• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nico Ponのブログ一覧

2013年08月25日 イイね!

おっさん ポー

おっさん ポー某局の一日中TVが終わる・・・
それは

夏休みの終わり!


必死こいて期末テストの準備をするJr.(汗)
ムシ採りの季節の終わりを嘆く父(;O;)P。


お勉強の支障ない程度に?
近所の森へと出かけるNico & Jr.
(オイ、シケンベンキョ ドウシタ???)




お盆が終わって一週間も経つと・・・



ショウジョウトンボがのんびりしていたり・・・





ショウリョウバッタがクソでかくなっていたり・・・





天高く、カミキリ・・・もといカマキリ肥ゆる


そう、
もう里山は
なのでぃす。


都心で働いていると、相変わらずセミが
みぃんみぃん♪
鳴いていたり、酷暑だったりで秋なんて
微塵も感じないんですけどね~。

動植物は正直なもんです。
すっかり秋の様相を呈しています。



あっ、今日はね、いつものカミキリ採集はさておき



ぶどう採集が目的。
横浜では細々とですが、ぶどうや梨があるんです。
ただ、市場に出回るほどの生産量ではないので、
たいていが地元で消費されています。

ところが、
浜梨(横浜の梨ね)というのが、かなり美味しい。
そして知る人ぞ知るなんですが、ここのぶどうも
相当な美味しさ!




こんな感じでね♡
今年のぶどうもとても甘い!

二年ほど前、ここにブドウトラカミキリというぶどうを食害する
カミキリを探しに来た時に見つけた農園なんです。

N 「以前、買わせてもらって、とてもおいしかったので」
と、農園の兄ちゃんに話していたら、
農 「あっ、以前カミキリの・・・」

思い出してくれました(笑)
やっぱりここでも「カミキリの」という接頭語が(ー_ー)!!














別に探さなくても、みっかるよ(^o^)P。
ナガゴマフさん。



そして


ようやく見つけました。
以前からこの森にいることが分かっていたのに、
なかなか出会うことのできなかったセンノキさん。

今回は、気持ちよくG15の被写体になっていただきました。



まだまだ暑い日が続きますが、
涼しい秋は、もう目の前まで来ていますよ♪
Posted at 2013/08/25 23:44:08 | コメント(12) | トラックバック(0) | よしなしごと | 日記
2013年08月17日 イイね!

新しい武器とともにMissionに挑む

新しい武器とともにMissionに挑むさて、前回のブログの通り新しい武器を携えて、被写体を求め山へと走るのでした。

今回は夏休みということもあり、お子様には楽しく虫嫌いのオトナには苦痛な構成となります。
(あっ、イツモノコトカ!)




毎年恒例で訪れる箱根に今年も行って参りました。
この旅行は、ボクの両親と弟の家族も一緒なので通常の修行(と書いてムシ採り)とは異なる、あ・く・ま・で・も一般的な自然観察( ´艸`)が中心となります。


4才になった甥っ子が
「Jr.師匠とムシを採る(≧▽≦)」
と意気込んでの旅行となったのですが、、、




ここでムチャブリ発動
「Jr.師匠とカブトムシを採るんだぁwww」
と、意気揚々o(^o^)o



ちょっと待ってくださいませ。
箱根はね、山一帯が杉の植林地帯でしてぇ…
カブトムシおらんのですたい(><@)

そんな事情はお構いなしにばく進する甥っ子(4才)。


途中のSAで、



渾身のオオムラサキ♀を出すも、、、
「カブトムシ♂(-_-#)
いませんよぉ。
こっちのほうがレアっすよぉ!



久しぶりに登場の変態ウスバカゲロウ



「ほら、カマキリみたいだよぉ~(≧▽≦)Jr.」
ヒメカマキリモドキを出すも
ムシ(無視)





よっしゃ、気合い入れたる!
これでどうだぁwwww




オイラ初めてみたぉ の
ケラっ

(・ω・)@甥っ子(4才)

ヤバい、響かない・・・
さすが手強いぜ、4才児。





んじゃ、こんなん出ましたケド~(@白蛇占い)



ハイイロゲンゴロウ(^○^)

・・・(T_T)@甥っ子(4才)
泣くなよぉ(>_<)P。&Jr.



当然ながら、日中の採集でカブトムシなんて難しい訳ですよ。
まあこんな感じで、相当難解なムシを出しつつ、タイムアップ。
これ、レベル高いっすよねぇ? > all

宿にチェックインして、温泉♪浸かってノンビリします。




そして勝負の刻です。
夕食後の8時。夜行性のムシさんが動き出す第一波のお時間です。

甥っ子(4才)はすでにお休み(-_-)zzz
ので、、、
Nico&Jr.のいつもーなメンバーで夜間採集開始っ


ところが


ほぼ月明かりもなく湿った夜だし、時期的にもギリでセーフなタイミングのはずなのに、ムシがほとんどいない…(+o+)

かな~りマズい雰囲気が漂ってマス。













出したよ(@_@)
しかも憧れの♂
さすがJr.師匠、天才
執念だね、執念。

正直、ココのポイントでカブトムシを採るってのは奇跡的です。

翌朝、目覚めた甥っ子(4才)が(@_@)←こんな顔をしたのは言うまでもありません(^_^)ノ





んで、その日は
世界のカブト・クワガタ展@富士山樹空の森公園




エレファスゾウカブトやら




オオツノカナブンなど日頃見ないような大型昆虫と戯れます。
(しかーし我が家の標本箱の中にはいたりする・・・)




もちろん



さりげなくセンノキカミキリも採ったのですが、
安定のどスルーでした@甥っ子(4才)



いかがでした?
新しい武器の画は。

ピントはほとんど一発で合うようになりましたとさ(^o^)P。
Posted at 2013/08/17 23:41:43 | コメント(9) | トラックバック(0) | よしなしごと | 日記
2013年08月13日 イイね!

新しい武器

新しい武器お盆ですね。みなさんお休みになられたでしょうか?

さてさて、先日ちょっと呟いてみた新しい武器
Canon Powershot G15
ちょいとオタクにスペックなんぞ(^^;)

画像素子 1210万画像 1/1.7型CMOS
レンズ 28mm~140mm(F1.8~F2.8!)
標準マクロ 1cm
合焦 0.17秒、合焦率99.5%





残念ながらイマドキの高級コンデジの1型や1.5型といった画像素子は組まれていないので、画質はデジイチに遠く及びません。

しかしながらワイドからテレまで全域で非常に明るいレンズ。
標準マクロで1cmまで寄ることができ、さらにデジタルテレコンにより画質劣化がほとんどないまま約2倍まで画角を拡大できます。
そして、AF。これがスゴいんだわ。スピードはコンデジ最速クラスだし、それ以上に狙いどころに一発で収まってくれるその性能はピカイチです。
おまけにしょっぱいながら実像式ファインダーを装備してます。野外で明るいところでは液晶ファインダーは役にたちませんからね~






と、喜びのあまりくだらん蘊蓄がだらながしとなりましたが、、
周囲のみん友さん方がこぞってデジイチやミラーレスに手を出している最中、敢えてのコンデジという残念な選択をしたかというと…

ムシが採りたい
もとい
ムシが撮りたい
のでぃす(^○^)


確かにミラーレスでは綺麗な写真が撮れます。
が、、、
ムシを撮るには焦点距離が大きくて、ボクの腕ではきちんと写真に収めるのが難しいんです(>_<)

また被写界深度が浅いため、いくら絞り絞ってもムシの全体にピントを合わせるのが難しいんです(T_T)



比較してみますってーと



こちらがOlympus Pen E-PL1s で撮った画像。
フェリエベニボシカミキリさん(偽)のお尻あたりをみると、かなりボケが効いてるでしょ。これはこれで良いのですが・・・





こちらがCanon G15で撮った画。
比較していただくとよくわかると思います。(色味は機種差)
全体をくっきりと映しています。




もちろん、ミラーレスの方で絞りを調整すればある程度は被写界深度を深くすることもできるのですが・・・・

まあ、要するに
下手だから
簡単にキレイなムシさんのクローズアップ写真を撮れないんですよぉ



んなわけで、新武器を持って遊びに行ってきたわけです。

(続きは後日(-_-))
Posted at 2013/08/13 20:44:16 | コメント(8) | トラックバック(0) | よしなしごと | 日記
2013年08月01日 イイね!

遠征はしたけれど・・・

遠征はしたけれど・・・ども、Nicoです。
すまふぉ歴も2年になり、フラッと入った中古屋で
「なに(@_@) この値段!!」
なスマホをみっけて衝動買い(^0^;)

Galaxy Nexus(SC-04D)です(古)
既に一年半くらい経過したモデルなんだよねww
でも、前のがGalaxy Sだからかな~り性能アップを感じて楽しい!
(古いけど)

写真の左はタブレットのNexus7、右がGalaxy Sなので
二つ合わせてぇ

…まあ良しとしよう。









さて本題。
先週の日曜日のお話。
近頃はJr.の部活のため、採集もままならない。
欲求不満の溜まってきたところ・・・


「新しい道を走ってみよう!」
と意気込み、山梨県は下部に行ってきました。

2年前に訪れたときには、なかなか良い思いをさせてもらった場所。
前回は中央高速を使ったのですが、今回は

「新東名」

関東勢がパレランの時に通った道、、、
西からのお客さんが、がくげい会の時に通った道、、、
今まさに、走る!

流れ速いwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


そかー、こゆことかぁー。
フラットな路面やカーブの少なさが大きくですね~。
そして、道路周辺が開けていて見通しが良い、これも
速度超過を促す大きな要因ですね。

こわいこわい



新清水ICから走ること40km



この日の職人はダメダメ。
ちーとも採れん。

この写真のお隣では、その道50ウン年という大先輩がおり、
すっかり圧されてしまったのでした(+o+)

それ以外にもカミキリ屋さんが7~8人ウロウロしているという
誰も来ないような山中が大賑わい(ー_ー)!!


ま、なんだかんだ言いながら、大先輩には負けたものの
その日の成果は銀メダルだったようで・・・。














なんかうまくいかない日は、うまくいかない。
この写真の場所に留まりすぎて、他の場所にいく
時間を逸してしまった・・・・((+_+))


しかし、「新しい道を走る」がお題なのでwww



下部を出発し、本栖湖、そして西湖へ。
富士五湖へと向かう道は・・・

さながら
「頭文字N
     山梨ステージ」


なんざんしょ、このハモグリバエの這ったような跡
(わかりにく例え・・・)

新東名では到底味わうことのできない、キツいワインド

「たっのしーーーー(^o^)P。」

家族乗せてるから、無茶はしないぉ。


西湖では、



やっぱり獲物はなかったよ(=^・^=)

代わりといってはなんですが、、
この白い塊、何だかわかります?
場所によっては国の天然記念物に指定されてます。

初めて見て、ちょっと感動しちゃいました(^o^)P。








お昼も過ぎ、おなかもすいてきたので西湖を後にし



富士宮
こんな幟を探しておりました。




ベタだよね~♪

あっ、ちなみにJr.は
「もんじゃ焼、うめぇーーーー」
だそうです(爆)


まあ、新しい道を走ることが出来たし、
名物も食べることができたので
ヨシとしよう。そうしよう。

全ては






























のために
(パツレ&整備手帳へ続く)

ごめん、り くさん。かぶった!
------------------------------------------
本日の獲物
ミヤマ、ウスバ

ホソ、オオアオ、スネケブカヒロコバネ、アカハナ
ヒメヒゲナガ、ナガゴマフ、フタオビミドリ、エグリトラ

オオヨツ、ヨツスジハナ、ニョホウホソハナ
コウヤホソハナ、ホソトラ、ウスイロトラ、センノキ
17種
Posted at 2013/08/01 22:47:47 | コメント(12) | トラックバック(0) | よしなしごと | 日記

プロフィール

「心地よし」
何シテル?   02/01 21:22
Nico Ponです。 車弄りに関しては、まだまだよく分からない状態です。少しずつですが、自分で出来る弄りの範囲を拡げている最中。 基本的に一つのことに拘る...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/8 >>

     123
45678910
1112 13141516 17
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

夏合宿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/15 23:39:41
一つ大きな目的を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/18 11:01:43
新型アテンザ、フロントバンパーの出っ張りの秘密。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/23 21:28:14

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
アクセラ90周年記念車に10年乗り、 なぜかMAZDA3の100周年記念車と同じ色ながら ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
トヨタ縛りから解放され、初のマツダ車 インプ、オーリス、ゴルフなどと比較しましたが、乗っ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation