前回の割れたラジアッパ-ホース接続部分。
綺麗に割れてくれたので(笑)ボンドでペタリ!
取り敢えずくっつきました。
根本から少し離れた所なので、アッパーホースを少しカットしてバンドで留める事も出来ました。
まだ走ってはないですが漏れはないようで、これで様子を見ます。
繋ぎを接着して硬化している間に、カラス君のコントロールアームの交換も同時進行。
去年入手した物ですが、やっと腰が上がりました(笑)
交換は
アーリーさんの整備手帳を参考にサクサクっと交換です。
しかしボルトの径が私のは違いました。
車体側が”18と15” ホイール側が”13と15”で
新品(マイレ製)は車体側が”18と16” ホイール側は共に”15”でした。
個体によって違うのか?まぁ~アバウトですね(笑)
しかしこの後大事件が・・・
交換も終わり試走しようと走り出して角を曲がったとたん・・・
『ゴン!ガガガーッ』
何事かと思い見てみると、右のタイヤと左のタイヤが違う方を向いてまして、タイヤが骨折状態!
よく見ると右側のドラシャが抜けてました(驚)
これは元に戻そうとしている写真ですが、こいつが完全に脱落してました。
頭が真っ白、近所の細い道を塞いでしまいました。
急いでジャッキアップしてドラシャを押し込もうとするもムリ!
色々電話を掛けまくり、先日点検してくれた友人のDラーが近くなので用事が済んだら来てくれる事になりました。
頭が真っ白の中でも原因はすぐに解り、おそらくコントロールアームのホイール側がよく填っていなかったのかと。
なのでコントロールアームが外れ支える物が無くなってドラシャが抜けたのではないかと思います。
右側は後からつけたので左側で要領を覚えサクサクやっつけたので確認不足でした・・・(反省)
暫くして友人が来てくれてドラシャもベアリングを外して取り敢えず納めて、コントロールアームを付け家まで戻る事が出来ました。
ご近所の皆さん、道を塞いで回避させてしまった皆さん大変ご迷惑をお掛けしました m(_ _)m
災難でしたがこの時試走に行こうか迷ったのですがコンビニに飲み物を買いに行こうと出だしたのがラッキーでした。(普段は行きません)
もし試走に行かず明日の朝だったら・・・通勤の大迷惑になってましたし仕事も・・・
家から出だしてすぐと言う事でスピードも殆ど出ていなかったと言う事も大事にならずに済みました(まぁ十分大事ですが)
しかしタイトルの『ナゼ抜けた?』って今回自分が悪いんじゃね(爆)
Posted at 2012/07/01 23:59:10 | |
トラックバック(0) |
トラブル | クルマ