• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年02月09日

リアバネアジャスターの排除は出来るのか

リアバネアジャスターの排除は出来るのか 1月は人様のアクセラの作業が連続しましたが、2月は久々?のBLアクセラ足周り研究会(一人だけどw)
3月4月とまた人様の分の作業が連続しますので2月の内に。

はい今回のお題!!


リアにセットできるバネの自由長を長く出来るか!

BLアクセラだけではないけど、昨今の車のリアで割とあるバネとダンパーが別個になっているパターン。
ここに車高調整機構を設けるとその調整代の分、バネの自由長が奪われます。
つまりは許容荷重の余力まで圧迫されて必然バネは短くした分レートは高く…
アクセラはFFですからリアは確かに軽いしある程度そこの融通は機械的には利きますが、それにしたって良いとも言い難い。
車高がこれくらい、と決まっているならば調整機構なんて無い方がいい!とも言えるわけです。
細かい車高は無視で、自由長とレートで決め込んじゃうわけです。
んでフロントをリアに合わせて上げ下げすればいいだけ。
見た目(フェンダーとタイヤの間がどれくらい~とか)の話は言いっこなしになりますが。



今現在は右が自分のアクセラで使用しているのバネの組み合わせ。
これを左のバネの組み合わせに換えたい。

大体先々考えてバネを買ってますが、この7k/203mmのバネは元々フロントで使っていたバネで、計算上このセット値で現状よりリア車高が1mmだけ下がる状態に出来ています。
元々車高がダウンサス仕様よりも高くしているのでこれでちょうどいい塩梅に出来そうです。


メンバー側はこう。

RSR車高調付属のアジャスターはこんな感じで繊維入りのゴムリングをメンバー側に当てメンバーの溶接部分を回避させ、メンバーを固定するボルトでアジャスターを共締めします。
それに対してアルファリジット製のアルミ製スプリングマウントシート(元々はBK3Pマツダスピードアクセラ向けで開発されたもの。以後スプリングマウントシートをバネ皿と記述)はメンバー側に直当て。
ほぼほぼ全てのアクセラ用車高調のバネ皿はゴムを当てますが、中にはアルミ直で当てるものも極少数ながら存在しますね。
そういう作りに最初からなっているものならともかく、本来あるはずなのに中古購入の為に欠品、アジャスターの金属部分をメンバー側のバネ当て部に直当て使用はアジャスター破損の可能性もある(当てる部分が平らではないのでゴムで形を合わせてる)ので注意です。



これがその当てるメンバーの部分。
一度だけこの仮組みテスト走行を他のアクセラで使った事がありますが、なんせ仮だったのでどう取り付くのかとかちゃんと確認していませんでした。


バネ皿の取付面側を見て…
あーーーなるほどこの平らな面と球面の部分がそれとなく合う感じってところ?と思い当ててみる。


がったがたww
こう…2カ所くらい球面部で干渉しててバネ皿がカタカタと首振っちゃう感じ。
そういえば説明書に合うまで削ってみたいな文言があったなぁ…って思い出して、しゃーなし削る準備をしてぎゅいいーーんと削る合わせる、削る合わせる…ええー?ってなりながら繰り返し作業を2時間くらいやって、


もうここまで削ったんですけど!?全ッ然合わないね!?
繰り返しメンバーにバネ皿を当ててどこが干渉してこうなってるってわけ?ってやった結果、


ハゲた部分がバネ皿に当たってるんだけど…
ここが正円ではないのは分かってる、分かってるんだけど…
これは恐らくの範疇は出ませんが、BKアクセラのリアメンバーのこことBLアクセラのリアメンバーのここのサイズが違っているかもしれません。
そもそものリアメンバー側の突起球面部外径が大きく、ナンボ削ってもバネ皿を球面部分だけで受けてる状態になっていてその先のボルト周囲の平面部に当てるまでまだ2mmとか先があります。
そうなるとこのバネ皿の球面部形状に合わせた彫りがそもそも合っていない(バネ皿側の球面形状自体を奥深く彫り込む必要がある)という話になる。

このフィッティング作業の片側だけでかなり時間使ってましたし、これを更に削って仮に付けられたとしてもう片方も更に現物合わせ削りをするのは途方もないと判断。
このバネ皿の使用を諦めました…
悔しいですが、廃アジャスター化できませんでした。


最後に加工品と未加工品を並べての比較。

左側は未加工品。
右側が今回BLリアメンバー球面部の形状に合わせようと削り込んでいったもの。
段付きになっている部分がもう丸ごとなく、全部球面になってるところまでいきました。
でも他にも問題はあって、


この写真の通りに内径も厳しくて、ワッシャに干渉してしまいます。
なんせちゃんと座らずバネ皿が首をカタカタ振ってしまうので必ずワッシャに当たる。
これはボルトを緩めてワッシャを干渉しない側に寄せて締め付けても同じでした。
どちらにしてもここが絶対に動かない様に平らな部分に面で当たっていてカタカタしない、という状態に持って行けない限り使用するのは異音や割れのトラブルも懸念されるので良くはないでしょう…
あくまでメーカーさんはBK3Pマツダスピードアクセラ用として発売してますし、無理だったのは致し方ありません。

同パーツシリーズのリアバネ皿のロアアーム側は、BLアクセラでも流用される事が多くリアバネ直巻き化のマストアイテムですが、メンバー側は多少削れば~のレベルではありませんでした。残念。


この時の作業は、ただダメだったから元に戻しました…
ではなく他にも作業やってますが、今回も大分長くなってしまったのでまた次の機会にまとめようと思います!
ブログ一覧 | BLアクセラ足周り | クルマ
Posted at 2025/02/09 12:46:15

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

BLアクセラのリアバネ直巻き化手法
こーづきさん

BLFFW、リアバネ直巻きアダプダ ...
こーづきさん

テイン車高調の実力とは?セカンドイ ...
ひろパパコペンさん

BLEFW、車高調交換(条件付き)
こーづきさん

MH23Sスティングレー車高調整
Ha-kunさん

BLEFW、足フルセットアップ
こーづきさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「東北アクセラオーナーズクラブ・サーキットミーティング2025開催!! http://cvw.jp/b/725832/48311089/
何シテル?   03/14 20:39
こーづき と申します。 RX-7持ち (FC3S 後期 / GT-X) アクセラ乗り (BLFFW / アドバンスドスタイル) もっぱらB...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/3 >>

      1
2345678
910111213 1415
16171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

一番乗り・・・何番乗り・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/27 23:52:17
影武者からのお願い(*ノωノ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/17 11:46:49
裏メニューのお知らせとお礼・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/16 11:30:07

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
フルノーマル(擬態)
マツダ RX-7 マツダ RX-7
FC馬鹿を体現した1台。 いつか再びの時を夢見て…今は眠っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation