2010年06月27日
基本的にはナビより地図が好きなのですが、あれば便利なのでナビを付けてみようと思いました。
Z3の室内デザインはメーターナセルだけが載っているドライバー側に傾斜したダッシュボードとそれに繋がるセンターコンソール、という古典的なデザインです(設計年度も実際古いですが)。もちろんナビの取付など考慮されていないため、どこにつけようかと色々と考えました。
カーステのスペースは1DINしかスペースがないので埋め込み式は無理、格納型ではエアコン吹き出し口を塞いでしまう、オンダッシュでは低いルームミラーと相まって視界の邪魔だし何よりも不恰好、とどうしようもないので違うアプローチで解決を図りました。
固定しようとするから場所がなかったり格好悪くなったりするのだ、ということでポータブルナビに。とりあえず助手席に放り投げておきましたがGPS信号はしっかり受信出来ました。屋根が金属ではないので電波状況的には何も問題ないようです。
なんだか根本的な解決にはなっていないような気もしますが、運転中にナビを見る訳ではないのでこれで十分でした。操作や道の確認は信号待ち等の停車中に本体を手元に寄せて行います。幌を開けると本体のスピーカーの音量では音声案内が聞こえませんが、カーステの外部入力に繋いで解決。画面をチラ見しながらの運転は出来ないので細かい路地で道を間違ったりしますが、まぁご愛嬌ということにしました。
ちなみに使用したナビはムーブオンの「NVG-M1」という製品です。結構お馬鹿さんですが値段相応でもあるので満足しています。
Posted at 2010/06/27 22:50:28 | |
トラックバック(0) |
Z3 | クルマ
2010年06月17日
雨が降るからといって梅雨に乗らないと幌がカビるし室内も臭くなると経験者にアドバイスされたので、半信半疑で夜のドライブに。幌は空気を当てるのが目的なので閉めたまま、窓は全開で走りました。なんだか気温・湿度が高くて若干不快、つい先日まで夜のドライブは寒かったような気がしますが季節はどんどん変わってゆくのですね。
適当に皇居周辺を走りましたがCLK、Z4、TTロードスター、マツダロードスター、セリカコンバーチブルとやたらと幌車が多い気が。ほとんどが地元ナンバーではなかったので、もしかすると同じ目的だったのかもしれません。やはり陰干ししないとカビるのでしょうか……
Posted at 2010/06/18 21:36:56 | |
トラックバック(0) |
車のある生活 | 日記
2010年06月06日
そろそろ幌を開けても寒くないだろうと思い、夜のドライブで初めて幌を開けてみました。
少し冷えて気持ちの良い夜風を受け、広がる夜景を眺めながら流す、というのを期待しながら首都高環状線に乗りましたが、なんというか非常に「守られている感」が薄く情報過多で若干怖いくらいでした。壁が近いせいかいつもより多く巻き込む夜風はパーカー1枚では寒いと服装も失敗。
唯一の救いはトンネルや高い防音壁のおかでZ3の排気音が良く聞こえ、楽しめたことくらいでした。イメージと実際は違うものですね。ルートをもう少し考えて再挑戦したいところです。
Posted at 2010/06/08 01:25:12 | |
トラックバック(0) |
車のある生活 | 日記
2010年05月22日
週間天気予報を見るとそろそろ梅雨入りかと思わせる感じだったので、遠くへ行こうと考え前日寝たのですが見事に寝坊、仕方がないので奥多摩方面へ向かいました。
奥多摩湖の大麦代駐車場でどこに行こうかと地図を見ているとライダー達が奥多摩周遊道路に警察がいると話していたので上野原方面へ行くことに。ルートは先月のドライブとほぼ同じですが今回は間違えずに旧甲州街道を選択、写真は途中のビューポイント。車3台分の狭いポイントですがなかなかの眺望。左手は談合坂SAで右手は中央自動車道、渋滞の名所ですね。
旧甲州街道は路面状態の良い道路ですが生活道路のようなので軽自動車やトラックがセンターラインをはみ出して飛び出してくることがあり注意が必要です。あと全般的にハイカーとそれを運ぶ大型バスが増えたようです。そろそろ狭い峠のシーズンは終わりかもしれません。
Posted at 2010/05/23 21:30:16 | |
トラックバック(0) |
Z3でお出かけ | 日記
2010年05月09日
関東では夏日が続いているというニュースを見て、「寒いところへ行こう」と思い付いたので行ってきました。
目的地は今回も決めていませんでしたが、夏日→夏→避暑→軽井沢という短絡的な連想で北上し、上信越道の松井田妙義で高速道路を降り碓氷峠を通過して軽井沢へ。写真は定番の「めがね橋」。
軽井沢もそれほど涼しくなかったので、浅間山方面へ北上。鬼押ハイウェーに入り、六里ヶ原休憩所で浅間山をパノラマ撮影。
このあたりは若干涼しかったですが、まだまだなので更に北上することに。そのまま万座ハイウェーを使うのも芸がないので嬬恋パノラマラインへ寄り道。いつの間にか「愛妻の丘」という展望台が出来ていたので登ってみました(2年前に出来たようです)。名前は微妙ですが、立地は絶妙で360度パノラマが広がります。
嬬恋パノラマライン北ルートの定番撮影ポイントでもう一枚。
その後は草津側から国道292号(志賀草津道路)を登ります。オープンのまま標高2000m超えとなるのでダウンジャケットを着込みました。
殺生河原の火山ガス帯(有毒で最近有名な硫化水素。停車、窓開け禁止ですが窓どころか屋根が開いているので為す術なく吸ってしまいました)を抜け、途中のパーキングで休憩。あまりの寒さに他の観光者が車から降りてすぐに戻ってしまうのを横目にパノラマ写真を一枚。
国道最高地点の碑は混み合っていたので素通りし、展望が開けた場所でもう一枚。
さすがにダウンジャケットを着ていても寒かったです。「寒いところへ行こう」の目標は達成したので楽しく下り道を快走し、信州中野ICで高速道路に乗り上信越道の濃い緑を楽しみながら帰途につき500kmのドライブを終えました。
Posted at 2010/05/10 01:56:36 | |
トラックバック(0) |
Z3でお出かけ | 日記