2010年05月22日
週間天気予報を見るとそろそろ梅雨入りかと思わせる感じだったので、遠くへ行こうと考え前日寝たのですが見事に寝坊、仕方がないので奥多摩方面へ向かいました。
奥多摩湖の大麦代駐車場でどこに行こうかと地図を見ているとライダー達が奥多摩周遊道路に警察がいると話していたので上野原方面へ行くことに。ルートは先月のドライブとほぼ同じですが今回は間違えずに旧甲州街道を選択、写真は途中のビューポイント。車3台分の狭いポイントですがなかなかの眺望。左手は談合坂SAで右手は中央自動車道、渋滞の名所ですね。
旧甲州街道は路面状態の良い道路ですが生活道路のようなので軽自動車やトラックがセンターラインをはみ出して飛び出してくることがあり注意が必要です。あと全般的にハイカーとそれを運ぶ大型バスが増えたようです。そろそろ狭い峠のシーズンは終わりかもしれません。
Posted at 2010/05/23 21:30:16 | |
トラックバック(0) |
Z3でお出かけ | 日記
2010年05月09日
関東では夏日が続いているというニュースを見て、「寒いところへ行こう」と思い付いたので行ってきました。
目的地は今回も決めていませんでしたが、夏日→夏→避暑→軽井沢という短絡的な連想で北上し、上信越道の松井田妙義で高速道路を降り碓氷峠を通過して軽井沢へ。写真は定番の「めがね橋」。
軽井沢もそれほど涼しくなかったので、浅間山方面へ北上。鬼押ハイウェーに入り、六里ヶ原休憩所で浅間山をパノラマ撮影。
このあたりは若干涼しかったですが、まだまだなので更に北上することに。そのまま万座ハイウェーを使うのも芸がないので嬬恋パノラマラインへ寄り道。いつの間にか「愛妻の丘」という展望台が出来ていたので登ってみました(2年前に出来たようです)。名前は微妙ですが、立地は絶妙で360度パノラマが広がります。
嬬恋パノラマライン北ルートの定番撮影ポイントでもう一枚。
その後は草津側から国道292号(志賀草津道路)を登ります。オープンのまま標高2000m超えとなるのでダウンジャケットを着込みました。
殺生河原の火山ガス帯(有毒で最近有名な硫化水素。停車、窓開け禁止ですが窓どころか屋根が開いているので為す術なく吸ってしまいました)を抜け、途中のパーキングで休憩。あまりの寒さに他の観光者が車から降りてすぐに戻ってしまうのを横目にパノラマ写真を一枚。
国道最高地点の碑は混み合っていたので素通りし、展望が開けた場所でもう一枚。
さすがにダウンジャケットを着ていても寒かったです。「寒いところへ行こう」の目標は達成したので楽しく下り道を快走し、信州中野ICで高速道路に乗り上信越道の濃い緑を楽しみながら帰途につき500kmのドライブを終えました。
Posted at 2010/05/10 01:56:36 | |
トラックバック(0) |
Z3でお出かけ | 日記