• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

海老助のブログ一覧

2011年09月15日 イイね!

今度は娘㊤が・・・(;^_^A

今度は娘㊤が・・・(;^_^A 転けてきましたぁ・・・・



親子そろって似たもの同士です








帰ってくるなり・・・・




『こけたぁ~~』




見ると血だらけ・・・・



風呂場へ連行し服を脱がせ・・・・



[壁|_-)チラッ 見ちゃダメぽ(*/∇\*)キャ



ぬるま湯でジャブジャブ ハンドソープでゴシゴシ♪



薬塗ってガーゼ貼って


ホイ♪( *^-゜)/⌒☆゛





お大事に(´艸`*)


Posted at 2011/09/15 23:36:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | 防衛術 防衛運転 | 暮らし/家族
2011年09月11日 イイね!

自転車の安全に関する考察

過去ログでトラバしたあと様々な意見をいただきました。

どれも私自身同感出来る事とそうでない事がありました。

問題を提言するならば

自転車のマナーが悪い 自動車がわの確認不足、思いやり不足

これが対自転車事故に関する寄せられた意見です。

法律が悪い とか 法律どうこうより乗り手に問題が・・・・とか

どうもシックリ来ないんですよね。


日本自転車普及協会 日本自転車文化センター より一部引用します。


平成20年6月1日より道路交通法及び同施行令の一部が改正され、施行されました。
自転車が歩道を通行することができる場合
これまで道路標識等により通行することができるとされている歩道を通行することができます。
この場合、道路標識等により通行すべき部分が指定されているときはその指定された部分を、指定されていない場合は、歩道の中央から車道寄りの部分を徐行しながら通行しなければなりません。
また、歩行者の通行を妨げることとなるときは、一時停止しなければなりません。

(道路交通法第63条の4)
新たに次のような場合にも歩道を自転車で通行することができるようになります。


○ 児童(6歳以上13歳未満)や幼児(6歳未満)が運転する場合 
○ 70歳以上の者が運転する場合
○ 安全に車道を通行することに支障を生じる程度の身体の障害を持つ者が運転する場合
○ 車道等の状況に照らして自転車の通行の安全を確保するため、歩道を通行することがやむを得ないと認められる場合。


ただし、警察官等が歩行者の安全を確保するために必要があると認めて歩道を通行してはならない旨を指示したときは歩道を通行することはできません。

(道路交通法第63条の4第1項第2号に並びに道路交通法施行令第26号)

(ココまで引用)

つまり
中学生以上70歳未満の健常者は歩道を走ってはいけないっという法律

一番曖昧なのがコレ

車道等の状況に照らして自転車の通行の安全を確保するため、歩道を通行することがやむを得ないと認められる場合。

自転車側が自分の安全の為に歩道を走る必要があれば 歩道を走っても良い

言い換えれば『危険を感じないなら車道を走れ』って事

中学生以上で自転車乗ってる人が自分が安全かどうかなんて判断できるの?って思います。

自転車は左側通行 歩行者は右側通行これも道理があってのルールなんですが巷を走る高校生がこの理屈わかるでしょうか?免許持ちでもこの理由をちゃんと説明できない人多いですよ。

わからない人間に自分が安全かどうか判断できるんでしょうか?

このルール(自転車は自分の安全の為なら歩道走ってもよいがそれ意外は車道を走りなさいって法律)考えた人は

どうしてこんなルール作っちゃったのか?不思議です。 普段自転車も車も運転しない人だと思います。

学校や自治体でも自転車を含めた交通安全講習をすればいいのになぁ・・・って思います。



それと同時になんで中学生以上はヘルメットの着用義務がないのでしょうか?

学童用ヘルメットがドカヘルなのにも納得がいきませんし・・・緩衝材がナンデ紐なのでしょうか?

ドカヘルは頭上落下物や頭をぶつけた場合に効力を発揮します。単純に考えて学童用ヘルメットで効力を100%発揮するためには逆さまに垂直落下するしかないんです。自転車の交通事故転倒事故でこのような状況はほぼ皆無でしょう。

自動二輪のヘルメットは最低限のJIS規格 や 高度なスネル規格をクリアしたものが多いと思います。

でも学校から配布されるドカヘルにこのような規格をクリアした証明は付いてません。

私が二輪で事故に遭った時 最初は半ヘルでした。
全く無意味でした。

顎から時速40キロで落下 唇と口周りそして 口腔内 をアスファルトと自らの歯でもって切開・・・・

歯が折れなかったのは不幸中の幸い 縫合することが出来なかった割に完治まで早かったデス。10日間はメシが食えませんでしたが…‥(;´∀`)

それ以来ヘルメットはフルフェイスと決めています。(自転車でフルフェイスを着用しろとは申しませんが)新たにバイクに乗る人にはフルフェイスを奨めてます。

私の聞いた話で、10tダンプに顔を踏まれたライダーの話があります。その方は驚くことに全くの無傷だったそうです。

理由はヘルメットにありました。そのヘルメットは某一流ブランドのフルフェイスヘルメットで、踏まれたのがヘルメットだったから無傷の生還だったそうです。

又聞きなのでつくり話かどうかは知りませんが・・・・ヘルメットの有効性を訴えるストーリーだと思います。

話を戻しますが・・・やはり自転車もヘルメットは年齢に関わらず着用すべきではないでしょうか?

自動車を運転する側としては、ヘルメット着用を見ると不思議な安心感がありますし、自転車を意識し易いので、急な飛び出しにも対処し易いと思います。

私は慣れというより習慣だと思うのですが・・・





Posted at 2011/09/11 02:45:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 防衛術 防衛運転 | 暮らし/家族
2011年09月10日 イイね!

被害者サイドとして言えること

この記事は、死亡事故に遭遇して思った事をうだうだと書き殴ったものについて書いています。

トラバ先内容は簡潔に書きますと

目の前の大型トラックが自転車を左折巻き込みし、自転車側が死亡した。

って事です。


実は私は学生の頃、原付で

左折巻き込みで轢かれました。

当時はまだ自動車の運転免許もなく

原付だけでした。


当時を振り返ると

(あくまでも私の主観ですので証言が偏ってる可能性があります)

夜10時頃バイト先から帰宅途中直進するところでした。

右前方にはア◯ードワゴンが直進し右に振ったかと思ったら

いきなり左折してきました。(合図は無かったです。)

この時の私の過失はチャンバーからのソコソコ大きな排気音もあり、
ドライバーも気づいているであろうっという 勝手な思い込みがありました。






本題に戻しますと・・・・大型トラックに自転車が轢かれた。

『大型トラックが左折しようとしてるんだから自転車は無理に直進すべきではなかった。』
『トラックには内輪差があるんだから巻き込まれる 自転車は強引で自己中だ』

自転車側の無謀な運転っていうコメントが多数でした。

この理屈・・・・

自転車乗ってる人が車の運転免許持っているなら解ります。

だけど


免許のない人にはこの理屈通りませんよ

当時私は車の免許が無かったです。こんなに爆音なら気づいているやろう・・・
それが当時の私でした。でも免許を持って改めて分かること
バイクの排気音は後ろには響くけど前には響かない、閉めきった車内では車内のステレオの音は聞こえても外の音って意識してないと気づかない。特に原付の甲高い排気音ほど気づきにくい
バイクの免許持っている人は バイクの動きが予測できるけど 免許のない人はバイクが近づくだけで過剰に反応したり、逆に反応が遅かったり・・・・

そして自転車がトラックの左折に気づいていただろうか?

後ろから見ればウインカーなどで解ります。

免許を持っていれば後方左右確認は必然・・・・むしろ常識

目撃していない私は憶測でしか言えませんが・・・・

何故トラックの運転手は左折時横断歩道の手前で減速・・・・一時停止できなかったのか?
そこで左右確認していたら防げた事故であったハズ

確かにね 自転車のマナー悪いよ

デモね 運転手側が特に注意してないとダメだと思う。

↑の理屈免許ない人に理解しろったって無理だよ
小学生に内輪差説明できるだろうか? 俺は小1年生で知ってたけど・・・
うちの子は理解出来ないだろう 何故かって?
理由は簡単!興味がないから! 

学校で教えるコレも大事!でも100%の子が出来るわけじゃない
この理屈も『親にならないとわからないでしょう』 子どもってそんなもんッス

たとえば
船舶免許持ってる人にはジョーシキなんだけど・・・・
問1 全開で直進航行中 乗船者が船酔いで左がわに落ちました。
操縦者が取るべき行動は次のウチどれ?
①速やかにアクセルを戻し右に舵(かじ)を切ってぶつからないように避ける
②速やかにアクセルを戻し左に舵を切って落ちたところまで戻る
③速やかにアクセルを戻し速やかにバックして救助する


問2 港に船をつけようとしてます
①正面向かって右側が空いていたので右側に止める
②たまたま左後に空いている所があったからそこまで下がる
③左側が開いていたが帰りに出やすいようにUターンし右側から付ける。

ところでこの答え解りますか?免許持ってる方なら簡単ですよね?


免許持ってるって事はそういう事なんです。

特性を知ってるからこそ免許を発行して貰える
特性を知らない人の分は免許保持者がカバーするべきだと思います。
Posted at 2011/09/10 01:37:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | 防衛術 防衛運転 | クルマ
2011年09月03日 イイね!

12号

やべえ


やべえ


この風まじで


ヤバイっス


ε=ε=ε=ε=ヾ(;◎_◎)ノ ヤバヤバ



鉄骨製の我が家揺れてます。




(((゛◇゛)))カタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタ

同調して

家具まで揺れてます



(((゛◇゛)))カタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタ


地震の時以上に


揺れてます


(((゛◇゛)))カタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタ




さっきヨメさんを職場まで送ってたけど・・・・
(近所のスーパー なんだけどこんな日くらい休んだら?っておもう。どーせ客来ないって!)




軽ワゴン蛇行してるし


ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ


ランクル60は安定してました。


さすが無駄に重いだけあって



更に惚れてしまったぞ



さすが2.5tオーバー
Posted at 2011/09/03 10:15:14 | コメント(7) | トラックバック(0) | 防衛術 防衛運転 | 日記
2011年08月31日 イイね!

また切ってしまった。@(;・ェ・)@/反省… てか、止まんないんですけど(^▽^;)

また切ってしまった。@(;・ェ・)@/反省… てか、止まんないんですけど(^▽^;)仕事中・・・・とある作業中・・・・補助作業に周って、先輩の方の補助に・・・


『ちょっと手伝ってぇ~』


(何かがよぎったけど・・・・)


『(o ̄∀ ̄)ノ”ぁぃ』


次の瞬間左手をバッチン!!

挟んでしまいました。とっさにかわしたつもりでしたが・・・・



左手から血飛沫が・・・・ぴゅぅぅぅ~~~・・・(  ̄3 ̄)ピュゥゥ~~~♪



うわゎぁ


やっちまったぁ・・・・(+。+)あちゃ-
反射的に近くに落ちてたウエスを丸めてわきの下に挟んでました。(コレだけでも結構出血止まる)


でも血が黒っぽい・・・(静脈だけみたい・・・・(´▽`) ホッ)


すかさず、目の前にあった、割とマシなキレイっぽいウエスを( ̄ー『+』)ハケーン!!



勢いで直接圧迫法


周囲の方は手首縛ったほうがイイって言ってたけど

太い動脈で直接圧迫で止血しきれない時は間接圧迫は効果があると思う(実は経験済みだったりします。)


病院へ行く頃には止血できてましたが・・・・


病院についてから・・・・・


レントゲン撮影・・・・異物の残留確認

傷口は切創なのでパックリ開いて肉が飛び出してるのに・・・・

担当の先生は『出血も無いし異物が入ってると治りが悪いから、縫わない・・・・』っと・・・・


Σ(^∇^;)えええええ~ (レントゲン何のために撮ったのさ?って心のなかで訴えましたが・・・)


『麻酔して、ゴシゴシ洗って縫ってください』って頼んだのですが・・・・・


『傷は浅いですから、出血も止まるでしょう・・・縫わない方が治りは早いですから』



と・・・・


『仕事で使うし、例え使わなくても出血してくるから縫って欲しい』って頼んだのですが・・・・



結局、縫ってくれませんでした。


ガ━━━━━━∑(゚д゚lll)━━━━━━ン


因みに


安静にしてますが・・・・

血止まんないし~~(汗汗)


今日一晩で止まってくれますように

( ̄人 ̄)オ・ネ・ガ・イ♪
Posted at 2011/08/31 23:33:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 防衛術 防衛運転 | 暮らし/家族

プロフィール

「みん友の皆様
久々に復活しました。

会社も変わりました

またぼちぼち投稿します( `・∀・´)ノヨロシクです」
何シテル?   11/04 15:03
親しいみん友さんからは、海老ちゃん とか海老ゴマとか呼んでいただいております。 (^ω^)ゞ トラックのドライバーになってから忙しく更新が滞りがちです...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

N子deドライブ (2017.7.23) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/03 11:39:07
福岡県大丈夫かな(;>_<;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/10 12:04:28
おわかれ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/28 13:21:26

愛車一覧

いすゞ ギガ ギガ (いすゞ ギガ)
メイン登録してますが、会社のクルマです(^_^;) 新車(新型)ではありません 10輪 ...
スズキ ワゴンR ギャル車 出戻り娘? (スズキ ワゴンR)
※6月から娘㊦に取られました(^^; ギャル車化してきてます 海老助の通勤車じゃなくな ...
ホンダ ゼストスパーク ぜすとすぱぁく (ホンダ ゼストスパーク)
なんとついに10万キロを超えてしまいましたよw
ダイハツ ハイゼットトラック ヤンボルヂーニ タウンちっく (ダイハツ ハイゼットトラック)
H21年度のハイゼットです。グレードはスペシャル 燃費のよさに驚きです。 通勤の足として ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation