• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nico Ponのブログ一覧

2013年07月01日 イイね!

走りの聖地 de ・・・

走りの聖地 de ・・・久しぶりの顔ぶれがブログを書いていることに触発され
書いてみるよ。

書く内容は・・・
どうだい、素敵なタイトルだろーーー。
「おい、どうしたんだぃ?」
とお思いのあなた、期待は裏切りませんよ。




さて、ここは神奈川県内でも箱根と双璧をなす?有名な走りスポット
宮ヶ瀬湖!!

この周辺は、
① それほど起伏がきつくない
② 部分的には細い部分もあるが、道幅がひろい
③ 適度なワインディング

という、非常に走りやすく、湖を眺めながら気分良く走れるというとても楽しいスポットです。



湖上の橋にて。
このように気持ち良い直線もちょいちょい挟まっています。

この時には前がロド、後ろがAE86(ぱんだ)

あぁ、この俺を挟んで、オセロのように
この車をFRにしてくれ!


と密かに思ったりします。



走ってるクルマも

MR2、MR2、ひとつとばして(某雑種)、ネギ's Car×3・・・

逆車線からは

きしゅーん、きしゅーん、ごごご
エボ、エボ、FD、エボ、インプ・・・

なんじゃこりゃ!
頭文字かっ!

というくらいに、ボクとJr.を刺激します。


小気味良く、マフラー音を響かせ、アクセルを開ける・・・
ちょいときっかけをくれてやれば、素直に頭をインに向ける・・・

あぁ、久しく感じなかった醍醐味っ(^o^)P。




















おはようございますm(__)m
タマムシ様の羽化にござーい。
はじめて見るタマムシの羽化。結構陽の高い時間に出てくるのね。

本日はなんと、家を午後2時に出発し、材に集まるムシを拾いに
行ったのでしたwwwww




今を去ること5年前・・・
小2だったJr.を連れて、ツインリンクもてぎへ・・・


ムシ採りキャンプに参加したときのこと。(ハローウッズの森ね!)
他の小学生が
「わーい、カブトムシぃ~」
「ぼくなんか、ミヤマクワガタだぞー♪」
などと喜んでいるのを横目に、

「おっ、ミイデラゴミムシ!」とか
「うっひょー、ヒメマイマイカブリwww♪」
とか言っちゃってる変態(当時より)Jr.くんが
そこにいたお友達に「ほらー」と見せられ魅せられたのが

アオスジカミキリ


いつかは会えると思っていたのですが、すでに5年が経過し
なかなか出会えませんでした。

とうとうチャンスを得ました。
知り合いの方が県内の某所でこのアオスジカミキリを出したのです。





今回は慎重を期すため、ロケハンのつもりで・・・



いたぉ(*^_^*)
今日は、おとうちゃんデーでした。
夜行性のカミキリであるアオスジカミキリは日が落ちないと
なかなか動かない。

このように自然光で写真が撮れるなんて・・・・(笑)


陽がくれるまでは、一方で材を見つつ、
横を走るエリーゼとかFCとかインプとか86とか見ながら

クルマとカミキリの夢のようなコラボレーション


を楽しんだのです。
これはまさか、奇跡のムシ採りオフ開催フラグなのか?






ホソカミキリ
夜間採集の雰囲気でしょ(*^_^*)

そうはいっても、明日は仕事に学校
あまり遅くなってもいけないので、これから本番!
という時間で引き揚げとなってしまいました。





その後、追加も2匹得ることができました。
すべておとーちゃんが見つけたんやでぇ!
先週はボロカスに負け負けだったからなぁ。

おとうちゃん、負けないで!part2


(本日の獲物)
キイロトラ、クビアカトラ、ゴマフ、ナガゴマフ
ヒメヒゲナガ、ホソトラ、シラホシ、ヨツキボシ
シラオビゴマフ、ホタル、ビロウド、ニセビロウド
ラミー、ホソカミキリ、エグリトラ(クロトラ?)
?サビ、ヒシ、キスジトラ、ヤツメ、シナノクロフ
アオスジ*

合計21種
Posted at 2013/07/01 22:16:37 | コメント(16) | トラックバック(0) | カミキリ | 日記
2013年06月25日 イイね!

あさの牧場

あさの牧場お久しぶりのブログです。
みなさん、パレラン楽しまれたようですね~♪ 事故もなく(後遺症アリ?)ご無事に戻られて、ホント良かった(≧Д≦)



気候もよく、晴れ上がった日曜日。
とある方からの「プチオフしようぜぃ@モ」とのお誘いに後ろ髪ひれる思いをしながら、、、


我が道(と書いてカミキリ道と読む)
を逝かせてもらいました(T_T)
ごめんなさいごめんなさいごめんなさい…





東名高速を疾走後、ほっそいクネクネ道を登っていくと…






ぼっくじょーー\(^o^)/

三年前二年前にも来ております大野山牧場というところ。
県内では珍しい乳牛の試験施設です。





時折ホルちゃん(ホルスタイン種)も混じってますね(*^▽^*)


まっ、毎度のごとく
牛スルー
ですがねっ(糞には興味あるけどなっ!)




本日のミッションは
①アザミでアサカミキリ
②オトコヨモギでヒメビロウドカミキリ
③クマノミズキなどの花でフタコブルリハナやアオカミキリ
という壮大なもの(^_-)-☆


どんくらい壮大かというと…
①②はいずれも県内で絶滅危惧ないし準絶滅危惧種。
「宝くじ1枚買ったったわ! これで大金持ちぢゃ~わっはっはーヽ(^0^)ノ」
ぐらい無謀であることを後ほど知るのです(゚Д゚)


さてさて、牧場内の目指すポイントに到着するや否や



ミッション①瞬殺である。同時に3個!(^^)!




可愛いのである。毛がぽやぽやしているヒマワリの種なのである。




らっ、らぶりぃーなのである(*^_^*)♡



小一時間、見て回ってお腹一杯。
次の獲物にとりかかります。
ミッション②かいし…



……

………

ヤバい、オトコヨモギがない(@_@)



数本ずつ生えているものの、群生している場所が一向に見つからない!

時間だけが過ぎていくので、、
作戦変更、ミッション③へ…




……

………

ヤッバイ、花がないorz
今年は桜から始まって、ずっと悩まされていることなのだが、植物の開花が早く、ムシの発生が追いついていない。

「花がない=どこに潜んでいるか分からない」
のである。



惨敗ムードが漂います。
Jr.と二人、打ちひしがれています。



考え方を変えるしかありません。

この牧場に来ると、だいたい同じ場所を回っていました。
そこで、咲いている「花を~探しぃ~てぇ~♪(@ルンルン)」クルマで少し先まで足をのばすことにしました。




少し走ると、ん?とムシレーダーの反応する場所が、、

広葉樹、針葉樹を取り混ぜた粗朶(そだ;要するに切り取られた枝が束ねられている)や伐採木が打ち捨てられています。

(^^)♡♡♡

ミッション④材でいろんなカミキリ
が発動されました。
こんなこともあろうかと、職人はビーティングネットも持ってまふ(^o^)P。


ここでJr.の能力開花(ノ^^)ノ
オッサンのロウ○ンでは焦点の合わないちっこいカミキリ(5~10mm程度)を

「あっ…(^o^)Jr.」

ほいほい見つけます。


中には、
「こっ、これは!」

現在同定依頼中のゴマダラモモブト。
ナカバヤシモモブトだったら、県内ではかなりレア!!

何だかんだで初採集種2(+1?)を含む23種のカミキリと出会うことが出来ました。





条件がとても悪く、当初はアサカミキリくらいしか獲物がないかと思われた今回の採集ですが、2年分の経験を発揮して機転をきかせることが出来ました。

そして驚くべきは、Jr.のムシ目の成長(O_O)
勘だけでなく、材木の種類、日光や湿度などの諸条件を考えての判断力。
炎天下で起伏のある場所を何度も往復しながら見続ける集中力。

いやー、若いって素晴らしいね~。


でも、おとうさんは負けません(^o^)P。



(本日の成果)
アトモンマルケシ*、ヘリグロリンゴ、アサカミキリ、トゲヒゲトラ
エグリトラ、ツヤケシハナ、シロトラ、トビイロ、カラカネハナ
ニンフホソハナ、アトモンサビ、シナノクロフ、ゴマフ
アトジロサビ、フタオビアラゲ、ナカジロサビ、ヤツメ
シラケトラ、クビアカトラ、ヒメヒゲナガ、シラオビゴマフケシ*
ナカバヤシモモブト*、ラミー
(確認順)
Posted at 2013/06/25 23:07:23 | コメント(8) | トラックバック(0) | カミキリ | 日記
2013年05月20日 イイね!

Zoom Zoomしてみた

Zoom Zoomしてみた昨日は天気予報に反し、穏やかに晴れてくれました。
そこで、いつもの市内のポイントに遊びに行ってきました。

今回は、冒頭の画にあるように新しいレンズを装着して試し撮りを兼ねてのお遊びです(^o^)P。

カメラーの方が多いみんカラユーザーにはお分かりいただけるかと思います。
これは、Close Upレンズと言いまして、レンズの先につけて焦点距離を短くするというモノ。

簡単に言いますと・・・
「ォれは、ムシを撮りたいんじゃぃ!
もっと大きく映したいんじゃい!」


という願いを叶えてくれるまほーのレンズなのでぃす(*^_^*)



えっ? なんですって?
「マクロレンズ」、、、ですか?

マクロレンズ・・・4諭吉
Close Up レンズ・・・4英世




マクロレンズなどという高価なものは
ローン地獄のおとうさんには
高値の花!


「チープな弄りで効果的」 信条です(-_-;)

(*注 マクロレンズもClose Upレンズと同様の働きをするのですが、ピントの合い方や画面周辺の色収差など、圧倒的にマクロレンズの方が画力がアップするのです)



さて、長い前置きとなりましたが、実は技術的にピントを合わせることが難しいClose Upレンズを使って、今回は拙い作品?とともにお送りします。
(オールトリミングなしで・・・)

あっ、ちなみにカミキリくんはちょこっとしか出てきませんよぉ~。





ふつーにアオイトトンボですが、何か?
イトトンボでもこれだけ寄れるわけですね。
しかし、ピントが甘いっす(汗)




カメノコテントウです。
珍しい紋でしょ(*^_^*)
テントウムシとしてはかなり大柄なコ

実は今回の採集では、今まで何度も通っているこの市内フィールドでも初めて見る昆虫が多かったのです。
このカメノコさんもお初m(__)m




怪しい松枯れ(松が局部的に枯れている様子)を発見し、
もしかしたら・・・あのコ(>とにぃさんよろしく~♪)が
隠れているかと期待したら・・・



このコでした。
ウバタマムシ
みなさんご存じの緑色のコとは一風異なる、なかなか渋いコ。
ボクらは結構出会うのですが、実はレアだったりもするかも?

こいつが幼虫時代に松の生木を食い荒らすために松枯れがおこっていたのでした・・・。





ミヤマセセリじゃないよ。
珍しくないイチモンジセセリ。
蛾と間違える人が多いですよね。
蝶と蛾の区別、どのようにつけるかご存じですか?
さあ、考えてみよう(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

奥さんが撮ったベストショット。











さあ、コイツらは本当にレアだよ。
なんせ県内では絶滅危惧種だしね。

上のはウマノオバチといって、尻尾が非常に長い!!!
ほんとは尻尾ではなく卵管なのです。
この長い卵管を使って、木の中にいる・・・
カミキリムシの幼虫に
卵を産み付けるのでぃす(泣)


下のはヒメウマノオバチといって、卵管が短い。
よく似ているけど、別の種類なんです。


いままでその存在は知っていたものの、今回初めて、しかも
まさかまさかのいつも通っているフィールドで見られるとは・・・。
正直、ものすごく感動してしまった!

こういう出会いがあるから、ハマるんだなぁ~(^'^)






そうそう、ウマノオバチに寄生されちゃうコはね‥










ずーーん

今、まさに羽脱しようとしている
シロスジカミキリ
今回のベストショットでしょ。
夢に出てきて、うなされるでしょ。
グロ注意でしょ。


ちょうどこのシーズンに木の中から出てくるそうな。
こんなシーンに出会ったのも初めて・・・。
そしてこのフィールドにシロスジの存在を確認できたのも初めて。


こういう出会いがあるから
やめられないんだなぁーー




このほか、2年間追い求めてようやくゲットしたベニバハナカミキリなどなかなか実りの多い日曜日でしたとさっ(^o^)P。


(本日の出会ったカミキリさん)
トゲヒゲトラ
ミドリ
キイロトラ
キマダラミヤマ
ヒメクロトラ
コジマヒゲナガコバネ
ツヤケシハナ
ベニ
ベニバハナ(初)
クリサビ
チビコブ(初)
リンゴ
シロスジ
ルリ
セミスジコブヒゲ
Posted at 2013/05/20 22:01:43 | コメント(11) | トラックバック(0) | むし | 日記
2013年05月06日 イイね!

弘法山での攻防(あっ!)

弘法山での攻防(あっ!)先週、シーズンインしたNico家。
そして体重は大台から1kg弱減したNico(笑)

今週も変わらずの「週刊カミ通」になってしまいます。
ご容赦くださいm(__)m


GW中にこっそり(しょっぱい)弄りをして、その効果測定を兼ねて高速道路を走りたかったNicoが選んだのは・・・、



おうちから走って1時間程度、
神奈川県秦野市にある「弘法山」



丹沢山系の山の一つですが、標高は230mときわめて低い山です。
ハイキングコースとして多くのハイカーが軽めの歩きを楽しむような場所です。
下草をきちんと整備してあったり、歩道があったりして初心者にも気持ちよく歩くことができる優れたハイキングコースでしたよ。

そんな中、、、

何やら武装した親子が(*^_^*)
まっ、いつーもーな感じの後姿相似親子です。

ボクは初めての採集地なのですが、Jr.&妻は昨年攻略していた場所。
実はこのすぐそばの大学には年数回訪れるにも関わらず、こんな良好な採集地を見落としているとはっ(+o+)
・・・と、言いたくなるくらいに多彩な植物と昆虫の生息できる環境でした。



今は、ハイシーズンまではまだまだ遠い時期。
所詮は来る時期のロケハンのつもりでの出陣でしたが、



到着するなり、グイグイと成果が上がる上がる(嬉)
珍しい種類がいるわけではないのですが(普通種とかいうヤツばかり)、
中型のカミキリがかなり羽化している!!!

写真は
(左上)トガリバアカネトラカミキリ
(右上)コジマヒゲナガコバネカミキリ
(左下)ゴマフカミキリ
(右下)ナカジロサビカミキリ





さらにさらに
(左上)カラカネハナカミキリ(変異種)
(右上)シラケトラカミキリ
(左下)ハツボシハナカミキリ
(右下)キマダラミヤマカミキリ


すべて既採集種ではあるものの、まだ発生して間もない個体ばかりなのでまったくスレていない(傷のない)完品ばかり。
今回は、全部で11種類の既採集種と


さらには



久しぶりの未採集種
コブスジサビカミキリ<Atimura japonica Bates,1873>
死んだフリしてますけど(ー_ー)!!
しょっぱい写真なのは、体長5mmなので許してww



どのコもそれぞれ別の場所で採取されています。
ということは、それだけ多様に生息できる環境が整っているということ。

実はこれは難しいことで、山をきちんと管理できている証拠。
下草の刈り方や間伐の方法など、動植物の生態系をよく考えているんだろうな~と感心させられました。



楽しく4時間ほど山中をほっつき歩き、お昼ごはーん


羊が喰らう

からの




羊を喰らう

「あ~る晴れた、ひ~る下がり、い~ち~ば~・・・」
などと考えていたら食べられません。

当然放牧されているヤツをその場でひっ捕まえて卸すわけではございません。

おひしく頂戴いたしました(-人-)


このフィールドはちょっと気に入ったので、もう少し季節を変えて攻略していきたいなと思いました。


そうそう、冒頭に書きましたしょっぱい弄りPart2(おっ!)ですが
効果を確認できましたので、近日パツレまふ(^o^)P。
Posted at 2013/05/06 00:27:30 | コメント(11) | トラックバック(0) | カミキリ | 日記
2013年04月29日 イイね!

プレシーズンマッチ 始動

プレシーズンマッチ 始動なにぃwwww?


久しぶりに乗った体重計
今までに見たことのない十の位の数字・・・





おなかの肉が気になるようになってきた今日この頃、みなさま如何お過ごしですか?

引っ越して以降、ほぼ毎日わざと遠くの駅までウォーキングし、キツい山坂を歩いているにも関わらず・・・

夜中まで繰り広げられる仕事との格闘、つかの間のラーメン。

ウォーキング < 夜中のカップラーメン

恐ろしかぁwww



ということで、スリム体系を維持するべく(嘘)



ムシ採り再開です!



GWは採集にはまだまだ早い時期。
しかし「森を歩きたい」衝動は抑えられず、クルマを走らせること40分、いつもの横浜市内の森を歩くことに。




さて、どこにいるでしょうか?
(タテジマカミキリさんですよ)


今回のメインテーマは「山歩き&網ならし」
森の中を歩いていると、時間を忘れます。
あっという間に2時間くらい経過していてびっくり(@o@)
しかし冬場のコソ錬が功を奏し、ほとんど足腰にダメージはなく歩くことが出来ました。

7mの網はやはり堪えて、なかなか重さに慣れることができず、うまく網を振ることが出来ませんでした。鈍ってますねぇ~(-"-)
もう少し鍛錬が必要なようです。






春の平地です。ミズキの花を狙って見られるのはヒメクロトラカミキリ(写真)だったりトゲヒゲトラカミキリ、ヒナルリハナ(写真2)くらいしか獲物はありません。




そして下草には



キクスイカミキリが跳梁跋扈(+o+)
菊やヨモギを食い荒らしております(笑)
今が全盛期といった感じですね。

民家の軒先などにある葉っぱの新芽がクタッとなっていたらいる証拠。みんなも探してみよう!!
(見つけた人には、オフ会で缶コーヒー贈呈)




なんでか、アトジロサビカミキリが歩いていたりもするのでぃす。



まだまだ本格始動には早い今日この頃ですが、3時間程度の森散策でもいろんなカミキリさんに会えますね。

今年はどんなカミキリさんに会えるのでしょうか?
楽しみです(^o^)P。
Posted at 2013/04/29 20:57:10 | コメント(10) | トラックバック(0) | カミキリ | 日記

プロフィール

「心地よし」
何シテル?   02/01 21:22
Nico Ponです。 車弄りに関しては、まだまだよく分からない状態です。少しずつですが、自分で出来る弄りの範囲を拡げている最中。 基本的に一つのことに拘る...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

夏合宿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/15 23:39:41
一つ大きな目的を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/18 11:01:43
新型アテンザ、フロントバンパーの出っ張りの秘密。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/23 21:28:14

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
アクセラ90周年記念車に10年乗り、 なぜかMAZDA3の100周年記念車と同じ色ながら ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
トヨタ縛りから解放され、初のマツダ車 インプ、オーリス、ゴルフなどと比較しましたが、乗っ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation