• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nico Ponのブログ一覧

2018年09月17日 イイね!

【不定期開催】ボクとVape その2

【不定期開催】ボクとVape その2
はい、デブの素。

こちら、神奈川は菊名駅前にある「武蔵家」のラーメン
家系なのですが、家系の肝である麺が「酒井製麺所」のものであります。

ここのラーメンだけは、炭水化物 On 炭水化物を嫌うNicoもトッピング(無料)でライスをつけてしまうという、人をダメにするラーメンです。



おっと、本題からズレた。

本日は先日の「ボクとVape」の第二弾となります。

そもそも今年に入り、JTがVape業界に参入したことが、Vape沼に入る入口だったのです。
それが、
alt

画面上のPloomtech。

Vapeってそもそも、
『欧米やアジア諸国を中心に大流行している次世代タイプの電子タバコ。
フレーバー付きのリキッド(液体)を電気の力を使って熱することで水蒸気を
発生させ、それを吸って楽しむものです。』
とされています。

しかし、
国内の薬事法によりリキッド(液体)状態のニコチンを販売・譲渡できない

それを何とかしたのが、Ploomtechの『タバコカプセル』です。
構造的にはヴェポライザーともIQOSやgloとも異なる解決策です。

・・・やばい、云々が始まると止まらない!

要は
ちょっと未熟?な状態で発売しちゃったのかな?
があるのです。

その未熟さを補完する方法を今日はご紹介。

alt


ネット上にたくさん情報がありますので、簡単に。

① 100均で毛糸針(5号)
を購入し、タバコカプセルを取り除いたカートリッジに差し込みます。
すると、内部のコイルとコットンの乾燥を防ぐ?ためのキャップがあるので、毛糸針で引っ掛けて引っ張りだします。


alt


② 100均でシリンジ(2mlぐらい)
を購入し、カートリッジの内壁に沿わせるようにして、グリセリンを注入する。

なお、グリセリンはPG(プロピレングリコール)とVG(ベジタブルグリセリン)の2種類があり、この二つを一定比率で混合するのですが、残念ながらJTはこの比率を公表しておりませんので
PG:VG=3:7~5:5
の比率にするのが一般的かと思います。

素のグリセリンは
こんくらいで売ってます。
つまり、初期投資(イニシャルコスト)が1000円くらいで相当長い期間、未熟さの一部が解消されます。

なぜなら、、、
「プルームテック、
煙だけでなくなっちゃう!」
問題はなくなるのです。

そうです。未熟と言っているのは、タバコカプセルがまだご存命のうちに、グリセリン切れを起こすというダメダメな部分があるのです。



しかし、このようにグリセリンだのなんだのと遊びはじめたのが運の尽き!

次にはこのような商品が待ち構えていたのでぃす。

alt


これは、Ploomtech互換機であるC-Tecという製品の交換用アトマイザー

上部の透明な部分にリキッドを注入すると・・・

簡易Vape
いっちょ上がり
これが最も簡単な電子タバコ(Vape)でございます。

ここがVape沼の入り口となったのです。
(つづく)
Posted at 2018/09/17 18:29:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | よしなしごと | 日記
2018年09月02日 イイね!

新ネタに挑戦

新ネタに挑戦9月になってしまいました。
そろそろ富士山にでもいって、コブヤハズでも叩き落したい今日この頃です。

・・・どうやら今年も行けそうにありません(泣)


さて、このBMアクセラ(セダン)ちゃんですが、「フロントバンパーごっつん事件」の際に代車として一週間ほどお相手してもらったもの。
印象としては、ホントよく静粛性を磨いたなぁ、と素直に好印象。
1.5Sky-Gでしたが、出力としては2人乗車ぐらいではそこそこ走れますね。

BLと比較していい意味でも悪い意味でもマイルドになってます。


でもね、

alt

やっぱり可愛いのよ、我が家の子。
フロント回り完全に新品化して、まあキレイ。
まだまだ現役で乗れるわね。乗れるわよ。



さてさてさて、クルマネタはこんくらいしかなく、またカミキリネタも頭打ちの状況。
みんカラをお休みしている間に見つけた、新たなお遊び。
それがVaoe。

興味のある人以外、きっとつまんねーんだろうと思いますが、それはカミキリネタと同様。
我が道をゆくNicoさんにとっては、いつものこと。

ということで、
不定期開催「ボクとVape」の第1回です。

まず、そもそも現在の喫煙事情。
オフ会などでお会いした方はご存知かと思いますが、ボクはずーいぶん前からの喫煙者。
こいつを辞めるつもりは毛頭ない。

のですが、、、
昨今の喫煙者を取り巻く環境は日に日に悪化の一途です。
せっまい喫煙スペースを探し回る毎日です。

さらに、あとひと月もすると、年貢の増加・・・・。

高い年貢を納めながら、
人々から白い目を向けられる
悲しき流浪の民
それが現在の喫煙者なのでぃす。


このままじゃいけない。

そう思ったかどうか知らないが、取りあえず今年に入ってから
30年の歴史に幕を閉じる。すなわち
紙巻を辞める。

さようなら、マイルドセブン
さようなら、メビウスライト


alt


こんにちは、glo
先にも書いたとおり、辞めるつもりは毛頭ない。
代替えを模索しているのです。

ここで豆知識
たぶん非喫煙者の方は、昨今のタバコ事情なんてどうでもよいと思ってらっしゃるでしょう。そうでしょう。それは正しい。
でも聞いて。

現在、紙巻(今までの火をつけるやつね)の市場を食い散らかしているのが
IQOS(Philip Morris)
glo(British American)
Ploomtech(JT)
の3種類

これらのうち、IQOSとgloの2つは「加熱式」と呼ばれるもので、紙巻では燃焼(火をつけて燃やす)させていたタバコ葉を200~300度で「加熱」させ、さらにそこに含ませてあるグリセリンが気化することによってニコチンを含有する煙(つまりグリセリンの蒸気)を吸引するというのが目的。
別に、煙を出さなくてもいいんだけど、喫煙者は
「煙でねーとなぁ~、吸った気しねーんだよ」
と我儘言うもんで、グリセリンを仕込んで煙を吐く仕組みをもたせたのです。
(所説あるかもしれません)

さて一方、JTが開発したPloomtechは、そもそもの構造がVape(説明は次回)というやつで、コットンにグリセリンを含ませてそいつをコイルによって瞬間的に加熱する。それによって気化したグリセリン蒸気を吸引します。
しかし、ここではタバコ葉を直接加熱していないのでニコチンを含ませることができません。
そこで、吸引口にカプセルを仕込み、そこにタバコ葉を混ぜることによってニコチンを含ませるという構造になっています。

なんか、めんどくさいですね。
簡単に言うと。
ニコチンを体内に入れて
煙を吐きたい
依存症ということです。

このように単純化して考えると、
「効率よくニコチン摂取できれば
いいんじゃね?」
となるわけです。

すると
alt


こういう解決策がのぼるわけです。
これが、一番最初に手を出したVape
aspire K3


さあ、こっからが沼の始まり。
アクセラ弄りでも見せたマニアック心が再燃です。

alt


これは先日、中国深圳発シンガポール経由川崎港行きで我が家にやってきたブツ。
手を染め始めてからわずか数か月で、アクセラ弄り時代にもやらなかった海外からの直接輸入を敢行するまでに至っているのです。


相変わらずマニアな遊びに勤しむNicoでございますが、
今回はこのくらいまで。

次回予告
「Vapeってなに?」
Posted at 2018/09/02 15:31:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | よしなしごと | 日記

プロフィール

「心地よし」
何シテル?   02/01 21:22
Nico Ponです。 車弄りに関しては、まだまだよく分からない状態です。少しずつですが、自分で出来る弄りの範囲を拡げている最中。 基本的に一つのことに拘る...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

      1
2345678
9101112131415
16 171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

夏合宿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/15 23:39:41
一つ大きな目的を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/18 11:01:43
新型アテンザ、フロントバンパーの出っ張りの秘密。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/23 21:28:14

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
アクセラ90周年記念車に10年乗り、 なぜかMAZDA3の100周年記念車と同じ色ながら ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
トヨタ縛りから解放され、初のマツダ車 インプ、オーリス、ゴルフなどと比較しましたが、乗っ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation