
趣味どっぷりシリーズ~!・・・・シリーズ??
今回は長いですので、覚悟してお付き合いください(笑)
最近ちょっとおとなしくしてた?反動がでました(^^♪
24日25日と東京方面の怪しい所を徘徊。
↑画像は今回の戦果
一番の目的は宇宙戦艦ヤマト2199第7章を見に行くことだったんです。
24日(土)午前中は仕事。
仕事とっとと終わらせて、友人T内と共に東京へ出発!

↑今回は宿泊場所が決まっていなかったので、車中泊も考えてトラジェ出動!
3列目シートとっ外して、寝袋とマット積み込んで、はいオッケー。
ヤマトのチケット・・・今回は最後なのでさすがに取りにくかった~・・・・
上映開始が22時の回になっちゃった。
東京に着いたのが16時くらい。
時間がだいぶ余るので、以前から目を付けていたイベントに。
↓これです。

風の谷のナウ○カのメー○ェ(笑)
末広町の「3331 Arts Chiyoda」っていう元小学校の建物を使ったアート・スペースで公開されてます。
http://www.3331.jp/
ちゃんと人が乗って飛びます(驚)
↓動画がこちら
今の所、航空法の問題があって高度3メートルより高く飛んじゃいけないみたい。
アクセルは右手のグリップにオーディオのボリュームみたいなもの。
操縦はハンググライダーに似ているらしいですが、体重移動でエルロンが動くとの事。
作ってるのはポストペットとか開発した八谷和彦さん。
ただ作って乗ってみたかったっていうだけで作ったらしい(笑)

本物?よりかなり大きいしぶら下がれない(笑)

↑シュミレーターがあったんだけど、体重制限が50㌔と60㌔・・・・うがー・・・だめじゃ(T_T)
おねーさんがシュミレーターやってたのを見てました・・・お尻がせくしーなのはナイショ(笑)
おねーさん画像は秘匿(^^♪
↓エンジンなしのグライダータイプ。

ゴムで人が引っ張ってた・・・・って言うと輪ゴム飛行機を思い浮かべちゃう(笑)
ジブリとは関係ありません・・・って書いてありましたが・・・・

↑やっぱり置いてりました(笑)

↑こんなのも(^^♪
↓作った人に質問のコーナー。

・・・・ガンシップ・・・・(笑)

↑11月に千葉の野田で飛ばすらしい・・・・見に行きたいな・・・(^.^)
ポスターの下に何か別のポスター貼ってある・・・・あれ?関係ないはず・・・・(笑)
↓同じ会場で行われているもう一つの展示。

↑謎の秘密結社「夏のロケット団」(笑)による、民間ロケットの展示。
漫画家の「あさりよしとお」さんとか小説家の「笹本祐一」さんとかが、ホリ○モン(画像丸枠)をスポンサーに迎えて、ロケットエンジンから全て民間で作って人工衛星を打ち上げよう!
行く行くは世界征服を・・・・っていう怪しい集団(笑)
いえ、結構前から真面目に作っているらしいです。
http://www.snskk.com/index.html

液体燃料ロケットを、しっかりと制御しながら打ち上げてます。
今月も1機、打ち上げ実験を行なったそうです。
↓ロケット「すずかぜ」(実機?)

エンジン推力500kgf!
最大高度6,535m 最大速度マッハ 1.12を記録!
↓その時の動画だそうです、発射から回収まで(短縮)
でもやはり失敗も多く経験しているそうで

↑今年の3月に、発射できずに発射台で燃えちゃったロケット「ひなまつり」の一部。
「ひなまつり」1字が消えて「ひまつり」になっていたそうな(笑)

↑ロケット団が最初に作ったロケットエンジンだそうです。
プラグがカローラのだったり、モーターがタミヤだったりしてます(笑)
日本にはこんな変な人達がいます(笑)
モノづくりがどうとかはどっか置いといて、好きだからってだけです。
大変堪能いたしました(^^♪
もうちょっとゆっくり見たかったんですが、時間なので次の場所に新宿ピカデリーへ・・・
ヤマト2199は22時から。
パシフィック・リムが19時からだったので見に行ったんですが・・・・
パシフィック・リム満席(T_T)
土曜日の新宿なめてました(苦笑)
仕方ないので「終戦のエンペラー」観賞。
アメリカ人が主人公なので仕方ないですが、程々にバランス良く描かれていました。
好き嫌いはあると思います・・・・ま、戦争勝った国が作った映画ですからしょうがないっすよ。
・・・・で、やっとヤマト2199の話・・・・まだ土曜日の話終わってませんよ(笑)

去年の4月からはじまって、3~4ヶ月毎に第1章から第7章まで。
全部初日に見に行きました。
おかげで限定DVDも全て購入(最後は10月発送ですが)。
自分でも自分のヤマト熱にちょっとビックリ(笑)
でも実際面白いので、皆さん見てください!
・・・・とはいえテレビ版ヤマト2199、1番面白い所終わっちゃった(笑)
今回のガミラス本星の話も良いんですが・・・・やっぱり七色星団(^o^)/
最終的に良く話をまとめてくれました。
突っ込みどころは満載ですが、全て分かってやってることだと思うので、純粋に楽しみました。
終わっちゃうのがちょっと寂しい。
続編「白色彗星」をぜひ!・・・・でも4~5年はかかるかな・・・・
あ~楽しかった。
鑑賞後、一緒にみたana53君が止めてくれるとの事。
所沢にて宿泊。
ana53君ありがとう、助かりました。
土曜日終了~zzzzzz
明けて25日日曜日・・・雨。
近くにある航空公園を散歩。
↓航空公園駅前、雨の中のYS-11
今日合流予定のキー61さんに電話。
「これから所沢来れますか~」
「・・・・こんな朝早くですか~?・・・・・」
「・・・はーい、迎えに行きま~す」
・・・・午前9時の話(笑)
でキー61さん宅の調布まで。
合流後、キー61さんの案内でこんな所に行きました。

↑旧陸軍調布飛行場白糸台掩体壕。
早い話が飛行機の防空壕。

↑使い方(^^♪
しかし・・・住宅地のど真ん中にこんなものがあるとは・・・さすが調布。
そのへんを掘れば何か出てくるんじゃないかな・・・・・
次の目的地は「りっくんらんど」!
別名「陸上自衛隊広報センター」(^^♪
本当は今日、富士山の麓で行われた、富士総合火力演習に行く予定だったんです。
キー61さんがチケット手に入りますよ~って言うから楽しみにしてたんです。
所が、キー61さんの手元に届いたチケットは22日(木)・・・・逆に超レアチケットなんですが・・・・
自分、平日に仕事ほっぽらかして行くほど無責任じゃぁ・・・・・(熟考の末)・・・・・無いんで・・・・
泣く泣くあきらめました。
んで悔しいので戦車見に来ました(笑)

↑子供に襲われる90式
関東はまだ夏休みだし日曜日だしで・・・・家族連れでごった返してた。

↑イラクみやげ(嘘)

↑こぶらのしたのばるかん。

↑こぶらのしたのばるかんのうら。

↑おばか(^^♪

↑90式の腹(^^♪

↑自分の好きな74式。
74式自走105ミリ榴弾砲。
採用される頃に威力不足っつう事で、20両だけ作られて生産中止になった哀しき自走砲。
結構レア車両なんだけど・・・・・
奥にある75式自走155ミリ榴弾砲に取って変わられちゃった。

↑ 右、機関砲まき散らし車
左、地雷まき散らし車・・・・両方はた迷惑(笑)

↑結構、高速道路とかでよく見かける車。

↑ヒトマル式のお尻を触るキー61さん(笑)

↑お仕事中の方々
んで最後に、朝いた所沢にもう1回もどって・・・・

↑最後の目的

↑C-46

↑ぜろ

↑人が群がってる(自分含む)(^^♪

↑YS-11ぶりじすとん中古タイヤホイール付きで3まんえん(笑)

↑キッズスペースの裏に飛燕のエンジン、隼のタイヤ・・・なかなかしゅーるな風景(^^♪

↑1995年に、この零戦が日本に来て飛んでる時の映像。
なぜか赤いロドが映ってた。
この時、龍ヶ崎の飛行場・・・・自分も見に行ってました。
当時は船橋市に住んでいたもので、比較的お気楽に見に行ってましたね。
一緒に飛んでいたムスタングと比べるといかにも非力って感じしたが、
機動性はものすごかったです。
旋回半径の小ささにビックリした記憶があります。
ムスタングの上昇性能にもびっくりしましたが・・・・(悲)
自分もビデオで撮影してたんだけど・・・・どっかいっちゃった(笑)
今では、エンジン下にオイルパンが置かれてて、オイル漏れで飛ぶのはもう難しいのかな?

↑んで、おみやげ(^^♪
その後キー61さんを東所沢に送って、友人T内を回収し、帰宅・・・ふぅ。
ファンタジーな乗り物(メーヴェ)見てロケット見て宇宙戦艦見て戦車見て車(装甲車)見て飛行機見て・・・船が足りない!(笑)
横須賀の軍港めぐりの船にも乗りたかった・・・・
予約が取れなかった・・・・行く気だったのに・・・残念(T_T)
今回の反省:ロボットが見れなかった(パシフィック・リム)
軍艦(護衛艦)が見れなかった。
という事でまだ少し物足りない(笑)
まあ、男子が一度は好きになるものいまだに追いかけてる変なおっさんの変なブログでした。
長文ダラダラと書きました
今までで最長のブログかな?
みんからタグが書ききれない(笑)
いや楽しかった。
ではでわ。