• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

メカオのブログ一覧

2010年11月28日 イイね!

初冬の箱根・伊豆

初冬の箱根・伊豆 冬特有の抜けるような青空を楽しみに伊豆半島へ。しっかり着込んで幌を開けました。もっと寒いかと思いましたがそれほどでもありません。

 社会実験で無料となっている箱根新道は使わず、温泉街を眺めながら箱根を登ります。紅葉のトンネルを期待したのですが、まばらな感じで正直期待外れでした。



 芦ノ湖のフェリー乗り場。強風で波立っており冬を感じます。しかし「あしのこ丸」のカラーリングは凄いですね、サイケデリックというか何というか。


 伊豆スカイラインに入ると路面温度が低いのか軽く流す程度でタイヤがグリップしていない低い音を立てます。天気が良くてもやはり冬ですね。各所の駐車場からは冠雪した富士山が綺麗に見えました。紅葉の上にぽっかりと浮かんでいる感じで見入ってしまいます。

 県道127号(旧西伊豆スカイライン)に向かう途中でトラブル発生。信号待ちで止まっていると対向車の風圧で上から落ち葉がドザーっと落ちてきました、大量に。車内落ち葉まみれ。一瞬頭の中が真っ白になりましたが気を取り直して対策を考えます。結論「どうしようもないので気にしない事にする」走行風で飛ぶかな、と期待しましたがあんなに風を巻き込むのに落ち葉は飛びません。


 旧西伊豆スカイラインは空いていて走りやすかったですが、景色がなんだか寂しい感じ。ここは新緑の季節の方が良い道路ですね。

 旧西伊豆スカイラインを抜けた後は早めの帰途につきます。車内の落ち葉は……コンビニでガムテープを買って見える範囲を何とか掃除しました。
Posted at 2010/12/05 18:29:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | Z3でお出かけ | 旅行/地域
2010年10月16日 イイね!

秋の栃木をドライブ

秋の栃木をドライブ いつか時間があったら、と約束していたグレオさんと軽く栃木へ流しに行きました。写真の奥側がグレオさんのBMW735i。外装がかなり改造されていますがキレイにまとまっています。

 北関東道を太田薮塚で降り、国道122号線(銅山街道)を北上。

 途中で足尾銅山観光でちょっとした社会見学。よくある「何とか記念館」のようなショボくて辛気臭い展示物と根本的には変わらないのですが、実際の坑道(狭い!)を利用した展示のせいか妙に面白く感じます。


出口看板のオヤジギャグに脱力。


 その後も道幅が広くて快適な122号線を北上し、次は国道120号線を東進。日光東照宮近辺で駐車場待ち渋滞に遭いましたが幸い止まるほどではなく側道に逸れて次は国道121号線を北上。日塩もみじラインに入ります。

 30km弱の行程のほとんどが緑のトンネルで路面状態もなかなか良好な中低速主体のワインディングロードは他の車両も少なく運転が楽しめました。通行料600円は安いと思います。


 塩原温泉郷では「スープ入り焼きそば」に挑戦。期待を裏切る美味しさ。

 食事後はのどかな景色を楽しみながら那須高原、ボルケーノハイウェイを目指して北上。

 ボルケーノハイウェイ、手持ちの地図やナビでは有料道路と表示されているのですが去年から無料開放されたようです。今回のドライブで初めてまともな紅葉を見ることが出来ました。


 その後は温泉へ。駐車場から沢へ向かって強烈な勾配の小道を10分ほど降りると独特の存在感を示す北温泉へ到着。外観だけでもかなりのいかがわしさですが内部は更に……、どこから突っ込んで良いのかわからない不思議な温泉でした。


 帰路は東北道を使用して500km弱のドライブを終えました。
Posted at 2010/10/18 00:04:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | Z3でお出かけ | クルマ
2010年05月22日 イイね!

旧甲州街道

旧甲州街道 週間天気予報を見るとそろそろ梅雨入りかと思わせる感じだったので、遠くへ行こうと考え前日寝たのですが見事に寝坊、仕方がないので奥多摩方面へ向かいました。

 奥多摩湖の大麦代駐車場でどこに行こうかと地図を見ているとライダー達が奥多摩周遊道路に警察がいると話していたので上野原方面へ行くことに。ルートは先月のドライブとほぼ同じですが今回は間違えずに旧甲州街道を選択、写真は途中のビューポイント。車3台分の狭いポイントですがなかなかの眺望。左手は談合坂SAで右手は中央自動車道、渋滞の名所ですね。

 旧甲州街道は路面状態の良い道路ですが生活道路のようなので軽自動車やトラックがセンターラインをはみ出して飛び出してくることがあり注意が必要です。あと全般的にハイカーとそれを運ぶ大型バスが増えたようです。そろそろ狭い峠のシーズンは終わりかもしれません。
Posted at 2010/05/23 21:30:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | Z3でお出かけ | 日記
2010年05月09日 イイね!

寒いところへ行こう(軽井沢~草津~志賀)

寒いところへ行こう(軽井沢~草津~志賀) 関東では夏日が続いているというニュースを見て、「寒いところへ行こう」と思い付いたので行ってきました。


 目的地は今回も決めていませんでしたが、夏日→夏→避暑→軽井沢という短絡的な連想で北上し、上信越道の松井田妙義で高速道路を降り碓氷峠を通過して軽井沢へ。写真は定番の「めがね橋」。


 軽井沢もそれほど涼しくなかったので、浅間山方面へ北上。鬼押ハイウェーに入り、六里ヶ原休憩所で浅間山をパノラマ撮影。




 このあたりは若干涼しかったですが、まだまだなので更に北上することに。そのまま万座ハイウェーを使うのも芸がないので嬬恋パノラマラインへ寄り道。いつの間にか「愛妻の丘」という展望台が出来ていたので登ってみました(2年前に出来たようです)。名前は微妙ですが、立地は絶妙で360度パノラマが広がります。




 嬬恋パノラマライン北ルートの定番撮影ポイントでもう一枚。


 その後は草津側から国道292号(志賀草津道路)を登ります。オープンのまま標高2000m超えとなるのでダウンジャケットを着込みました。

 殺生河原の火山ガス帯(有毒で最近有名な硫化水素。停車、窓開け禁止ですが窓どころか屋根が開いているので為す術なく吸ってしまいました)を抜け、途中のパーキングで休憩。あまりの寒さに他の観光者が車から降りてすぐに戻ってしまうのを横目にパノラマ写真を一枚。




 国道最高地点の碑は混み合っていたので素通りし、展望が開けた場所でもう一枚。




 さすがにダウンジャケットを着ていても寒かったです。「寒いところへ行こう」の目標は達成したので楽しく下り道を快走し、信州中野ICで高速道路に乗り上信越道の濃い緑を楽しみながら帰途につき500kmのドライブを終えました。
Posted at 2010/05/10 01:56:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | Z3でお出かけ | 日記
2010年04月30日 イイね!

GWの空白日

 GWは渋滞や行楽ドライバーなどで天気が良くても気持ちよく走れないストレスの溜まる期間で面白くありません。しかしある程度法則性があるのでGW中唯一の平日に高速道路とあまり関係のない奥多摩方面に出かけました。なんだか数日前にも通った気がしますが。

 早起きして出発し、青梅で幌を開けてから朝もやの掛かる奥多摩湖を左手に見つつ青梅街道を流します。しかしトンネル内は湧水だらけで車内に水滴が直撃。


 深山橋を渡り小菅村へ。ここにも鯉のぼりが揚がっていましたが強烈な高さにあり、一体どうやって揚げているのか想像が付きません。


 山梨県道18号線で上野原市に抜けます。2車線から1車線に頻繁に車線が減少したり集落が結構あるので注意深い走行が必要ですが、新緑の中を気持ち良く走行。


 上野原に抜けたあとは国道20号線を甲府方面へ。本当は旧甲州街道を通るつもりだったのですが曲がるのを忘れてしまい延々とトラックの後ろを走る羽目に。

 大月で国道139号線に入り、再び小菅村へ向かいます。深城ダムまでは道路幅も広く快走。


 道幅の割と狭いつづら折りな松姫峠を登ります。登り切ったところしか車を停められず、その場所も何も無いところですが眺めがとても良いところです。


 あとは帰るつもりだったのですが何かに誘われた気がしたので奥多摩周遊道路へ寄り道。


 月夜見駐車場に到着。誰もいません。


 ベタですが奥多摩湖。箱庭的作り物感が何ともいえません。


 目論見通りほとんどの道路が前後に車両のいない貸し切り状態で楽しいドライブでした。ちなみに奥多摩周遊道路は「黒バイ」が2台走っていたり移動オービスがいたりと完全なGW体制でしたが、取り締まる方も交通量の少なさに拍子抜けだったかもしれません。
Posted at 2010/04/30 22:10:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | Z3でお出かけ | 日記

プロフィール

あちらこちらをフラフラしたり、同じところをグルグル回ったりしていますが基本的にマッタリです。 コメントはお気軽に。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW Z3 ロードスター BMW Z3 ロードスター
この手の車は欲しかったのですが、Z3になったのは全くの偶然です。良い巡り合わせだと良いの ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation