨年教わったことをきちんと自分たちだけで復習することができました。しかもハイイロヤハズでは別の視点から考えて、戦術を変えて臨むことにより成果を上げることに成功しました。

アラフォーで始めた趣味の中で、自分の成長を感じられる体験は、本気で取り組んで来た故の、そう簡単には得られない貴重なモノでした。



と同時に、
細かいモノが見えにくくなり採集が難しくなるという、衰えの経験(老眼力!)も同時にするという、皮肉がつきまといます(笑)

(*今回は、クルマ関連はタイトル画だけです、ごめんなさい)
Posted at 2012/03/05 00:08:40 | コメント(15) | トラックバック(0) | カミキリ | 日記

プロフィール

「心地よし」
何シテル?   02/01 21:22
Nico Ponです。 車弄りに関しては、まだまだよく分からない状態です。少しずつですが、自分で出来る弄りの範囲を拡げている最中。 基本的に一つのことに拘る...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/3 >>

    123
4 56789 10
11121314151617
1819 2021222324
252627282930 31

リンク・クリップ

夏合宿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/15 23:39:41
一つ大きな目的を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/18 11:01:43
新型アテンザ、フロントバンパーの出っ張りの秘密。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/23 21:28:14

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
アクセラ90周年記念車に10年乗り、 なぜかMAZDA3の100周年記念車と同じ色ながら ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
トヨタ縛りから解放され、初のマツダ車 インプ、オーリス、ゴルフなどと比較しましたが、乗っ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation