
こんばんは
昨日と今日やっとの休みでした…
先週は火曜日から月曜日まで7連勤だったので最後の月曜日はかなり辛かったですが…
昨日と今日の2連休は車を弄りまくりましたよ!!
まず昨日、火曜日はかなり前に注文を入れていたラジエーターの取り付けをいつもの○○商会で取り付けてきました。
今回はラジエーター以外に
オフセットナンバーステーの取り付けのバンパー加工も一緒に行いました。
まずバンパー加工から
オイルクーラーを前に取り付けたのは良いのでしたが…
ナンバープレートの裏側のところにちょうどオイルクーラーがいるので
あんまり風が当たらないので、オイルクーラーを移動するか、ナンバープレートをずらすかの選択で
オイルクーラーを移動するとオイルクーラー用の高額なホースを買わないといけなくなるので…
純正バンパー、正規の位置のナンバーが好きな私でしたが…
勢いで、オフセットナンバーで対策することにしました。
最初はやっちぃまったな~、ヤラないほうが…
とか思っていましたが…
今日バンパーちょい塗装コンデンサー塗装で良い感じに!?
多分何度も見て慣れてきました!?(笑)
ちなみにナンバー裏のステーはエアソー&ベルトサンダーで落としてしまったので元には戻せません(笑)
走ってみて油温の上がり方に違いが出てきて体感できたので
やって正解だったのかも知れません。
見た目的には好き嫌いが出ますがね…
次にラジエーター交換は
今回は純正のラジエーターのクラックが気になっていたので新品にすることにしましたが…
純正ではつまらないので
社外を選択したいところなんですが…
いつも通りのパーツが無いので、流用と行きたいところでしたが
セリカ、カローラは配管のレイアウト、位置等が全然違うため断念…
なので一番手っ取り早いワンオフにしました(笑)
コーヨーさんに銅二層式、特注品を注文
物の作りもかなり綺麗で塗装も綺麗
さすがです♪
ラジエーターホースはもちろん社外と行きたいところでしたが…
これも有るわけがないので、似た形のAE111の物を購入しました。
AE111用とカリーナAT210用のラジエーターホースは形は同じなのですが…
長さが全然足りないので
ロアホースの間にサムコのアルミジョイントをかまして、ロアホースのアルミジョイント分の切り落としたホースをアッパーホース側に取り付け
これで、AE111のホース流用作戦が成功しました
ロアホースが正規位置まで入っていませんが全開走行しても、漏れていないので大丈夫でしょう。
滲んできたらまた交換すれば良いですしね(笑)
まずは様子見ですね。
パッと見て
知らない人が見ると、純正に見えるラジエーターいかしてますね~
自己満足バンザイです(笑)
今日
炎天下でしたが…
箱根に行った帰りの高速道路で助手席のウィンドウバイザーが割れて飛んでってしまったところを修理しました。
劣化両面テープを剥がすのが非常に大変で
ミラーが社外なのでウィンドウバイザーが上手くついてくれないので、ビニールテープ黒でドアとバイザーの隙間を貼って脱落対策もしました。
これで高速道路でバイザーが飛んでってしまうとか笑える出来事は起きないでしょう(笑)
気になっていたホース交換も…
今回はブローバイホースです。
ホームセンターのホースだと耐油ホースではなく直ぐに劣化して汚なくなってしまうので、HKSの補修部品のATオイルクーラー用の耐油ホースを流用しました。
黒ジャバラで見た目もバッチリ!!
ブローバイホースを交換が面倒、汚なくて気になっている方オススメですよ!!
パーツレビューに今回の内容を投稿しました。興味の有る方は見てください。
2日間カリーナ弄りで終わりましたが…
仕事を忘れて
やっぱり自分の車を弄るのは楽しいです♪♪




Posted at 2012/07/18 21:56:59 | |
トラックバック(0) | クルマ