
あけましておめでとうございます。
本年も、ブログ白のある日常、こーづき共々、よろしくお願いいたします!!!(おっっっそ)
えー新年明けてから
アクセラのシートポジション下げやったり片付けやったりーでしたがその他に

実はロードスターRF現行型NDEREをお借りする機会があり長時間試乗させていただきましたので、年明け1発目のブログは久々の新車試乗レポです!

ホイールが前のモデルより個人的には好みになりました!
それでもあんまり切削は好きじゃないんですが…まじまじ見てて個人的にマルだったのは、

こうなる事でナットソケットでの削れ傷がやっと目立たなくなりますかね?
マジでマツダ純正ホイールナット21HEXはソケットの方に対策打ってないとガリガリにソケット傷が付きます。
あれが大っ嫌いなので自分はツバつきナットに換えてしまいますがこれならまぁ…
いやでも自分が所有するなら即ホイールナット交換しますねそれでも。

ロードスターRFの見た目で一番好きなところ。
正直オープンカーってカテゴリーに興味があるわけではないので、こういう形のクーペが欲しいと思ってしまう…
開ける事もできます、って考え方でもいいとは思うけどそのギミックこそが最大のウリでそこにお金が掛かってるのに?って自分でモヤる部分。

お借りしたグレードはVS。
レザー…見た目はいいんだけどーってどうしても身構えてしまいましたがそんなにシートは硬くありませんでした。
でも、クロスの生地が伸びる感覚の方がやっぱ好きかな…
レザーは比較したら滑るし静電気凄いし。
ただこれ、シートヒーター付いてるから寒空のオープン走行でも寒いっちゃ寒いけど無理ではなかった。
オープン故に雨風もあるしレザーの方が?と思うかどうかのところも。
一長一短かな。
NDロドは壊滅的に収納がないというのは分かっていましたが、実際に自分が乗るとしてどこに何を?みたいなのも見ながらやってみました。

運転席座って左後ろをみるとコンソールの蓋があって

開けて物を入れて見ると、財布しか入れられないww
スマホはシフトパネル前方に置いて、これでもう終わりですねw
助手席に人が乗ってたら他の荷物はトランク行き。
すっげぇ割り切り設計。

グローブボックスもありませんから。

助手席側から。
座ってみると別に狭い、足が辛いという事も1時間クラスの走行ならそうでもなかったな(助手席座りも小1時間くらいしてた)

この目立つ、何か外れてる様なやつは何?って調べてみたら、センターコンソール後ろ側にある純正ドリンクホルダーを移設できるんですね。

助手席フロア。
思ってたより平らだった。
BLアクセラの方が左側がフロア斜めになって狭い部分があるから足疲れると思う。
NDロドの方がマシかも。

運転席側へ移って足元。
ペダルを見ての通り、このロードスターRFはATです!
今回ATを乗ってみたいんですという話から準備していただいてATなんですが、個人的にはMTより楽でした。
というのも自分は足がでかい=靴もでかいなので、NDロドを過去数度MT試乗する度に左足が狭くてぶつかって、クラッチ操作が煩わしく感じてしまったんですよ。
運転自体は楽しいんだけど、靴小振りにするとか考えないとならない具合で…
でもATは当たり前ながらそもそもそれがなくて足置きっぱでいい。
ちょっとなーって思ってた部分がないので楽。
運転する楽しさは勿論MTですが、自分のアクセラだってATでマニュアルモードで走り回る事もあるからAT嫌だ!とは別にならないなって感じたところ。
ただ、BLFFWアクセラで初になったスカイアクティブドライブATと、このNDロードスターRFのAT、比較するとすんごい癖が違ってて。
1.シフトダウンアップが明らかにアクセラより遅い
これはMT的なシフト操作のラグと同じフィーリングの再現?
遅いです、全然遅い。
ハッキリシフトチェンジがもたつく。
それともこの辺はスポーツモードにすれば違った?
全然そこは試さなかったな…
2.エンブレめっちゃ効く
これもMTに合わせたやつ?
軽量フライホイール入れてるやつ…をちょっと大げさにした様な減速感がある。
個人的には過剰演出に感じる。
踏めば加速するけどアクセルオフで多少なりころが…らない。
後から引っ張られるみたいな…何かオンオフ感が激しくて違和感。
慣れですかねーこの辺は…

慣れといえばシフトノブ。
他のマツダ車みたいに背中側にスイッチがあるのではなく球体ノブの上を押す感じ。
これがちょっと、苦手…
自分は昔から上から側面に触れて倒すノブ操作をするので(球体ノブばっかり使ってる)中指でもうちょっと押しやすいといいんだけど結構押さないとならないのが合わなくて、止む無しシフト操作する時は持ち替えて親指で押す感じにしてました。
慣れ、ですかね…

ステア周り。
BLアクセラみたいなステアに合わせれば足がきつい、足に合わせればステアが遠いみたいな××なポジションにはなりませんでした。
シートに座った状態でちゃんと手首がハンドル12時の位置に乗せられる!
俄然運転しやすくて素晴らしい。
ただこれもその人の体型差で恩恵が違うみたいで、小柄な人だとステア最下段+最も伸ばした状態で手は合う。
だけど、シートを合わせていくとコラム下へ膝が当たる。
コラムを微調整で上げれば自分の目線上にステアが…ってちょっと難儀な感じにもなってましたね。
後はオルガンペダルだからこそ、ヒールがある靴だとそもそも足の動き軸が高くなるから操作が難儀する。
ああーそうなのか…ってなった部分。
次は収納です。

運転席シートを倒すとこんな感じ。
ETCはフラップカバーを上に開けると出てきます。
簡単な雨対策がされているという感じですかね。
小物入れがあってそこの蓋が

丸ごとぽろっと外れるタイプだったw
でも毎回ここを開け閉めするのにシートをバタンと倒す必要があるので面倒…

運転席シート後ろは一応スペースはありますが、シート全倒しに近いポジションだと隙間はないと思っていいでしょう。
何か置けるスペースという程でもないかな…

助手席側だとこんな感じ。
もう何もないw
運転席側みたいな小物入れすらない、ただの壁です。

トランクルーム。
純正オプションでこのフロアのくぼみに合わせたケースとマットがあり、それでフラットにすることが出来るという。
車のサイズ感がサイズ感なので、日常の買い物から1泊2日の旅行の荷物くらいはカバーできますが、長さのあるものはトランクが貫通してるわけでもないので無理でしょう。
この辺は色んな割り切りが求められる部分です。
トランクはダンパーがセットされていて軽い動作で開き、締める時はバスン!と閉まります。
トランクの内張りはなく鉄板剥き出しで、ハッチバック等にあるようなパネルがあって取っ手部分があってーではないので、トランク上面に触れて閉める感じ。
トランクを開ける際はリアナンバープレート右上にボタンがあり、それを押すとトランクのロックが解除される仕組み。
ああ、そういえば給油口も鍵が解錠された状態でフューエルリッドの端を押すとポップアップするやつでした。

いよいよエンジン、走ってみてどうだったかーです。
物凄く期待してたんですよ!!
ATで、PE-VPR RS…自分のアクセラと比較したい!!!ってすっごい思ってて。
ETC使って高速走っていいですよって許可も貰ってたので自分のカード使って、早速試運転に行きました。
最近は2Lの幌ロードスター等の話題もありますが、そんなにロードスターに2Lの組み合わせはパワフルなのか!?と思ってました。
実際、スペック的にはロードスターRFは184ps/20.9kgf・m/1130kgですからそれなり期待してたんですが…
フルノーマルの割には速い…かな?という程度でした。
うおおおおこれがPE-VPR RSエンジンかあああ!!とは微塵もならなかったww
ATとの相性の問題(マニュアルモード走行とDレンジ走行それぞれ結構な距離運転した)もあるのかな。
街中でDレンジ走行だと、シフトアップが早いからトルクが盛り上がってきたところでもうシフトチェンジ。
波に乗れない感じで走ってる感がずっとあり。
マニュアルモードで走れば3000rpm辺りで盛り上がって来てその後が薄くなって惰性回りして、その後高回転でもう1山来て盛り上がって7000rpmみたいな感じ。
なんでこんなパワーにムラあるの?wってなってしまった。
遅いとまでは言わないけど、正直自分のBLFFWアクセラの方がパワー的な意味では速かった。
データがナイトスポーツのものになってハイオク化した上にエアクリマフラーが違うわけだからフェアな話ではないけど、だとしてそっちはPE-VPRのしかもRSっていうメーカーチューンドでしょ?だったら純正でももうちょっと…って思ってしまったのは確か。
BLFFWアクセラはコンピュータ書き換え、ハイオク化するとショップ公表値180ps達するケースもあったのでそれが事実であればPE-VPS RSの公表値184psと比較してみたらアクセラの方が速いんだけど?ってのも分からないでもないけど…
ロードスターもエアクリマフラー交換したら当然それを上回るフィーリングになるでしょうし、あくまでフルノーマルだとやはり大人しい感じではあるのでしょう。

マフラー。
ロドのデュアル60φと、自分のアクセラのデュアル50φ。
現行のNDロードスターより初期のNDロードスターのマフラーの方が良い音がする!?って界隈で有名な話ですが、今回結構な距離を乗って聞きましたけどこれはマジですね。
新車装着純正マフラーである以上騒音規制対応の為に致し方ないけど、かなり…頑張って抑え込んでる音してますね。
以前の高らかで澄んでいてオープン状態でもうるさくなく、ほんっとうに気持ちいい鳴り方するなぁ!デュアルの見た目もいいし純正で全然いいじゃん!って思ってたけどこれは…正直社外マフラーにしたくなるかなーって思った…
好き好きな面もあるとは思うけど、自分は好みではなくなってしまいました。
なるほど、前期マフラーにするのが流行るのも分かるわと。

総括。
結構欲しいなって思った。
これ1台で生活を全て賄うのは流石に~な面もあるけど、ウチはそういうわけではないし遊び車としてならアリ(FCの事は置いておいて……)
何もかもが満点ってのではないけど、やはり趣味性で光る面が多い。
足周りはほんっとうにいい(ATだと腹下ブレースバーとかデフとか無かったりでソフトな味付けに変更されている)し、そのままフル純正で乗るので十分と感じる。
粘っこいんだよねーロードホールディング性が良いってやつ。
跳ねなくて追いかけてくれるけど、突き上げない乗り心地で見事なまとめ方。
これが街乗りから高速まで一貫して同じ。
マジで姿勢の決まりがいい。
見た目でいえばいささか車高の腰高感は…フェンダーとタイヤの隙間が隙間なんで気にならないって言ったら嘘だけど。
でもこの足の味を生み出してるのはその足の長さ故にってのも分かるんで、最初の内は全然これでも不満は出ないでしょう。
単純、乗り物として運転して感じる気持ちよさは1.5L+MTの方ではあるんだけどねー
先述したようなMTだと足元狭くて靴がぶつかるからしんどいとかもあるし、まったり流す気持ちよさがいいって点ではRFのATっていいなーって思ったな。

いいね、趣味性盛りだくさんでロードスターは楽しい車だ。
見て良し乗って良し。
だが俺はまだまだアクセラに乗るぞ。
今年もまた思いつくままにやっていこうと思います!!