• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nico Ponのブログ一覧

2012年10月08日 イイね!

関越でロマンチックな東北の路

関越でロマンチックな東北の路あっ、十月に入っちゃいましたね。
今回は、ちょっと限界にチャレンジ?の巻

日頃思っていたんです。
「みん友さんたちは、一日に300km以上とか走ってる。どうなのぉ?」と。
しかし、我が家の場合、走行+森歩き(という名の採集・・・)が絡みますので、そんなに走るのは無理じゃろ? とか思っていたわけです。


やってみました(^o^)P。
タイトル画のトリップ、一日走行距離としては最高?かも



早朝5時、頭も寝ている状態でハナっから首都高(怖)
路面ウエット、継ぎ目スライド有り・・・

都内で、知り合いの方(齢60過ぎ、身長190cm、キャラ濃)をピックアップして関越を北上。
沼田で下りて国道120号、通称『日光ロマンティック街道』を通って日光方面へ。

目的地は、某スキー場(詳しくは書けません、ゴメンさない。分かる人は「ああ、あそこね」と声を上げずに思ってください)。





山登り?(・ω・) しませんしません。
目標はただ一つ。
カミキリのみ!





山はようやく色づき始めたようです。
イタヤカエデ・ナナカマドは赤、シラカバは黄
きっと来週くらいは見頃を迎えることでしょう。

紅葉狩り?(・ω・) しませんしません。
目標はただ一つ。
カミキリのみ!



ロープウェイの頂上には、


気温12℃、標高2000mの世界が広がります。
高度計がここまでの数値を示したのも初めてです。


今回のターゲットは亜高山帯(1500m~)の針葉樹に生息するカミキリ。
なかなかアプローチしにくい場所にいるので、今回は絶好のチャンス。
少し歩いて採集開始。

ハリブキという植物にいるというのがもっぱらの噂。
ちょうど良い感じに枯れたハリブキ発見。
足場悪し。

→ 転ぶ
痛い(´・ω・)

ハリブキ、通称ジゴクバラ
転んで手をついた先にはジゴクバラ

腕じゅうに針がささり、しかも先端が皮膚に残ってるし(泣)
そして結局最後まで、ハリブキでは採集できず。



今回の採集は、前回のフジコブヤハズカミキリと同様の方法。ビーティングネットと叩き棒を使って叩き落とすのが要領。


一時間以上叩いても、なかなか落ちず。
奥さんが一発目を出す!持ってるね。
そしてその近辺で・・・・



キタっ
アカガネカミキリ(Plectrura metallica metallica Bates,1884
体長8~13ミリ。ちっこくて丸い、とってもらぶりーなコ。
後ほどアップ写真をば。


一発目が出ると、何となくコツがつかめるもので。
3時間ほどで4人合計12匹。まずまずの成果をあげることができました。




ゲレンデ頂上で、勝利の舞を舞うバカ親子(feat.妻のゆび)
失敗写真じゃん!

朝方の天候は嘘のように晴れ上がり、我々の勝利を称えてくれます。





後ろ髪を引かれつつ、2000mの世界を後にします。




そしてこれからは
パーティタイム(^o^)P。



帰りは日光方面へと舵をとり、
湯滝、戦場ヶ原といった奥日光を越えて、中禅寺湖。


そして、、、


日光名物、「いろは坂」第一。
言わずと知れた? 頭文字D、ランエボ軍団『エンペラー』の生息地です。

見よっ、この逆ハンっ!
そして見よっ、このスピードメーターっ(遅)

スピード上げてないけど、ちゃんと逆サイドに荷重かけようね。





「ずぎゃぎゃぎゃっ」
「しゅこーん、しゅこーん」

feat.しげの
とはいきませんよ。

Jr.曰く「あっ、スタート地点にエネオスがある」 「うっ、インの白帯踏んでる。」

そうなんだよ、息子。
プレイステーションのように、きちんと大ソトから荷重をかけてあげるとアクセラちゃんはノーズをインに向けてくれるんだよ!
(スピードは出てないがなっ)


ほんとうに気持ちいいですよ、アクセラ。
Rがキツ過ぎて、フツウのクルマで行くとぐわんぐわんに振り回してしまう場所ですが、
「おぃおぃ、このラインにきちんとトレースすんのかよ?」
と思うくらいに挙動が言うことをきいてくれますし、同乗者がいても嫌がられない程度のロールで、破綻しない姿勢制御には驚きました(@_@)
(何度も言うが、スピードは出てないがなっ)





帰りの東北道、PAでは栃木のソウルドリンクと呼ばれている?「レモン牛乳」と、やはりコイツは欠かせない「DenDenくん」
もとい「宇都宮餃子」を購入して、夜の首都高へ。

総走行距離460km、一日の走行距離としては過去最高かも?
しかし途中は登坂も少なく、とても走りやすい道でしたので、意外と難なく走りきることができました。
北関東はみん友さんの多い土地、途中の何シテルでは皆さんの地元付近だったのでは???(cocoさん、名前間違っててゴメンナサイm(_ _)m)

首都高、高速、ワインドと色とりどりの道を堪能することができる、とても面白いルートでしたよ。



今回の収穫


アカガネカミキリ×7
イタヤカミキリ×2
シロオビドイカミキリ×1

すべて初採集!!
これで、今季は最後かな?
Posted at 2012/10/08 21:23:38 | コメント(13) | トラックバック(0) | カミキリ | 日記
2012年09月23日 イイね!

コブとりNさん、今年もゆく

コブとりNさん、今年もゆく前回のブログで書きました通り、慌ただしい毎日を過ごしております。

Nicoです(^o^)P。


やはり耐えきれなくなりました(笑)



富士山に行きましたぜっ!

といっても、先週ですがね(爆)
ですから、今回は久しぶりのムシブログ構成となっております。
残念な話です。

2ヵ月間、封印してまいりました。
暴発させていただきます(嘘)




先週月曜日(祝)、横浜では早朝から大雨(T_T)

つま「・・・行くんですか(-_-)」
N&Jr.「・・・う~ん、雨降ってても何とかなるっしょ!(^^)」


東名高速を疾走すること2時間、朝7:30には到着
いつもの表富士へ

ここまでの道程は、路面も良く、ウエットでもかなり飛ばせ
楽しむことができます。
(しかし、そろそろPS3は欲しいかと・・)





さっそく、林内をほっつき歩きます。

右手には叩き棒、左手にはビーティングネットという武装。
簡単に説明しますと・・・

① カミキリくんが居そうな枯れ葉の引っかかっているブッシュを捜す
② 見つけたら、じっくりと観察する。
③ アンテナ(カミキリの触角)を見つけたらビンゴ
④ 見つからない場合には、ビーティングネットを下にして、叩き棒で葉を叩く
⑤ 運が良ければ、カミキリくんが落ちてくる・・・




このように↓



フジコブヤハズカミキリMesechthistatus fujisanus Hayashi,1957
富士山を中心に分布するカミキリ。

ボクの大好きなカミキリ。
スタイルシートは、フジコブさん(^o^)P。

何故か、「アクセラ カミキリ」でググると100%見覚えのあるみんカラページに遭遇する。
さらに、「フジコブヤハズカミキリ」でググっても、2~3ページ目には出てくる・・・。


おばかさん(*^_^*)


ちなみに、外れますと
クモ、ハサミムシ、その他もろもろの多足類・・・・。
確率でいいますと、ある程度上手くなって当たりが1/100くらいかな?
完全に初心者ですと0/1000くらいです(笑)




そろそろ秋の気配も見え隠れしている今日この頃ですが、
まだまだ林内に枯れ葉は少なく、夏模様を残しまくってます。

枯れ葉がないと・・・
採集できないぃぃぃx



かなり、苦戦が強いられると思いきや



あれま、見つかるのね(*^_^*)
Jr.が異様にルッキング(つまり、目で観察して見つける)能力が
向上しており、今回は彼と奥さんの目の付け所が勝因でした。

ちなみに、Nicoは一番少ない2匹止まり(T_T)

林内を歩くこと3時間
家族合計で8匹をゲトすることができました。






やっぱり、富士山内を歩くのは気持ちいいです。

静かな森に包まれ
聞こえてくるのは雨音、そして鳥の声。

酸素の濃度が高いように感じられ、
体全体が浄化されるような、そんな場所です。

もちろん、足元は悪く道は無きがごとし。
熊もいますし、シカもいます。
彼らのなわばりですから、こちらが邪魔者ですね。
きちんとした装備は絶対に必要です。

でも、
みなさんにも味わって欲しいですねwww
このフィトンチッド体内浄化効果を!


*今回は、アクセラはあくまで飾りです。
お付き合いありがとうございました(^o^)P。
Posted at 2012/09/23 01:29:15 | コメント(9) | トラックバック(0) | カミキリ | 日記
2012年09月16日 イイね!

ちかごろ・・・

ちかごろ・・・(*画は文章と一切関係ございません)

どうも。
Nicoです。



富士山が恋しくなって、こんな夏の画を貼ってしまいました・・・。



ちかごろ、

クルマ弄りもはかどらず、
かといって、ムシ採りに行くこともできず、

「つっまんねーな~(-_-)」

日々思ってます。

よって、オフ会以降ブログをアップすることもなければ、
弄りをアップすることもありませんでした。



というのも・・・・

近々、引っ越しするかもしれないのです(>_<)
そんなこんなで祝祭日もなく動いています。



今の家に住むようになって6年。
幼稚園だったJrも来春には中学生。
時の流れは早いものです。


「住み慣れた、我が家にぃww、花の香りをそえてぇぇぇぇ♪」
別にリフォームしません。

やはり住んでいるところに愛着というものは湧くモノで、
良いときも辛いときも、一緒に過ごしてきた場所。

近所のみなさんに、暖かく迎えられ、そして支えてもらった
この場所。

ちょっと、おセンチになってしまうのです(T_T)







あっ、これは奈良で採ったセンチコガネですね。

こんなくだらないことしか、思い浮かばないの(^^;)




新しい生活。
いまの居を去り、
次のステージへと・・・。


きっと、新しい場所でも、
新しい出会いが待っている。
きっと。

・・・サビついた心に、新たな希望。







あっ、これは先週採ったカノコサビカミキリですね。

ちょっと、強引でしたかね?




ということで、
Nico家、お引っ越しの予定です。






























今の家から徒歩7分のトコだがね。
Posted at 2012/09/16 22:20:23 | コメント(13) | トラックバック(0) | よしなしごと | 日記
2012年09月03日 イイね!

BBQ代案オフ会レポーと

BBQ代案オフ会レポーと昨日は、いちはちろくななさん主催の「BBQオフ」が行われました

BBQ

ばーべきゅー・・・・・・




~~~
さかのぼること2日前(金曜日)。
「秘密のケンミンショー」で神奈川が特集される。

どうやらソウルフードなるものは『崎陽軒のシウマイ』らしい。


さかのぼること1日前(土曜日)。
「んじゃ、最強の崎陽軒のシウマイを仕込むべ」
勇んで、崎陽軒港北インター店へ。

この店は、崎陽軒工場の隣にあり、日本一早いタイミングで作りたてのシウマイを売る店である(このへんは、ケンミンショーですら知らない・・・)


当日(日曜日)。
出しそびれて、我が家の食卓へorz




そう、BBQは行われなかったのです。
雨が降ったのです。
みんなでシウマイをつつくことは、無かったのです(泣)


-------------------------------------------

そしてタイトルにあるように「代案オフ」が決行されたのです。
幹事のみなさまが前日に集まり、いろいろと知恵を絞ってくださった結果、


集合場所は、野田市にある「グランローザ潮の湯」

温泉に入るという斬新な・・・・


違いました。













何やらオトナ二人が、子ども用の椅子に無理矢理尻を突っ込んで、ナニカが起こるのをまっています。


すると、


お昼ご飯です。
こちらのグランローザでは、ビュッフェスタイルのランチがいただけるのです。
自分の好きなものを盛って、みんなでいただきます。

こちらのテーブルでは、奇しくも「大黒オフ」の時にあまりお話しできなかったり、お会いできなかった方々でした。
チャラいT.A.K.U。さん、★ATSUSHI★さん、MSムラセラさんカップル、そしてとうとうお会いすることとなったり くさんご家族です。

いろいろとお話しさせていただきましたが、すでにこの時点でお腹いっぱい胸一杯になっていたのでした(笑)



食事も一段落し、スマフォをごにょごにょしていると・・・
「ちんちら御大」出現の予感???
さらになな様の携帯(ガラ)には、CoCoさんもいらっしゃるとか?

人、増えてきたぉ(・ω・)










・・・ふっ、増えてきたぉ(・ω・)









雨の中、次の場所へと移動です。
り く号を先頭に、Gimlet号、MSムラセラ号と続きます。
ボクの後ろには、こっわい顔したATSUSHI号がゴイゴイと追っかけてきます。

こーゆー瞬間が楽しいのよねぇwwww




んで、到着したのが行き止まり



「ミュージアムパーク 茨城県自然博物館」
・・・ぬぬぬ、博物館とな!

このNico 親子に対し、
博物館となっ!


もちろん、炸裂したことは言うまでもありません(割愛)





博物館内では、


人類の進化、右から
猿人
→アウストラロピテクス
→クロマニヨン人
→Gimlet(爆)
(ドウグ ガ ジョウズニ ツカエル ヨ)





恐竜ヘッドが無造作に置いてあったり・・・

おい、息子よ。アノマロカリスは小さいぞ!
グラマイさんは、食い入るように魅入っている。

そしてのこ* さんは何を思う?





皆がボクに話しかける。
「Nicoさぁん、こっちこっちぃwwwww」

息子よ、このカミキリのセレクションに文句をつけるな!


十分堪能させていただきましたm(_ _)m
次回は、「野外施設で昆虫観察会 & Jr.による講義」を予定しております(ウソ)



ここでちんちらさんが合流して、


「アグリパーク道の駅杉戸」へ
なんだかよくわからないうちに、埼玉県にいた。
確か最初は、千葉県にいたような・・・。
あれ? 博物館は茨城県って書いてあったような・・・・。



こちらでは、


夢のような遊具の数々・・・。
小さな子どもを無視して、オトナたちの傍若無人な遊戯が始まる。




・・・・そしてシウマイを出し忘れてしまうのである。
次回はきちんと出そうと心に誓うNico だったのでした。



昨日は天気のすぐれない中、ほんとうにありがとうございました。
いちはちろくななさんを始め、幹事のみなさまのお陰で親子とも十分に楽しむことができました。

そして参加なさった皆さま、今後ともどうぞよろしくおねがいいたしますm(_ _)m



やっぱし楽しいですね。
オフ会





そして残る謎のお土産
Posted at 2012/09/03 02:23:47 | コメント(20) | トラックバック(0) | アクセラ | 日記
2012年08月19日 イイね!

千年の歴史を旅する ~その2京都編~

千年の歴史を旅する ~その2京都編~奈良編の続きです。

翌日。
本来ならば、日本最古の建造物を持ち、かつムシ屋としては「巡礼」とも言うべきタマムシ魂の厨子を持つ法隆寺に足を延ばしたかったのですが・・。

そうするとどうあがいても昼までに京都に戻れない(>_<)


時間との勝負に負け、泣く泣く他の場所を考え、
奈良時代の土地を離れることに。



そして思いたったのが「宇治」



そうです、平等院ですね。平安時代の建築物です。
一歩ずつ現代へと近づいておりますねぇ。

「末法思想の世の中、極楽浄土を作ったろうやないかぃっ!」
ってなもんで、藤原さん(×豆腐屋)が此岸に作った浄土の世界。

この鳳凰堂は、両サイドにとても伸びやかな形をしていて
本物を見ると、見とれてしまいます。

しかし、両サイドが入らないんだな。広角ほすぃ
ということで、水面に映る鳳凰堂入り写真で誤魔化してみる。





さらに、10円玉の表(こっちが表よん)で
誤魔化してみる(^^;)

みんなやってたなぁ。

でも、ピントあわせるのが意外と難しかったりして。

一万円札もっている人は、裏の鳳凰を写す人もいたよ。





そして宇治といえばコレ。
宇治茶ですね。

まだJr.が生まれる前につまと一緒に来たときにも、
このお店にお世話になりました。
その時は三人で来ることになるとは、ちっとも知らずに。





平安の地を後にして、鎌倉を飛び越え
いざ、京都へ。

京都では、定期観光バスを使って巡ることに。



帽子もかぶって、やる気マンマンである!




京都の地、まず最初に訪れたのは
ベタ中のベタ


金閣寺
初心者ルート。ここに来ない訳にはいきません。
とか言いながら、ボクもここは中学校以来です(笑)


その当時は、「どこが金なの?」ってなくらいに
金箔ハゲハゲで小汚い小屋風情だったのが・・・・・



こんなんなってますけど?
まっ金キンです。

これだったら、三代将軍義満が栄華を誇ったという説明も
しやすいってもんです(笑)

「誰もが行く金閣」
ですが、庭園の作りなどは本当に綺麗にまとまっています。
当然なんですけど、一つ一つの作りはとても美しいんですねww



初心者コースです。
次に訪れる場所はどこか、想像してみてください。











正解です。
清水寺(爆)
ここの狛犬は、両サイドとも口が「阿」の形
だから、「笑い獅子」なんだって。

とにかく、坂道がキツいことキツいこと。
昨日から歩きづめの我が家の足が嗤う嗤う。




笑いついでに、「これでもか!」の
清水の舞台。

ここの茅葺き屋根は美しいですねwww
こちらの創建は平安時代、坂上田村麻呂さんの命だったんですね。

おっ、なんか征夷大将軍が沢山でてくるぞ。





この後は、三年坂を下って高台寺に行くのがルートなのですが。
観光バスの発車時間は決まっている。


だけど


高台寺の裏山には・・・

あの人が、

あの人が、待っている。



どうしても会いたい。
一言、挨拶をしたい。


キツい坂道を早足で登る。
静かに切り立った斜面に、あの人は眠る。



土佐藩 脱藩浪人
坂本龍馬

そして横には陸援隊隊長、中岡慎太郎


幕末を知る人には、この人が如何に重要な人物で
あったかを十分承知しているでしょう。

まさか、今回の旅でこの人に出会えるとは。
墓前に手を合わせているときには、思わず泣けました。



二人の眠る墓碑の前には、京都の平和な町並みが広がっている。
この風景を見ながら、坂本さんは眠っているんです。


また、この裏手には池田屋事件で亡くなった古高俊太郎や吉田稔麿、久坂玄瑞などの倒幕派志士や高杉晋作、そして桂小五郎(木戸孝允)ら幕末から明治を駆け抜けた薩摩・長州・土佐の人々が眠っておりました。

(ちなみに、佐幕勢力については「壬生の狼に会ってきた」にて)




すでにこの時点で、ボクの中ではこの旅行は終了(笑)



まるでおまけのような扱いになってしまいましたが、
こちらは高台寺の庭園

秀吉の夫人、北の政所(ねね)が開いたお寺です。
まさに安土桃山時代のきらびやかさを表す蒔絵があったり、非常に手の込んだ庭園造りがなされていたりと、沢山の見所のあるお寺です。




・・・ということで、
奈良時代に始まり、平安時代(平等院)、室町時代(金閣)、安土桃山時代(高台寺)、江戸時代(幕末の志士)というちょっと無茶がありつつもタイトルのとおり、「千年歴史を旅する」を偽りなく終えることができたのです。


今回の旅行では龍馬の墓に訪れることはできないだろうと、つまとも残念がっていたのですが、思わぬチャンスに恵まれ、念願の出会いを果たすことができました。


やはり歴史を探索するのは楽しい(^o^)P。
Posted at 2012/08/19 01:25:05 | コメント(15) | トラックバック(0) | よしなしごと | 日記

プロフィール

「心地よし」
何シテル?   02/01 21:22
Nico Ponです。 車弄りに関しては、まだまだよく分からない状態です。少しずつですが、自分で出来る弄りの範囲を拡げている最中。 基本的に一つのことに拘る...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

夏合宿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/15 23:39:41
一つ大きな目的を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/18 11:01:43
新型アテンザ、フロントバンパーの出っ張りの秘密。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/23 21:28:14

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
アクセラ90周年記念車に10年乗り、 なぜかMAZDA3の100周年記念車と同じ色ながら ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
トヨタ縛りから解放され、初のマツダ車 インプ、オーリス、ゴルフなどと比較しましたが、乗っ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation