• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年04月01日

「雪の回廊」本日、開通!

「雪の回廊」本日、開通! 冬期は積雪で通行止めの八甲田山、谷地温泉と酸ヶ湯温泉の間、通称『八甲田・十和田ゴ−ルドライン』が今日4月1日開通しました。

今年はご存知のように青森の積雪量が多く、「雪の回廊」の雪の壁も平年より2mは高い10mとニュースで聞き行ってきました。

以前にも訪ねたことはあったのですが、開通して間もなくは綺麗な雪の壁が黄砂や排気ガスで薄汚れた状態になったものしか知らなかったので今回は楽しみに行ってきました。

今日の開通区間に入って間もないところです。
この後、もっと壁が高くなりますよ!




壁の間から八甲田山が見えてます。


高さが伝わりますでしょうか?






睡蓮沼という最高地点に近い所です。








こんな御一行とすれ違いました。


酸ヶ湯温泉でも1枚。


最後に下手な動画をどうぞ〜




ブログ一覧 | ドライブ | 旅行/地域
Posted at 2012/04/01 18:57:45

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/10 日曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

雨の上野村
ふじっこパパさん

2025/8/3 ぶらり旅
ハムスコムシさん

スティングレーさん3周年記念🎂
㈱ヤスさん

充電ドライブ!
DORYさん

盆の月そして線状降水帯
CSDJPさん

この記事へのコメント

2012年4月1日 19:02
(⌒▽⌒;) オッドロキー

中々圧巻ですねぇ~高さがありますね!!!

こちら八幡平アスピーテラインはまだまだ・・・

先の事で!!!
コメントへの返答
2012年4月1日 23:01
結構、インパクトあるでしょう!

開通したばかりの回廊がこんなに高くて、綺麗なのには驚きました。
2012年4月1日 19:38
これは圧巻ですね。
見上げると首がいたくなりますよ♪
きれいなうちに見ておくのが一番ですね(^^)d
コメントへの返答
2012年4月1日 23:05
八甲田に行ってる間は良い天気でラッキー!と思っていたのに、五戸に帰ってきたらガシガシに雪が降ってきました。

好い加減にして~♬です。
2012年4月1日 19:48
今日は急に忙しくなりすいませんでした(;^_^Aがあの電話のあと…大雪が… あとメール携帯電話にください(;^_^A
コメントへの返答
2012年4月1日 23:08
あの後、用事で八戸に出掛けたのですが、大雪になって驚きましたよ(´・_・`)

また別の機会にお会いしましょう!
2012年4月1日 20:23
凄すぎです。 (^_^;)

崩れた事は ないんでしょうか?
コメントへの返答
2012年4月1日 23:12
これまで崩れて災害になった、という話は聞いたことはありません。

一冬の間に相当、降り固まってガチガチに硬くなっているせいでしょうか?

両側を10mもの白い絶壁で迫られると圧迫感がありましたけど・・・
2012年4月1日 20:50
あ~、これは行ってみたいですね!

八幡平のは何度か行った事ありますけど、
未経験の道路は走ってみたいというワタクシです。

雪の回廊オフってのもイイですね♪(笑)
コメントへの返答
2012年4月1日 23:18
スタッドレスで来れば「雪の回廊」オフ、全然OK
ですd(^_^o)

RSでも、X5でも、
もちろんクロスオーバーでも!(笑)
2012年4月1日 21:20
こんばんは

凄いですね!!!!
ところでこの壁は専用のマシーンで切り出すのですか?

崩した雪は何処に運ばれるのでしょうか?

コメントへの返答
2012年4月1日 23:25
青森市側と十和田市側の両方から巨大な重機のような除雪機で掘り起こしてるようです。

3月始めに除雪作業に向けての結団式のようなのを行っているのをニュースで見ますね。

掘り起こした雪は恐らく壁の外側に除雪機で吹き飛ばしているものと思われます。
2012年4月1日 21:25
2~3日前の天気予報で、大荒れの予報のため行くのを中止にしましたが、行けば良かった・・・
コメントへの返答
2012年4月1日 23:30
そうでしたね。
数日前まで4月1日は雪の予報でしたが、夕べの段階では晴れ予報に変わってました。

八甲田も珍しく晴れていてとても綺麗な雪の回廊が楽しめました。五戸に帰ってから予報外の大雪になりましたが(; ̄O ̄)
2012年4月1日 22:33
こんばんは、

圧巻ですね、

雪でこれだけ高い壁となるのは、すごいですね。

こちらの、雪の量と、比べると、けたちがいです。
コメントへの返答
2012年4月1日 23:37
こんばんは。

私も青森に異動して12年になりますが、こんなに高くて綺麗な雪の壁は初体験でした。

嫁さんと二人で感動しました!
2012年4月1日 22:46
やはり高いですね。
回廊に登られる場所があるのですね。
でも落ちたら大変なことになるなぁ(汗)
コメントへの返答
2012年4月1日 23:48
写真で人が写っているところは睡蓮沼への小径なのですが、除雪された雪が積もってこんな斜面になっていました。
この他にも崖の上に登れる所があるらしく回廊を見降ろしで撮ろうとしているカメラマンが何人もいました。
2012年4月1日 23:25
凄い!凄い!今年は雪が多かったからかな。 綺麗ですね。
コメントへの返答
2012年4月1日 23:50
そんなに感激して頂けると(セミ?)ジモチーとしては嬉しいですね。
2012年4月2日 0:12
開通時、カメラマンがダッシュして我先に撮影するんでしたっけ?(^^;

馬で通るのもまた素敵ですね♪
コメントへの返答
2012年4月2日 6:53
おはようございます。
←そのようですね。

馬に乗った人達の中には外人さんもいて、酸ヶ湯温泉から散歩に来ていたようです。
巨大な雪の壁でコーナーがすべてブラインドなので無茶なクルマとぶつからないか?ちょっと心配になりました。
2012年4月2日 10:22
さすが青森、凄いですね・・・?

見てて、雪の壁が崩れて来ないか、怖いような気もしますが・・・?^^;

その昔、春の始めに信州を旅行した時に、同じような雪の回廊をバスで走ったのを思い出しました!(~_~;)
コメントへの返答
2012年4月2日 11:09
削り取られた雪の壁の年輪の幅の広い箇所を見て、あぁ、この日は相当に降ったんだな~などと当たり前のことに感心してました(*^_^*)

来週あたりには993、355に漸く乗れそうな気配です\(^o^)/

あっ、そうそう
今週末には仙台の代理店にFF、458、カリフォルニアの試乗に行ってきます。458スパイダーも乗れないけど見るのが楽しみです♬
近くのPCで993にも乗る予定です。
2012年4月2日 11:30
こんにちは
雪の回廊凄いですね。
しかし、崩れてきたらと思うと怖い気もしますね。

九州は、去年よりまだ肌寒いですが、桜も七分咲きってところです。
筍も出始めもうすっかり春です。
コメントへの返答
2012年4月2日 12:03
九州は20℃を超える日もあって暖かそうでいいですね。福岡の桜は満開宣言が出たとか・・・

日本の南北の長さをしみじみ感じますね〜
2012年4月2日 16:34
雪の回廊って綺麗ですね~。
今シーズンは一度も積雪らしい積雪が無かったので、雪景色すら見ませんでしたから(^_^;)
動画、なんだかBSの素敵な映像を見た気分です♪
とっても癒されました(^^♪

RS、355もそろそろ冬眠から覚めるのかな?
春のドライブ、楽しみですね(^_^)
コメントへの返答
2012年4月2日 19:45
こんばんは。

そんなにお褒めいただくと照れますね (^_^)

RS、355にも乗れるようになるのが待ち遠しいです♬

プロフィール

「ランクルででも積雪157cmという酸ヶ湯に雪中行軍したいぐらいです😄」
何シテル?   12/13 14:46
RSあっちゃんです。よろしくお願いします。 現在の所有車はポルシェ993RS(黄色)、フェラーリ355F1スパイダー(赤)、ゴルフR(青)、ジムニー(青)です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

嘘つきは・・・◯を抜かれました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/17 23:57:30
ポルシェが納車されてから4年が経ちます。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/28 00:39:47
ジュリアで(^^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/19 10:34:35

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ R フォルクスワーゲン ゴルフ R
2011年1月MB GLK300から乗り換えました。
フェラーリ F355 フェラーリ F355
最終モデルのフィオラーノハンドリングパッケージ付き 色はロッソコルサです。
ポルシェ 911 ポルシェ 911
1995年製993RS(スピードイエロー)です。
ランチア デルタ ランチア デルタ
仙台の大学病院に在籍時代、スープラツインターボでの取り消し明けに購入。 日本導入前にガレ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation