• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年01月21日

サバイバル?

サバイバル? (*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪


写真は娘㊤のAED講習 初体験の様子です


照れながらで、声も小さかったのですが・・・・

何事も経験ですからね!

ココから彼女の防災に対する一歩が始まった!っという感じです。( ̄∀ ̄)





1分間に100回以上のリズムで心臓マッサージを行います。

リズムを取るのが、結構難しいですね!練習あるのみです!

(腕が垂直じゃないですね~w)


強さは 5cm位沈むように・・・・コレが意外に大変

私も、何度も講習を受けてますが・・・・なかなか強さが解らない

ホント練習あるのみです。




最近では、口をつける事に抵抗がある人も多いので・・・

心臓マッサージを優先させるようです。



感染症を防ぐためにガーゼを間に挟んだりもしますが・・・
最近ではこういう物も配られてます。(コレは私のモノです)


コチラを倒れている人の口側にします



コチラから息を吹き込みます。逆支弁になっているので逆流しません


人工呼吸の方法は割愛しますが詳しい説明はコチラを参照

あまり息を吹き込み過ぎると、胃の内容物が逆流して、せっかく確保した気道を塞ぎかねないので
胸が軽く膨らむ程度がイイとのことです。

続く・・・





    ━…━…━…━…━…━キリトリ…━…━…━…━…━…━…



話は変わって・・・・前回のブログで質問がありましたので


これらのグッズの管理の仕方ですが・・・


我が家では非常用持出袋っというものは置いてません。

代わりに、コレは必要だな!っと思うものを少しづつ蓄えていくようにしてます。

理由は・・・・


我が家には玄米保管庫がある。小さいが畑もある。

ガス、木炭等・・・一通りのモノは揃えてある

水はポリタンクで備蓄している(飲料水ではありません 今後の課題の一つです)

鍋もアルマイトの大鍋がある 火鉢もある


発電機もあるし、灯光器もある

などなど・・・



被災して自炊しようと思えば、家が半壊、全壊したとしても

ある程度は自宅で飢えを凌ぐ程度のことはできるであろう


っという判断です。


(あくまでも、海老助の自宅で考えた場合の話です。)



では、何故、サバイバルグッズを揃えているか・・・・


趣味!・・・もあるんですが( ̄▽ ̄;)

自宅での復興活動ができない場合を想定しての準備と考えてます。

なので、使わなかったら、使わなかったでイイし・・・・

もし盗られたとしても、本当に必要な人の元で、私の道具が活かされるならソレはそれで嬉しいじゃないか!(ホンネは絶対悔しいですけど!ブチギレますね!www) ぐらいの寛容な気持ちで・・・鍵をかけたりするつもりは全くありません。





そして、コレはあくまでも持論ですが・・・・

イザ、被災して必要となるモノは、

非常用持出袋

ではなくて


生き残るための知恵と知識だと私は考えてます。



なので、いくら、備蓄をしても、準備しても使い手に、使うだけの知恵や知識が、経験が無ければ・・・・

宝の持ち腐れとなってしまう・・・


そこで、今回、子どもを防災訓練、避難所体験会に参加させ・・・経験を積ませる事が

一番の防災だと私なりの答えを導きました。



今回の体験を基に、子ども本人が・・・・

経験を活かし、アレが欲しい・・・ こうすれば・・・もっと良かった・・・・ 訓練ではこうやっていたっけ。


などなど、思い出してくれたら、一番の防災になったな!っと思うわけです。




実は、意外とですね・・・

訓練に参加しようという意識のある人は・・・、普段から防災に対して敏感であり、それなりに知識や考えのある人が多いと思います。 なので、どんな境遇でもやっていけるんじゃないかな?っと思います。
今回、参加した人の多くが、実際に東北の被災地を訪れ、自らの目で、現場を見てボランティアに参加された方がほとんどでした。
今回参加して、新しいアイデアなど情報交換がたくさんできました。

まぁ、のちのち紹介できたらイイなぁ~ っと思ってます。



今回の訓練で私 海老助にとって一番の収穫は

散々、行きたくない!高校生私一人だったらイヤだ! 女子なんて絶対居ないでしょ!

って喚き散らしていた娘㊤が言った この一言です



『お父さん、次いつあるの? 私、もう一回参加したい!』
ブログ一覧 | 震災 防災 防衛 訓練 | 暮らし/家族
Posted at 2013/01/21 20:44:48

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

キリ番Getしました^_^
tatuchi(タッチです)さん

曇りのち雨時々晴れ(久しぶりに)
らんさまさん

二輪免許の卒業検定🏍️
gen-1985さん

Secoma 貝だし白湯麺
RS_梅千代さん

祝・みんカラ歴13年!
taku☆32さん

朝から鳥居⛩️とコラボっす。(≧∇ ...
KimuKouさん

この記事へのコメント

2013年1月21日 20:54
こんばんは~(^O^)

かなり本格的な感じが。

体験したほうが絶対にいいですね。
機会があったら参加してみよう~(^-^)

有難うございました。
コメントへの返答
2013年1月21日 22:36
(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪

結構気軽な感じで入り込めましたヨ(^-^)

子どもは訓練というよりは、楽しみながら参加できたみたいです。
参加した多くの方が言ってましたが、何度も参加することが大事。っと言ってました

非日常なので慣れなくて当たり前、お気楽感覚で参加できればいいと思います。
2013年1月21日 21:38
こんばんは~\(^▽^)/!

娘チャン、すごい体験をしたんですね!!!
私も参加した方が、今後の為にもいいのかと思いました。

やっぱり、水・食料だけでは...........................( ̄◇ ̄;)

最悪の事態に陥った時には.................................
『海老助家』まで歩きますので、その時は冷たくしないで下さいませm( _ _ )m

その時は宜しくお願い申し上げます(*・ω・)*_ _))ペコリ
コメントへの返答
2013年1月21日 22:39
(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪

大人はなかなか気が向かないことなので

子どもから、覚えて行って、家庭に広めるのが一番効率的かもしれません

参加される時は、是非親子で(*^_^*)

形式に捕らわれないようにする事が、大事だと思います。

備蓄ですね? まぁ慌てず・・・・

コレから紹介していきますよ~
2013年1月21日 22:44
こんばんわ♪

いい経験されましたね、これは是非再挑戦を^^

そういう体験はいざというときの大きな勇気につながりますね。
コメントへの返答
2013年1月22日 0:31
(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪

とてもいい体験でした

そうですね

今後も継続していきたいと思います

少しでも、行動を起こす勇気 自身に継ってくれたら嬉しいデスネ~
2013年1月22日 1:32
こんばんわ。

AEDについては私も知識は皆無で、人口呼吸は若い女性の相手意外は遠慮したいです・・・なんて言ってる場合ではないのは承知はしています。(笑って済ませてはいけませんね。)

私どもがタイに引越し、住宅を建設している間は毎日がサバイバル状態。(毎日がキャンプさ~っ!)

水道は引き込んでありましたが、そもそも日本以外の国では水道水は直接飲めません。 
トイレは水洗でした・・・が、和式の水洗便器に似ていますが前後を逆に使用。。。通常の家庭では事後に「紙」は使わず”水と手”で後始末・・・最初は「うぇ~っ、汚ねぇな」と思いましたが、それしか方法がなければやるしかない・・・でも、物は考えようで『超・原始式ウオッシュレット』と考え、最後に石鹸で手を洗えば紙は不要、尻の○も清潔になるし手も清潔。。。排泄物はトイレ小屋の脇に掘った穴に流し込み・・・大地還元されます。

この水道水(飲食用には煮沸して使用)・トイレを使い自炊していましたが、燃料は林で拾う枯れ木・落ち葉や建築廃材等で、地面の段差を利用した竈(かまど)・石を並べてコンロ・・・近代的な『道具』は”使い捨てライター”だけでした。。。最初に物置を作らせ、我々夫婦はここに約3ヶ月間居住・・・職人さん達も現場に掘っ立て小屋を建てタコ部屋状態でした。

これはタイの職人だけが決して特別な存在ではなく、日本以外の国々の”ど田舎”に住まわれる方々の日常風景で、欧米諸国にしても基本的対処の仕方は程度の差こそあれど、似たり寄ったりでしょう。

皆さん各自が『道具に頼らない生活方法』について考えてみませんか?(いざという時は自分の知識と経験・普段の心がけしか頼れませんよ~っ!
コメントへの返答
2013年1月22日 22:35
(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪

そうですね 私も若い女性が・・・・( ゚д゚)ハッ!
以下ノーコメントで失礼しますw


そうなんですよね~
日本くらいだと思います便所の水が飲める国なんて!
和式便器と逆っということは・・・鉄道用トイレみたいな感じですかね~?

水と手でナルホドォ♪(*′σз`)φ........チェック♪チェック♪

多分、私、抵抗なくやってしまいそうな気がしますw ウォシュレットってなんであんなにMAXパワーが設定できるんでしょう?絶対拷問だと思います。 どうせなら優しく洗って欲しいものですね

私が小学生の頃味わったキャンプのような光景ですね! 川原の石を組んで釜を造り、ハンゴウ炊飯でした、ムカデがよく出るバンガローに懐中電灯の豆電球片手にタオルを敷いて雑魚寝・・・・でした

最近の小学生は 蛍光灯の照明のついたキレイなオートキャンプ場で宿泊、美しいバーベーキューハウスでカレーを作るらしいですからね~

時代と共に進歩するもんですね~

皆さん各自が『道具に頼らない生活方法』について考えてみませんか?(いざという時は自分の知識と経験・普段の心がけしか頼れませんよ~っ!>>

本当に仰るとおりだと思います( ̄∀ ̄)

プロフィール

「みん友の皆様
久々に復活しました。

会社も変わりました

またぼちぼち投稿します( `・∀・´)ノヨロシクです」
何シテル?   11/04 15:03
親しいみん友さんからは、海老ちゃん とか海老ゴマとか呼んでいただいております。 (^ω^)ゞ トラックのドライバーになってから忙しく更新が滞りがちです...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

N子deドライブ (2017.7.23) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/03 11:39:07
福岡県大丈夫かな(;>_<;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/10 12:04:28
おわかれ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/28 13:21:26

愛車一覧

いすゞ ギガ ギガ (いすゞ ギガ)
メイン登録してますが、会社のクルマです(^_^;) 新車(新型)ではありません 10輪 ...
スズキ ワゴンR ギャル車 出戻り娘? (スズキ ワゴンR)
※6月から娘㊦に取られました(^^; ギャル車化してきてます 海老助の通勤車じゃなくな ...
ホンダ ゼストスパーク ぜすとすぱぁく (ホンダ ゼストスパーク)
なんとついに10万キロを超えてしまいましたよw
ダイハツ ハイゼットトラック ヤンボルヂーニ タウンちっく (ダイハツ ハイゼットトラック)
H21年度のハイゼットです。グレードはスペシャル 燃費のよさに驚きです。 通勤の足として ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation