• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

★Kozou☆のブログ一覧

2012年08月16日 イイね!

テスト走行

テスト走行こんばんは

水曜日の朝に
カリーナのテスト走行も兼ねて
友人たちと筑○山に行って来ました。


クラッチ、ブレーキ、パワステの変化をかなり実感出来ました。

タッチ感が良くなった分ブレーキ操作の余裕がでてかなり扱いやすくなりましたし
レスポンスが良く走りやすかったです。


特にビックリしたのがパワステです。
タンクとフルードを交換したんですが…
連続走行してくるとパワステに違和感(少し重くなってくる感じ)が感じられるのですが…
今回走行してそれが全く感じられずスムーズなステアリング操作が出来たことです。
何気ないアルミのパワステタンクですが…
見た目だけでは無かったんですね(笑)
機能変化は感じられるので
特にサーキット、ドリフト、ジムカーナはこれはかなり良い商品じゃないんでしょうか!?


クラッチもベーパーロックみたいな感じの現象も改善出来ました。


しかし今回の走行で再認識したのは、4AGの弱点の油温ですね。
2回連続走行で全開で往復すると
帰ってくるとちょうど130℃ギリギリクーリングな範囲な油温になってしまいます。

オイルクーラーあってこの状態になるので
今回の走行で
サーキット等では必須になってくるのは理解出来ました。

水温計は冷えるに冷えますね(笑)
銅二層式でも夜の一般道路でも
ペースが速いと75℃付近を停滞しています。
冷えますね…(笑)

全開走行では90℃付近でちょうど良い感じなるので結果的には付けて正解でした。

冬は多分燃費はヤバいと思われますがね…

ドライ路面のタイヤATRはかなり今回は良かったです。
結構ヒビもあったんですが
一皮むけたらかなり良い感じの手応えに!!
しかしドライバーの私のミスで狭い峠道で、オーバーステアに一回なってしまったので
私がその後ビビッてしまってなかなかテンションが上がらなかったので残念です(苦笑)
車はかなり良い感じの仕上がりになって来てます!!



今回走行で謎の事件発生しました冷や汗2
カリーナのテールレンズの中に虻が侵入してました(笑)

トランクも空けていないのにどうやって侵入したのかが分からないので不思議です。

最初は生きていましたが…
何回か走行していたらお亡くなりに…

今日ピンセットで取ったのですがかなり大変でした(笑)

不思議です…
テレポート!?(笑)



話は変わって
今日は溶接をお願いに学校にお邪魔してきました。

内容は牽引フックの取り付け
排気漏れ修正、ガスケット交換
リヤ爪折り加工です。

爪折りはかなりやらなくてはいけなくい項目で
筑○山に行ったときも荷重がかかるとサイドウォールを擦ります
車高下げすぎなんですがね(笑)
上げる気はないので
やっとこれで悩みどころもおさらばです!!

今日下回りを見て発見しまったのが触媒付近にある純正の補強バーがぶっ飛んでいなくなってました(笑)
落とした記憶もなく
10㎜のボルトが綺麗にへし折れてました。
車高が低いとやっぱりいろいろと障害が出てきて大変ですね…


休みも今日で終わりなので
明日から会社頑張ります手(パー)
Posted at 2012/08/16 20:49:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月14日 イイね!

製作中…

製作中…こんばんはほっとした顔

先週は○○商会にて
定期交換部品の
クラッチフルード
ブレーキフルード
フューエルエレメント
パワステフルード関係
の交換を行ってきました。

今回のメインはクラッチ関係で
前々から気になっていた長距離やサーキット、峠連続走行時にたまに起きる
クラッチのベーパーロックみたいな感じの現象があり
今回の解決策で
クラッチ関係をリフレッシュしました。

内容は
クラッチマスターシリンダー交換
レリーズシリンダーO/H
キノクニ ステンレスメッシュクラッチホース
ビリオンスーパーブレーキフルードの内容です。

これで現象は解決したでしょう!!
しばらくは様子見です。

ブレーキ関係は
APPステンレスメッシュブレーキホース
ビリオンスーパーブレーキフルード
の内容です。

メッシュホースはかなりオススメです。
ブレーキタッチ感が非常良くなりました。

ふかふかだったのがカッチリという感じでしょうか?
ブレーキフルードを新品にした時よりもカッチリした感じになりました。

パワステ関係は
4月にバックオーダーだったアルミパワステタンク

パワステポンプと一緒作業したかったものがやっと届きました。

純正のパワステリザーブは掃除してもキャップからあふれてしまうのと
劣化がかなり来ていたので交換しました。

パワステタンク取り付け時の配管の取り回しで
社外ウォッシャー、社外のリザーブタンクにしていたことで上手く取り付け作業をすることが出来ました。


最後にサブコンeマネージアルティメイト取り付け準備中です。

取説読んでいて内容が有りすぎなので大変です(笑)


とりあえず、AE111とAT210のECUの配線の互換性を一応、念のため確認

AE111用のeマネハーネスからアルティメイト用に配線製作

まだ取り付けてはいませんが…
取り付けるために
助手席エアバック外して
エアバックの場所に綺麗に外から見えるように取り付ける予定です。

あとはセッティングですが…
かなり勉強になるので
破壊しないように(笑)
自分で出来る限りチャレンジしたいと思います。

といっても肝心のノートパソコンが無いので買わないといけないので
まだ取り付けは早くても来月までお預けですほっとした顔
Posted at 2012/08/14 00:36:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2012年07月29日 イイね!

流行りの車の純正部品

流行りの車の純正部品こんばんは

猛暑日が続いていますねほっとした顔
仕事柄、月末になるとかなり忙しい日が続いています冷や汗2
かなり体力的にヤバいです…

ですが…
カリーナ弄りはやめられません(笑)


帰宅したあと
月曜日休みのDIYネタだったのですが…
我慢出来ず付けてしまいました(笑)

今回の小ネタは
カリーナの内装にサイドブレーキブーツがないので
運転していて
かなり気になるところだったので

今流行りの車のBRZのシフトブーツ、サイドブレーキブーツを流用しました。

なぜBRZなのかは
スバル純正が安く買えるのと、
GRBのブーツと迷ったんですが…
BRZ赤ステッチ入りの物が多分カリーナの内装に合いそうな感じだったので

BRZ純正パーツを選びました♪


取り付けて
意外とカリーナに似合っていますね~

純正部品を流用すると
どことなく落ち着いて見えますね。


ちなみに取り付け方法は

まずサイドブレーキブーツの方は
スバル純正を注文するとパネルと一緒にくっついてくるので
接着剤を剥がしてブーツだけにします。
カリーナのサイドブレーキパネルを外して、それにBRZのブーツを接着剤で付けるだけですわーい(嬉しい顔)

シフトブーツもパネル一体の部品なのでブーツだけにして

カリーナのシフトブーツパネルに接着剤で固定して完成!!

簡単に製作することが出来るので
オススメです指でOK
Posted at 2012/07/29 22:20:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2012年07月18日 イイね!

2日間やっと休み!!

2日間やっと休み!!こんばんは

昨日と今日やっとの休みでした…
先週は火曜日から月曜日まで7連勤だったので最後の月曜日はかなり辛かったですが…

昨日と今日の2連休は車を弄りまくりましたよ!!

まず昨日、火曜日はかなり前に注文を入れていたラジエーターの取り付けをいつもの○○商会で取り付けてきました。

今回はラジエーター以外に
オフセットナンバーステーの取り付けのバンパー加工も一緒に行いました。

まずバンパー加工から
オイルクーラーを前に取り付けたのは良いのでしたが…
ナンバープレートの裏側のところにちょうどオイルクーラーがいるので
あんまり風が当たらないので、オイルクーラーを移動するか、ナンバープレートをずらすかの選択で
オイルクーラーを移動するとオイルクーラー用の高額なホースを買わないといけなくなるので…

純正バンパー、正規の位置のナンバーが好きな私でしたが…

勢いで、オフセットナンバーで対策することにしました。
最初はやっちぃまったな~、ヤラないほうが…
とか思っていましたが…

今日バンパーちょい塗装コンデンサー塗装で良い感じに!?
多分何度も見て慣れてきました!?(笑)

ちなみにナンバー裏のステーはエアソー&ベルトサンダーで落としてしまったので元には戻せません(笑)

走ってみて油温の上がり方に違いが出てきて体感できたので
やって正解だったのかも知れません。
見た目的には好き嫌いが出ますがね…



次にラジエーター交換は

今回は純正のラジエーターのクラックが気になっていたので新品にすることにしましたが…
純正ではつまらないので
社外を選択したいところなんですが…
いつも通りのパーツが無いので、流用と行きたいところでしたが
セリカ、カローラは配管のレイアウト、位置等が全然違うため断念…
なので一番手っ取り早いワンオフにしました(笑)

コーヨーさんに銅二層式、特注品を注文
物の作りもかなり綺麗で塗装も綺麗
さすがです♪

ラジエーターホースはもちろん社外と行きたいところでしたが…
これも有るわけがないので、似た形のAE111の物を購入しました。

AE111用とカリーナAT210用のラジエーターホースは形は同じなのですが…
長さが全然足りないので

ロアホースの間にサムコのアルミジョイントをかまして、ロアホースのアルミジョイント分の切り落としたホースをアッパーホース側に取り付け
これで、AE111のホース流用作戦が成功しました指でOK

ロアホースが正規位置まで入っていませんが全開走行しても、漏れていないので大丈夫でしょう。
滲んできたらまた交換すれば良いですしね(笑)
まずは様子見ですね。

パッと見て
知らない人が見ると、純正に見えるラジエーターいかしてますね~
自己満足バンザイです(笑)

今日
炎天下でしたが…
箱根に行った帰りの高速道路で助手席のウィンドウバイザーが割れて飛んでってしまったところを修理しました。
劣化両面テープを剥がすのが非常に大変で
ミラーが社外なのでウィンドウバイザーが上手くついてくれないので、ビニールテープ黒でドアとバイザーの隙間を貼って脱落対策もしました。
これで高速道路でバイザーが飛んでってしまうとか笑える出来事は起きないでしょう(笑)


気になっていたホース交換も…
今回はブローバイホースです。
ホームセンターのホースだと耐油ホースではなく直ぐに劣化して汚なくなってしまうので、HKSの補修部品のATオイルクーラー用の耐油ホースを流用しました。
黒ジャバラで見た目もバッチリ!!
ブローバイホースを交換が面倒、汚なくて気になっている方オススメですよ!!
パーツレビューに今回の内容を投稿しました。興味の有る方は見てください。


2日間カリーナ弄りで終わりましたが…
仕事を忘れて
やっぱり自分の車を弄るのは楽しいです♪♪


Posted at 2012/07/18 21:56:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2012年07月14日 イイね!

先週は…

先週は…かなり書くのが遅くなりましたが…
8日の日曜日に久しぶりの浅間台ジムカーナ場に行って来ました!!

今回は午前中走行は待望のウェット路面に♪

全くって言ってよいほどグリップしませんね。
路面ツルツルなので直ぐにホイールスピンはしますし…
ハンドルを切っても旋回出来ずアンダーステアかなり面白かったです!!


気になる減衰調整ですが…
一応決まってきました。
全開に堅く、全開に柔らかい状態は前に実験済なので、筑○山などでちょっとずつ煮詰めてきた仕様で今回は出走しました。
中間より少しだけ柔らかめな仕様にしています。



タイム計測の結果はいつも通りの遅かったですが…(笑)
かなり楽しめました!!


二回目のタイム計測の時にトラブルが…
ステアリングのホーンボタンが調子が悪くなってしまって…
サイドターンをする時にかなり鳴らしながらサイドターンをしてしまいました(笑)

見てる人はわざと鳴らしているみたいに見えていましたが…(笑)

わざとではないですよ(笑)

モモのステアリングのホーンボタン部分を分解したら外れてました。
あと一本皿ネジが緩んでいまして、それが原因です。
締め忘れとかではないので
緩んでいたのは少し意外でしたが日頃の増し締めはしないといけないみたいですね冷や汗2


また当日ご一緒した方々お疲れ様でした。
また懲りずに参加するのでよろしくお願いしますほっとした顔
Posted at 2012/07/14 22:34:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[パーツ] #カリーナ ランエボ6用リップスポイラー https://minkara.carview.co.jp/userid/726935/car/619337/9885666/parts.aspx
何シテル?   05/14 00:24
Kozouです いろいろな車との交流が深められれば嬉しいです よろしくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ カリーナ カリーナさん (トヨタ カリーナ)
マイナー車好きです指でOK 初めて車を購入したのがカリーナです手(チョキ) 納車日 平成21年2月21日 ...
スバル プレオプラス ぷれぷら (スバル プレオプラス)
ステラが自分のミスで事故で廃車になったので 新しく新車で買いました 廉価グレードですが ...
その他 その他 その他 その他
マイラジコンです!! ボディは ノースクラフト スカイライン DR30 ヨコモ JZX ...
その他 その他 その他 その他
もう一つ☆ マイラジコンです!! ボディは… ヨコモ FC3S タミヤ インプレッサ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation