昨日の午前中に車検の為、Dにエボを預けて、何だかんだでCTエボ乗り&痛車乗り3年目に突入しようとしているガッキーです。
購入当初は、ガソリン代やメンテ代等でエボを維持できるかどうか不安でした。
燃費のギャップにびっくりして、月々に使う費用を計算し直したりとかしていました。
燃費は半年ぐらいで慣れてしまいましたが

オタグッズやフィギュア等の購入量は、エボ乗換前よりは減らしたかな。
ハイパワー+4WDという某峠漫画のキャラの名ゼリフに惹かれて、某スポーツカー専門店でエボⅦを契約。
色々と修理しながら、乗りました

。
下記が2年間で行ったパーツ交換及び修理内容。(うろ覚え)
・ラジエーターが逝ったのでBLITZのアルミ2層に交換。
・ラジエーター交換ついでにラジエーターホースをシリコン化。
・HKSの純正交換型エアクリフィルターからモンスターの純正交換型に交換。←一昨年の秋に交換して、一度キレイにしたが、そろそろ交換しようかな。
・ローター(純正新品)とブレーキパッド(社外品)に交換。
・ACDポンプユニットを新品交換←コレが1番の出費。
・エンジンヘッドのオイル漏れしていたので、ガスケット及びパッキンを交換。
・タービンアクチュエーターを対策品に交換。
・ETC取付。
・プラグを納車時は、DENSOのイリジウムでしたが、HKSに変更。
・どこで損傷したか分からないが、新品で買ったSドライブがサイドウォールを一部剥離…。
やむを得ず、DZ101を4本新品交換。後々に、スタスペ4本がDZ101の4本価格に+約1.4諭吉で、出来たことに気づく…orz。
・純正サスがお疲れさんになったので、BLITZの社外車高調に交換。
・吸気を改善する為、HKSのアルミサクションパイプと社外ブローオフバルブに交換。
・バッテリーをchaosの75B24に交換。
・エンジンオイル交換を3000~3500kmに毎交換。(ワコーズまたはHKS)
・Dで、ミッション・トランスファー・AYC等の駆動系オイル交換を8000~10000㎞毎交換。
うろ覚えだが、けっこう補修したなぁ

。
納車当初の走行距離は77800㎞でしたが、現在99050㎞で10万㎞の大台突入までもう少し。
年式的にも今年で11年経つクルマなので、経年劣化はやむを得ないかな。
エボで痛車にしようと思ったキッカケを作ってくれたのは、やっぱり痛Gです。
当時、痛Gに掲載されていました4zigenさん・キャンビーさん・ProtoEvoさん・ベルクトさん等の三菱乗りのクルマを見て自分もやりたいと思いました。
初めは、控え目路線で行こうかなと思っていました。
仕様変更する度に派手になっているようななっていないような

。
納車当時(2010年3月)

↓
納車して、4ヵ月後(2010年7月~2011年7月)

↓
(2011年8月~2012年2月)

↓
現在に至る(すっぴん)
距離的に次の車検(2014年3月)は12万㎞になるので、2年後は乗換が濃厚。
次期乗換車はエボⅩかフェアレディZのどちらかになるかと思います。
乗換の間までは、
今のエボⅦを大切に乗りたいと思います。
次期乗換車を痛車にするかどうかまでは考えていませんが、お金は掛かりますがこっち系の仕様にしたいなぁと考えています。
↓

Posted at 2012/02/19 21:23:17 | |
トラックバック(0) | モブログ