• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

crowvolのブログ一覧

2014年10月15日 イイね!

もぉ・・・こんなに・・・固くなってる・・・



カラス君のボンネットを開けてマスターバックのバキュームホースを見てみました。


純正エアクリBOXの下側、スロットルパイプの下を通ってインテークに繋がっています。(点線部分)




外してみると


変形して潰れてカチカチに固くなってる・・・

息を吹いてみると、詰まった感じで重くスムーズに流れません。


ヒヨコちゃんのと比べてみると (上:カラス 下:ヒヨコ)


ヒヨコちゃんのも多少の変形がありますが・・・(汗)

ヒヨコちゃんの方は吹いても手応え無く軽くスムーズに流れてます。

恐らくホースが潰れていたので流れが悪くなり、時々負圧がうまく掛からない時が

ありブレーキが重くなり効かなくなったのではないかと思います。



『なんで?』という方の為にマスターバックの仕組みを。

実は私もよくは知らなかったのですが、マイスターの方々に教えてもらったりしてちょっと調べました(汗)


マスターバック(真空倍力装置・ブレーキ倍力装置・ブレーキブースター等々)

マスターバックはマスターシリンダの後ろにある黒く丸い形をした物がそうです

その後ろにはブレーキペダルがあります。

マスターバックからはエンジンのインテークマニーホールドに繋がるホースがあり

エンジンが掛かるとエンジンの吸気によりホース~マスターバックに負圧が発生します。

これによりペダルを軽く踏んでもブレーキが効くように補助しています。

簡単に言うと、エンジンがマスターバックの中の棒を吸い込んでマスターシリンダに突っ込む

マスターシリンダから油圧回路に伝達されブレーキが作動する、とこんな感じかな(これで良いのか?www)

絵が下手ですみません(苦笑)



なのでエンジンを切ると負圧が発生しない為マスターバックは作動しません。

試しにブレーキを踏みながらエンジンを掛けると、スッとペダルが奥に入るのが解ると思います。

作動しないと足の力だけでブレーキを作動させることになりますが

スピードが出てると殆ど効きません。

身体をシートに押しつける(めり込ませる)ようにして思いっきり踏めば効くそうです

しかし作動している時ほどではないようです(主治医談)


今回はスピードも出てなくゆっくりの時に効かないことが多かったので難を逃れました。

(実際はすかさずNレンジにして止まることが出来ました)


取りあえず、ヒヨコちゃんのを使いその間に部品を発注。
(ヒヨコちゃんのと交換してからは症状は出ません)


今回使ったのはこれ。


いつものホースガレージさんの『ブリヂストン PA03』


オイルホースですが厚みも同じ感じで耐圧も問題ないでしょう(まぁ~負圧なんで)

取り回しも一番上にして潰れないように(笑)


交換後はもちろん同症状は出ていません、問題ないようです。

今回はインテーク側の半分だけ交換しましたが、そのうち残りも交換予定です。



普段はブレーキオイルやパッドなどは気に掛けていても、バキュームホースまでは

気が回らないかもしれません。

重要部分なので皆さんも一度、変形やヒビ割れなどないか点検しておいた方がいいかもですね。




Posted at 2014/10/15 01:40:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | トラブル | クルマ
2014年10月12日 イイね!

戸隠修行・・・2日目

2日目最初は宿近くの中社にもう一度お参りに。

取りあえず一通りお参りと御朱印をもらい嫁の希望は達成したようで満足していました。

次の立ち寄り所は「そばの実」


ここも有名なそば屋さんのようです。

って、さっき朝食食べたばかりなのに(笑)


今回の旅行は神社巡りもありますが、蕎麦三昧旅行でもあるんです(笑笑)


ここでもかけとざるを注文。



こちらのおそばも美味しい~♪

ツルツルっといけちゃいます。

私的には前日のうずら屋さんの方が好みですが、十分美味しく頂きました。

お土産の蕎麦を購入し外に出ると既に行列が・・・まだ10:30なのに・・・



近くに鏡湖というのがあるので行ってみることに。


山々が湖面に映し出され静かで落ち着きます。

暫くブラブラし、次の目的地に移動します。



しかしこの後、私たちの生死に関わる異常事態が・・・




戸隠を後にして峠道を走っていると、「んっ?ブレーキがおかしい」


「ブレーキ効かない」


踏んでも固くてブレーキが効いてくれません、焦りました。

幸い前の車がゆっくりなので、シフトダウンでカーブを乗り切りましたが、次のカーブどうしよう(怖)

取りあえず車間距離を十分にあけ ”3”、”L”レンジでブレーキを使わず何とか下まで降りてきたが

街中に入ると信号が・・・

ゆっくり踏んでみると、効いてくれます、よかった~

その後の信号でも恐る恐る踏んでみましたが、ちゃんと効いてくれます。

ひとまずコンビニへピットイン・・・


またかよ~効きません、速度が遅い為ニュートラルに入れると止まってくれます。


あああ・・どうしたもんか、心配するといけないので嫁にはまだ告白してません(汗笑)

フカフカになっているわけではないのでブレーキオイルやその類関係ではないと思う。

効く時もあるので一時的なものかと思いそのまま次の目的地を目指すことに。


途中やはり効く時と効かない時が・・・いよいよヤバイか(大汗)


ヒヤヒヤしながら目的地の「真田神社」に到着。

よかった~と思ったのもつかの間、駐車場で完全にコントロール不能に。

駐車スペースに入れるのがやっと。(観念して嫁に事情を説明www)

ブレーキが固くて踏めないなんて初めてなので何が原因か分からず

ここはボルボマイスターの方々にエマージェンシーコールを。


すると、恐らくマスターバックのバキュームホースだろうとのこと。

何となく原因が解ったので少し落ち着き、帰れる希望が(笑)

マイスターの皆様、本当に有り難うございましたm(_ _)m


まぁ~ココまで来たらどうしようもないので、取りあえずお参りに(笑)


真田神社で無事帰宅できるようお参りし、城跡を少しブラブラして帰路につくことに。



祈る気持ちでカラス君を動かしてみると、効いてくれてます(嬉)

そのまま、高速へ・・・


途中のSAで道路状況をチェックすると、軽井沢あたりで事故渋滞中。(ココまではブレーキ効きました)

なるべくブレーキを踏みたくないので、軽く仮眠を取り渋滞を回避することに。

小一時間程休憩したら渋滞は解消されてたのでSAを出発。


軽井沢過ぎたあたりで渋滞の名残か流れているが車が多い状態。

まわりは70~80kmぐらいで流れているところを、十分な車間距離を開け50~60kmで走行。

この時ばかりは後続車に迷惑を掛けますが勘弁してもらいます、命掛かってるんで(汗笑)


ちょうど小腹も空いてきたので、横川SAにピットイン!

車を止めようとすると・・・また効かない(汗)、入口では効いたのに(汗汗)



夕食を済ませしばらくカラス君も休ませて出発、ブレーキテスト・・・OKです。

車の流れも少し良くなったものの、カラス君はゆ~っくり走らせることに。

幸い同じくらいの速度で走る前車の後に付いていくことに(笑)



こうして地元のICまでノーブレーキで無事帰宅できました。


幸いにも駐車場に車止める時に効かなくなったので速度が出ていない

渋滞ではなくゆっくり流れていたことで、シフト操作だけでブレーキを踏まずに済んだなどで

大事にならずに済みました。

しかし、上信越道のなが~~い下り坂は冷や汗もんで心臓バクバクでしたwww


こうして、やんちゃなカラス君と私たちの戸隠旅行・・・いや、まさに修行の旅は無事終了~♪






ということで、本日(10/12)無事帰宅出来た事の報告を兼ねて「真田神社」に

お礼参りに行ってきました。

しかしまぁ~カラス君・・・長野県の空気が合わないのかなんなのか・・・

やんちゃぶりは健在です(謎爆)

その話はまた今度wwww


次回は、『もうこんなに固くなってる・・・(仮)』ですwwww



長文お付き合い有り難うございます。



Posted at 2014/10/12 23:48:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2014年10月11日 イイね!

戸隠修行・・・1日目

9/14、15日ですが嫁のリクエストで旅行?に行ってきました。

いつものアレです・・・神社巡りwww

今回はちょっと足を伸ばして長野県は戸隠神社五社巡り。


まず初めは「宝光社」、五社の中で一番下にある神社です。

いきなりの急な階段・・・登り切ったら足パンパン・・・



お参りと御朱印をもらって次の神社へ。

修行(?笑)なのでここからは神通(かんみち)を徒歩です(辛)


私は車での移動を切に願ったのですがwww



15分ぐらい歩ったでしょうか2つめの「火之御子社」に到着。

小さな神社で誰も居ないので御朱印はもらえず。



さらに2,30分歩いて「中社」に到着。

ここは大鳥居があり参拝客で賑わっていました。



御朱印をもらい、近くの有名なそば屋「うずら屋」でお昼を・・・

と思ったら、2~3時間待ち(驚)

次の目的地「奥社」までは片道1時間ぐらい戻ってきて丁度ぐらいかも。

取りあえず名前だけ書いて歩き始めました。


途中休みながらテクテクと・・・ひたすら歩き・・・

やっと入口に(疲)



入口から奥社までは約30分ほど更に歩きます(泣)

途中にある杉並木、嫁の話では杉並木の入口が一番のパワースポットだそうです。



確かに空気が違う (ような気がしますwww)

途中から石段になり登り切るとやっと奥社に着きました。

最後5番目の「九頭竜社」は隣なので一度にお参りできます。


あとは来た道を戻るだけです(同じ時間を掛けて・・・)



そば屋に戻ってみると、あと4組待ち、良いタイミングでした♪


一服して程なく呼ばれやっと食事にありつけます。

名前書いたのが11:30頃、席に着いたのが14:50頃・・・なんつぅーそば屋だ(驚愕)


そばがきとかけそば、ざるそばを注文。






私はあまりそばがきは得意じゃない方ですが、ここのは美味しい!

かけも美味しいが、ざるもうまい!

そばの香りはまぁまぁだがつけ汁が、ぅんまい!

ざるに塩が付いてくるのだが、塩をかけてそのまま食べるとこれが美味!

評判通りの美味しいそば屋さんでした。



腹も満たされたところで宿に向かいます。

泊まる宿は、中社のすぐそば~♪

なのに・・・カラス君の元に行かねば・・・宿を横目にまた歩きます(涙)



宿は「鷹明亭 辻旅館」蕎麦会席が美味しいとのこと。

ひとっ風呂浴びて、1日歩いた疲れをほぐしたところで夕食です。







凄い量です(驚)

蕎麦を使いアレンジした料理はどれも美味しくお腹一杯に!満足満足~♪



次の日の朝食です。



蕎麦粥が優しい味でした。


前日の疲れも取れ、2日目の行動開始です。




しかし・・・・・




この時、私たちはまだ世にも恐ろしい事が起きるなんて知るよしもありませんでした・・・・



・・・・・To Be Continued.




Posted at 2014/10/11 03:22:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2014年10月05日 イイね!

ボルボ850-エアコントラブル

今回のエアコントラブルで得た情報等々を備忘録として残しておきます。
これから850に乗るという奇特な方の為にも(爆爆)
整備手帳にアップ予定でしたが長くなっちゃたのでブログで(汗)
後から探しやすいように整備手帳にもこのページのリンクがあります。


1.
今回のエアコントラブルは、エアコンOFFなのに勝手に風量MAX!、風量調整出来ない。
コントローラーを替えると風量調節可能、しかし温度、風向調節出来ないというものでした。

1-1
症状:勝手に風量MAX(風量調節できない)
原因:コントローラーの不良、ファン速度センサー短絡
対処:コントローラーの交換(ファン速度センサーが別にあるのかは不明)

ちなみに風が出ない(ファンが回らない)時はコントローラーの他にレジスタも怪しいです。

またコントローラーはRHとLHとで同じですが違います。www
温度調整が左右逆になるようです。つまり運転席側を回すと助手席側の温度が・・・って感じ。


1-2
症状:温度、風向の調節が出来ない
原因:ダンパーモーターの不良
対処:不良箇所のダンパーモーターの交換

ダンパーモーターは5ヶ所あります。(画像グリーン部分)
画像はLHのものですがRHでも付いている位置は同じです。
モーター自体も同じものだそうです。





2.
ブロアファンレジスタ、ブロアファン、ブロアファンモーター(上記画像オレンジ部分)は
LH、RHとでは物が違うので相互交換は不可のようです。
ファンモーターは回転が逆、それに伴いファンも羽の向きが逆だそうです。
付いている位置も逆です(助手席側)



3.
自己診断機能
95年式までの850にはダイアグ(ダイアグノスティック)が付いているので、故障診断が出来ます。
ちなみにACのエラーが出ていてもλは点灯しませんでした。



1.モジュールAのカバーについている白いテストリードをモジュールB-1の穴に差し込みます。
2.イグニッションスイッチをON(エンジンは掛けない)
3.モジュールAのボタンを押します(3秒以上押さない)
4.LEDの点滅を読みます
  点滅が3個(3回ではありません)で1つのコードです。

例えば  ・ ・ ・ だと1-1-1

     ・・ ・・・ ・・ だと2-3-2

この点滅(数字)がエラーコード(DTC Diagnostic Trouble Code)です。

1つのコードが読み終わると間をおいて次のコードを読み込みます。
メモを取りながら読み込み、最初に出てきたエラーコードが出ればそれで全部です。(つまり1周したということ)
ちなみに1-1-1はエラー無し
点滅が始まらなければ2からやり直します。

出てきたDTCを「ボルボ850 DTC 2-3-2」などとググればコード表などがすぐ見つかります。

ちなみに・・・
各モジュール番号の故障診断箇所を記しておきます。

A1-トランスミッション
A2-燃料装置
A3-ABS
A5-TCU(ターボチャージャー関係?)
A6-点火装置
A7-コンバインドインストルメント(メーターパネル?)

B1-クライメイトコントロール(ACコントロールパネル)
B2-クルーズコントロール
B5-SRS
B6-パワーシート



4.
新しいダンパーモーターのセッティング方法
※「新しい」とは新品なのか中古でも交換した物を言っているのかは不明
  海外サイトのWEB翻訳なので言い回しがちょっと変かもしれません(笑)

1.コントローラーのファンスイッチを「0」または「AUT」以外の位置に動かしてください。
2.風向調整ノブを「AUT」の位置にしてください。
3.エンジンルームのウィンドウォッシャータンク右側にあるダイアグノスティックのプラスチックカバーを開けます。
カバーに付いているテストリード外して、モジュールBのソケット1に挿入してください。
4.イグニッションのスイッチを入れて、一番上のモジュールAでテストボタンを4回押してください、それぞれおよそ1秒間、それからはなしてください、そしてLEDが点灯するのを待ってください。
LEDが点灯すると、ECUは制御コードを受ける準備ができます。
5.連続して9回素早くテストボタンを押すことで,9-9-9制御コードを入力します。
LED点灯を待ち、そしてもう一度9回ボタンを押してください、もう一度LEDを待ってください、そして更に9回ボタンを押してください。

あなたは各桁を入力する必要があり、4秒以内にボタンを9回押さなければ、ECUは数字を受け付けません。



5.
エラーコードの消去方法
1.テストリードをモジュールB-1の穴に差し込みます。
2.モジュールAのボタンを6秒以上押します、
 するとLEDが点灯するのですかさずボタンを6秒以上押します。
これでエラーコードは消去されます。
もう一度エラーコードの読み出し作業をして 1-1-1が出れば完了です。

この方法でメーターパネルのλマークも消えます。



6.
エンジン始動時、パネルのAC、RECランプが点滅する
エアコンに何らかのトラブルが発生すると数秒間点滅します。


外気温センサーや室内温度センサーの不良で点くのが多いようです。
室内温度センサーのゴミ詰まりを除去すると消える事もあるようです。


室内温度センサーは前席のアシストグリップ裏にあり、キャップはこじればすぐ外れます。



7.
簡易エアコンガス量判定方法
冷房の効きが悪くなってくるとまずエアコンガス(冷媒ガス)やコンプレッサーを疑いますが
この時にエアコンガスの量が足りているか簡易的に調べる方法です。

1.コンプレッサーが頻繁に「カチッ、カチッ」と音がしているようであればガス量不足です。
2.エンジンルーム左側ドライブベルトの前を太いパイプが通っています、これがエアコンの配管です。
 ガス量が足りている場合このパイプは露が付いて濡れています(冷房運転時)
 触ってみると、キンキンに冷えたビール缶のように冷たいはずです。
 パイプが乾いているとガス量不足です。



本来はマニーホールドゲージを付けて調べますが、あくまで簡易的ということで。



情報が間違ってたり不足しているようなことがあれば教えてください。

850もかれこれ20年になるご老体、日本車でもこの年数になればガタが出て普通です。

大好きな愛車を少しでも長く乗っていられるよう可愛がってあげたいですね。




Posted at 2014/10/05 12:40:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | トラブル | クルマ
2014年10月04日 イイね!

AC不調・・・その後

AC不調・・・その後以前ブログにもあげたカラス君のエアコン不調、
先日直って帰ってきました。

詳細は前のブログを見て頂くとして、症状としてはエアコン

OFFなのに勝手に風量MAX!、風量調整出来ない。

コントローラーを替えると風量調節可能

しかし温度、風向調節出来ないというものです。




95年式にはダイアグが付いているので調べてみると・・・でるわでるわ(汗)

DTC(Diagnostic Trouble Code)をヘインズで調べると

1-5-2 Signal from fan speed sensor shorted to earth
     (ファン速度センサからの信号が短絡)

2-2-1 Passenger's side damper motor position sensor open circuit or shorted to 12 volts
     (助手席側ダンパーモーターポジションセンサーが断線又は短絡)

2-3-1 Ventilation damper motor position open circuit or shorted to 12 volts
     (換気ダンパーモーターポジションセンサーが断線又は短絡)

3-2-1 Driver's side damper motor active too long
     (運転席側ダンパーモーター)

3-2-2 Passenger's side damper motor active too long
     (助手席側ダンパーモーター)

3-2-4 Floor/defrost damper motor active too long
     (フロア/デフロストダンパーモーター)

4-1-7 Passenger's side interior temperature inlet fan seized
     (助手席側室内温度センサー)

もう何が何だか・・・「active too long」って何??(大汗)

風量MAX症状で「1-5-2」が出て、コントローラーを替えたことでその他のエラーが・・・

「4-1-7」はおそらく購入時から点いているコントローラーのランプ点滅かと思います。

ちょうど車検もあるので主治医にお願いしました。



しかし主治医の所でも難儀したようです。

始めは主治医の所にあったコントローラーを付けたら直ったようですが、数日後に再発。(風量は直ったようです)

ダメなモーターを1つ交換して暫くすると別のモーターが動かなくなり、それを交換すると今度は別のモーターが・・・の繰り返し・・・




結局全部バラして徹底的に調べたそうです。(というより意地になってたって言ってましたwww)


結果、風量MAXはコントローラー故障、調整不能は3つのモーターが同時にダメになったことによるものだそうです。

全て部品取り車からの移植で安く仕上げてくれました。(感謝)

おかげで現在は普通に動いています。


でも車検と修理で2ヶ月入庫してたのですっかりエアコン使わない時期になっちゃいましたけどね(爆)



時間がある時にでも整備手帳の方にもアップ予定です。



Posted at 2014/10/04 00:41:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | トラブル | クルマ

プロフィール

「集合写真アップするの忘れた・・・」
何シテル?   11/15 00:45
855 T-5R 黒 カナダ仕様に乗っています。 前車は'96 855 TURBOで同じ黒のカナダ仕様と2台ほとんど変わらない855ですが 飽きません、いい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ボルボ 850エステート ボルボ 850エステート
855 T-5R 黒 カナダ仕様です。前車の855を修理している時に出会いました。 なか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation