
ここのところ日曜日が晴れて嬉しいですね(^o^)P。
今週は、奥さんが名古屋に出張のため、Jr.と二人で(やっぱり)森に出かけたのでした。
すっかり夏空。
緑も先週と比べてグンと濃くなっています。
今回訪れた場所は、先週と同じ横浜市内の森。
画にあります通り、このような雑木林も若干残されています。
鉄柵が見えたり、遠くに電柱や赤いポールが見えたりと写真を撮ろうとすると邪魔者が必ず入ってしまうあたりが、やはり横浜なんでしょうね(^^;)
・・・と、やはりカミキリブログになってしまうなぁ。
少し趣向を変えるかな。
今回は、朝9時に採集を開始し、夕方の4時半まで昼食を挟んでほぼぶっ通しの採集でした。
7時間もボクたちは、森の中でどんなことをしているのでしょう?
カミキリは種によってさまざまですが、時間帯によって行動が変化するんです。
おおまかに言って
午前中
お食事タイム・・・花に立ち寄り、何か食べてる≠( ̄~ ̄ )モグモグ
ついでに、交尾
午後
産卵タイム・・・それぞれの種のホスト(好きな場所)に行って、
産卵
゜ロ) ポコッ0/1 ̄TO
という流れなんです。
この流れに沿って、カミキリストーカーの如く、背後より忍び寄るのがボクらの作戦なわけですね。
簡単に言うとこれだけのことなのですが・・・
実はとっても面倒。
まず、花に訪れる午前の部。
今回は、ノイバラ、スイカズラ、ガマズミといった花が中心だったのですが、ここは森の中。花壇のように整備されて咲いているわけではありません。
点々と咲いている白い花を見つけては、チェックをし、網をふるい・・・を何十回となく繰り返して、ようやく数匹捕まえることができるのです。
そして午後の部。
こちらは、生木に行くヤツと伐採木や立ち枯れにいくヤツに大別される訳なのですが、これも厄介。
生木は、今回ヌルデ、レッドロビン、ケヤキ、クリを見て回りました。当然葉の形や樹皮を覚えていなくては太刀打ちできません。
さらに、伐採木に至っては、樹皮のみで判断をしていく必要があるわけです。大まかには広葉樹であるか針葉樹であるかが大きな鍵となります。
このように、単純にカミキリを捕るといっても、
① その種の行動パターンおよびホストの知識
② 樹木に関する基礎知識(葉・樹皮の形状)
③ 季節、気温の上昇の仕方、風の強さなど天候に関する諸条件
(つまり、天気図を読めないとダメ)
④ その場所の地理的条件(標高や地形など)
こういったことが必要になるんです(^^;)
覚えられない訳です。
40越えて、今までない知識は無理っす(>_<)
すべてデータベースは、Jr.に任せます(笑)
こうして頑張って頑張って、
今回
クリサビカミキリ
先週、ニアミスしてしまったので、今回はきちんと確保!
ルリカミキリ
探して3年目、ようやく出会うことができました。
とってもカワイイヤツです。(しかしクロウリハムシそっくりである)
この2種類が未採集種でした。
もうすぐ140種類。
150種を越えたあたりから、ようやく
「まあ、少しは経験したようだね
┐(´ー`)┌フッ」
と言ってもらえるようになりますので、もう少しですねww
んで、今回のベストショットは
ラミーカミキリさん。
とってもふぁんきーな模様。薄い青が可愛らしいんです。
フツーはカラムシの葉の上にいるんだが・・・これちがうなぁ
7時間の成果はというと・・・
フタコブルリハナ、ツマグロハナ、ミドリ、エグリトラ、ヒメクロトラ
シナノクロフ、アトジロサビ、クリサビ、ルリ、ヤハズ、ラミー
の合計11種類と出会うことができました(^o^)P。
へとへとになって、おうちに帰ると
そろそろ、コイツらも出てくるシーズンです。
これは、我が家で育てていた「ヨーロッパオオクワガタ」
大きくないオオクワガタ?
そして
奥さんのお土産
名古屋名物「風来坊」の手羽先!!
近頃、クルマネタが無くて困っています(大汗)
そして、ここまでお付き合いいただいて、本当にありがとうございます。
せめてものお詫びに
ガンメタルブルーマイカの色が良く出たので・・・
My あくせらちゃん@にゅーれんず
やっぱり、リアがいいわね(^o^)P。
Posted at 2012/05/28 23:35:39 | |
トラックバック(0) |
カミキリ | 日記