• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nico Ponのブログ一覧

2011年07月11日 イイね!

夏のArthur(巻舌調で)

夏のArthur(巻舌調で)梅雨、空けちゃいましたね。

暑いっす。

画もこんなに暑苦しくなっちゃって・・・(^^;)

本日はJrと男二人で山へ。
V○xyの宣伝みたいだぁ~。かっこいいー。

いや、タダのムシ採りですが。



久しぶりに高速道路に乗ったら、\1000が終わっていたorz
でも、休日3割引になるから\1000かからなかった。

そんな近場ではあるのですが、アクセラと戯れながら山道をスイスイ行くのは楽しいですね。


さて、今回訪れたのは、神奈川県山北町というところにある牧場。
昨年も行った場所なのですが(詳しくはこちら)、今回は快晴の夏空



夏草が生い茂り、本当に緑が濃い季節となりました。
標高700mの朝8時の気温が29℃。すでに身の危険を感じる暑さです。
駐車場から山道を歩いて約1km、目的地に着く頃にはハァハァ(*´д`*)。

採集開始30秒
Jr「いたぁ」


瞬殺です。
(しかし、このベストショットを撮るために何匹逃したことか・・・)

アサカミキリです。
つぶらな瞳、「ふんっ」って踏ん張ってる姿勢などカミキリ界の萌え系キャラNo.1。
間違いなく一番カワイイ(*^_^*)

そんなアサちゃんですが、環境省レッドデータブック(絶滅のおそれのある野生生物について記載したデータブック)の絶滅危惧II類(VU)に分類されています。
まあ、だからといって採集禁止されているわけではありませんので、ご心配なく。

昨年に比べると圧倒的に探すのが上手くなったJr。
鬼の勢いで見つけ出していきます。
昨年は、一匹見つけるのがやっとで、半ベソだったのに・・・。
1年の成長を感じ、嬉しく思うNico。(おっ、やっぱV○xyのCMかっ)

本気で採集したら20~30は軽く採れる勢いでしたが、キレイな個体のみを選りすぐり、数匹を頂戴してあとはリリース。
こうやって、また来年出会えることを楽しみにするのがマナーです。


ほんの30~40分ほど採集して、採集地を後にします。
帰り道、今年は絶景でしたよ。



そしてもう一つの目的、黒いフタコブを狙います。
しかし、花は散っており時期が遅すぎて難しい状況。
かろうじて


アメイロカミキリ
初採集です。なかなかカッコイイじゃありませんか。
(って、こんな感想、ふつうの人は思いませんよねww)



気温が上がるのが早く、これではムシも人も生きてられない
ということで、早々に退散する結果に。


今回は奥さんがいなくて、少々もの足りない感じの採集だったのですが、
まあ、男の絆が深められたってことでヨシとしましょう。
大切な、「コドモとの時間」ですから(*^_^*)
Posted at 2011/07/11 01:18:05 | コメント(11) | トラックバック(0) | カミキリ | 日記
2011年07月03日 イイね!

夜のお出かけぇ

夜のお出かけぇ近頃エアコン多用のせいか、燃費が9.4km/hまで落ち込み
気持ちも落ちこんでいる(-_-) Nicoです。

今日もお仕事の土曜日。
ボクも奥さんもお仕事。息子はサイエンス倶楽部(理科教室ねっ)
みんな疲れている・・・orz
でも、明日はお休みだぁ ウレシス


そんなテンションも手伝い、夕食を食べた後7:30pm過ぎに
「んじゃ、行きますか」
の掛け声のもと、車で30分くらいの近場で
夜間採集
を敢行いたしました。

前回のブログで行った場所には、夜間に徘徊するヤツが
いる物証があったのです。


まず、第一ポイントではぁ

 チャイロヒゲビロウド

 やっぱりいました。
 夜行性のため、何匹も
 ウロウロしておりました。

 運動会(島の分校レベル)
 が見られて、満足(*^_^*)

 ヒゲ(触角)が茶色く、
 立派なカミキリさんです。




その他にも、コクワガタや何故かノコギリクワガタが非常に多い。
特にノコは直歯型といって、大アゴが直線的なモノが多く、
あまり立派な個体がいません。
恐らく、真面目に採集したら20~30は採れる感じ

ここは横浜だろうか?

「いっぱいいるねwwww」
と一通り観察した後、採集もせずに
第二ポイントへ

するとぉ

 キター

 物証の主、出現!!
 シロスジカミキリ
 &
 帝王 カブトムシ

 やはりこの光景は
 オトナでも
 コドモ心をくすぐられます。



近所のデパートでは、カブト ♂600円、♀400円で売っております。
「誰が買うんじゃろう?」
と思ってたら、あっという間に売り切れていてビックリした覚えがあります。

カブトは♂♀とも2匹ずつ。その他、コクワとノコ多数。
シロスジは居住区内初。こんな近場で採集できるとは・・・。

ここは横浜だろうか?

真面目に探すこともなく、あっけなく探し終え、写真も撮れたので
とっとと帰りましたとさ~。
第一ポイント、第二ポイントで合計40分程度の観察会でした。


そして、ブログを書いている今


ベランダにやって来たお客さん。
近頃毎日のように現れるコクワ・・・orz

ここは横浜だろうか?


みなさんのご近所では、如何ですか?
Posted at 2011/07/03 01:53:20 | コメント(13) | トラックバック(0) | むし | 日記
2011年06月30日 イイね!

SKYでACTIVEなや~つ 到着(ガンブル仕様)

* 注 このブログはSKYACTIVについての事を書いておりません
    釣られてしまった方はスルーしてくださいm(_ _)m


先日、ちょっとした時間を使って、アオカミキリをリベンジに行きました。
ネ申の目を持つ男KANさんと一緒だったので・・・



見事リベンジ!!!
苦節3年、
初めてのアオカミキリ(>_<)


感慨も一塩だったのですが・・・


ボクの対空戦闘用武器である網の竿、弐号機(通称;カッパー)が


 激しい戦闘の末、
 戦闘不能状態へと・・・

 さようなら
 弐号機

 キミとの戦闘は
 楽しかったよ(T_T)

 よく一緒に
 闘ってくれたね。




からの~




こんにちは、参号機くん
これからよろしくねっ(^o^)P。

この新着武器、色が
ガンブル
なのですぅ~。

720とあるように、長さが7.2mあります。
弐号機は6.3mでしたらか、90cm昇格!

しかし、重さが200gUP (@_@)

この重みにオヤジの肩は悲鳴をあげるのか?

この新型参号機(通称;ガンブル)で

SKY
ACTIVE
駆けめぐってやるぅ~。

(タイトルをご確認ください、あくまでもACTIVEとEをつけて表記しております。
 形容詞の使い方の誤用は意図しております。。。火暴)
Posted at 2011/06/30 22:40:31 | コメント(10) | トラックバック(0) | よしなしごと | 日記
2011年06月23日 イイね!

アオをとりに・・・

先週から土日も無く働いていたボク。

半ドンの日があり、晴れ間のある午後
アオを採りに行こう」
と思い立ったわけです。
アオとは、この時期に現れるアオカミキリ
とてもキレイなカミキリで、上空を滑空するかっくぅいい(キタッ)
カミキリです。




とれました。


7野口もかかっちゃったよ~
走っちゃ行けないところを走っちゃったのね(>_<)

んじゃ、走る前のところで教えてくれればいいのにねぇ~。
走った後で追っかけてくるんだもん。
負けたよ!

タイヤに続く不幸シリーズ第二弾でした。
第三弾はありません!!!!

------------------------------------------------
・・・・
気分を変えてと。

近頃は、真面目に弄りもせんと、カミキリにうつつを抜かしておりますm(_ _)m

先日、三浦半島へ行って、三浦富士(標高184m  orz)から砲台山ルートをめぐったときに出会ったカミキリさんのご紹介です。

狙いは、フタコブルリハナカミキリ。先日の「JKB48」で本命だったものですが、
ここでは非常に簡単に手に入ります。
妻曰く「カミキリ界のフクヤマ」だそうな・・・。

しかも、三浦のフタコブは途轍もなく変異が大きい!


すべて同一箇所で採れたものです。
右2つが通常種(但し、翅の色変異あり)
左2つが黄色変異を見せている珍しいものです。

去年・一昨年とこのカミキリを狙いに山梨まで出張しておりました。
1日に1匹採れればよいものなのですが、この日は2時間で10匹!
まさに、乱舞しておりました。


これらの他にも、

 シラハタリンゴカミキリ

 あまりカミキリっぽく
 ないですね。

 すごく可愛らしいヤツ!
 初採集です。








それから

 ムネマダラトラカミキリ

 この三浦界隈では
 最もレアなヤツです。

 しかも通常採集できる
 場所でないところで、
 採集!!

 同行者一同から
 ネ申 扱いされたことは
 言うまでもありません。



今週末も、どうやら仕事が入ってしまう予定。
弄りもできず、カミキリも行けず。


せめて、みなさんとのコミュニケートを楽しませてくださいm(_ _)m
Posted at 2011/06/23 23:26:55 | コメント(12) | トラックバック(0) | よしなしごと | 日記
2011年06月12日 イイね!

タイヤがっ

タイヤがっつまと、奥様の実家近くのコンビニで合流。
ふとタイヤを見ると
・・・あれれ? なんだか、元気がないズラ


とっても気になったので、奥様の実家にて空気圧を測る。
(空気圧計常備!)






すると
120KPa
ぎゃぁ~~~(@_@;;;;)

通常260KPaくらい入れてますから、半分以下。
これは、間違いなく・・・・
パンクorz


ハンドルを切って、タイヤを見える状態にしてみるとぉ

 残念! ビンゴ

 ごら~んく~ださぁ~い
 真ん中に見えるのが、思いっきり
 刺さっている

 ネジ

 もう、ガッツリはいってます。


 しかし幸い、タイヤ山の上です。
 これなら何とかなりそうです。




みなさんは、こういう時、どうなさいますか?

アクセラの場合、テンパのタイヤはありませんが、
パンク補修キットが入ってます。
DIY魂がくすぐられますが、ここは、

 プロにお任せ!!

 幸い、こちらで見知ったタイヤ屋さんが
 近くにあるのです。


 タイヤ修理にはおおよそ二種類あるのを
 ご存じでしょうか。

 一つは、ガソリンスタンドなどで行う
 「押し込み」という方法。
 これは、パンク補修キットを用いるのと
 同等のもので、穴の開いたところにゴム紐
 などを押し込み、修理剤を流し込むという
 方法です。




しかし、この方法は、あまり好みではありません。
なぜなら、穴部分を押し広げて無理矢理押し込むため、経年により
穴周辺部から劣化が起こり、結局のところタイヤの寿命を短くしてしまいます。


今回お世話になったタイヤ専門店では、
もう一つの方法「焼付け」を行ってくれます。
タイヤをホイールから外し、タイヤ裏を軽く削ります(下地処理?)
その後、糊→ゴムパッチ→糊→熱圧着という手の込んだ処理をします。

この修理の仕方ですと、修理後に空気漏れや劣化はほとんどありません!
これは経験済みでして~(^^;)
前車購入後1週間でサイドウォール近くをやられた時に、この処理をして
履き替えまで持ちました(`・ω・´)キリッ

時間は30~40分くらい、お値段は\2500でした。
ちなみに、ガソリンスタンドで「押し込み」を行った場合も同じくらいの
値段を取られます。

学生のころ(Like a 樹 by Initial D)ガソリンスタンドでバイトしていた
ことがあります。
押し込み、手伝いました。雑です。劣化した姿も見ました。
怖えぇぇぇjeal;t~~gre@opa


なので、みなさん
パンク修理は
「焼付け」よん
Posted at 2011/06/12 00:21:24 | コメント(14) | トラックバック(0) | アクセラ | 日記

プロフィール

「心地よし」
何シテル?   02/01 21:22
Nico Ponです。 車弄りに関しては、まだまだよく分からない状態です。少しずつですが、自分で出来る弄りの範囲を拡げている最中。 基本的に一つのことに拘る...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

夏合宿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/15 23:39:41
一つ大きな目的を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/18 11:01:43
新型アテンザ、フロントバンパーの出っ張りの秘密。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/23 21:28:14

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
アクセラ90周年記念車に10年乗り、 なぜかMAZDA3の100周年記念車と同じ色ながら ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
トヨタ縛りから解放され、初のマツダ車 インプ、オーリス、ゴルフなどと比較しましたが、乗っ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation