過去ログでトラバしたあと様々な意見をいただきました。
どれも私自身同感出来る事とそうでない事がありました。
問題を提言するならば
自転車のマナーが悪い 自動車がわの確認不足、思いやり不足
これが対自転車事故に関する寄せられた意見です。
法律が悪い とか 法律どうこうより乗り手に問題が・・・・とか
どうもシックリ来ないんですよね。
日本自転車普及協会 日本自転車文化センター より一部引用します。
平成20年6月1日より道路交通法及び同施行令の一部が改正され、施行されました。
自転車が歩道を通行することができる場合
これまで道路標識等により通行することができるとされている歩道を通行することができます。
この場合、道路標識等により通行すべき部分が指定されているときはその指定された部分を、指定されていない場合は、歩道の中央から車道寄りの部分を徐行しながら通行しなければなりません。
また、歩行者の通行を妨げることとなるときは、一時停止しなければなりません。
(道路交通法第63条の4)
新たに次のような場合にも歩道を自転車で通行することができるようになります。
○ 児童(6歳以上13歳未満)や幼児(6歳未満)が運転する場合
○ 70歳以上の者が運転する場合
○ 安全に車道を通行することに支障を生じる程度の身体の障害を持つ者が運転する場合
○ 車道等の状況に照らして自転車の通行の安全を確保するため、歩道を通行することがやむを得ないと認められる場合。
ただし、警察官等が歩行者の安全を確保するために必要があると認めて歩道を通行してはならない旨を指示したときは歩道を通行することはできません。
(道路交通法第63条の4第1項第2号に並びに道路交通法施行令第26号)
(ココまで引用)
つまり
中学生以上70歳未満の健常者は歩道を走ってはいけないっという法律
一番曖昧なのがコレ
車道等の状況に照らして自転車の通行の安全を確保するため、歩道を通行することがやむを得ないと認められる場合。
自転車側が自分の安全の為に歩道を走る必要があれば 歩道を走っても良い
言い換えれば
『危険を感じないなら車道を走れ』って事
中学生以上で自転車乗ってる人が自分が安全かどうかなんて判断できるの?って思います。
自転車は左側通行 歩行者は右側通行これも道理があってのルールなんですが
巷を走る高校生がこの理屈わかるでしょうか?免許持ちでもこの理由をちゃんと説明できない人多いですよ。
わからない人間に自分が安全かどうか判断できるんでしょうか?
このルール(自転車は自分の安全の為なら歩道走ってもよいがそれ意外は車道を走りなさいって法律)考えた人は
どうしてこんなルール作っちゃったのか?不思議です。 普段自転車も車も運転しない人だと思います。
学校や自治体でも自転車を含めた交通安全講習をすればいいのになぁ・・・って思います。
それと同時になんで中学生以上はヘルメットの着用義務がないのでしょうか?
学童用ヘルメットがドカヘルなのにも納得がいきませんし・・・緩衝材がナンデ紐なのでしょうか?
ドカヘルは頭上落下物や頭をぶつけた場合に効力を発揮します。単純に考えて学童用ヘルメットで効力を100%発揮するためには逆さまに垂直落下するしかないんです。自転車の交通事故転倒事故でこのような状況はほぼ皆無でしょう。
自動二輪のヘルメットは最低限のJIS規格 や 高度なスネル規格をクリアしたものが多いと思います。
でも学校から配布されるドカヘルにこのような規格をクリアした証明は付いてません。
私が二輪で事故に遭った時 最初は半ヘルでした。
全く無意味でした。
顎から時速40キロで落下 唇と口周りそして 口腔内 をアスファルトと自らの歯でもって切開・・・・
歯が折れなかったのは不幸中の幸い 縫合することが出来なかった割に完治まで早かったデス。10日間はメシが食えませんでしたが…‥(;´∀`)
それ以来ヘルメットはフルフェイスと決めています。(自転車でフルフェイスを着用しろとは申しませんが)新たにバイクに乗る人にはフルフェイスを奨めてます。
私の聞いた話で、
10tダンプに顔を踏まれたライダーの話があります。その方は驚くことに
全くの無傷だったそうです。
理由はヘルメットにありました。そのヘルメットは某一流ブランドのフルフェイスヘルメットで、踏まれたのがヘルメットだったから無傷の生還だったそうです。
又聞きなのでつくり話かどうかは知りませんが・・・・ヘルメットの有効性を訴えるストーリーだと思います。
話を戻しますが・・・やはり自転車もヘルメットは年齢に関わらず着用すべきではないでしょうか?
自動車を運転する側としては、ヘルメット着用を見ると不思議な安心感がありますし、自転車を意識し易いので、急な飛び出しにも対処し易いと思います。
私は慣れというより習慣だと思うのですが・・・
Posted at 2011/09/11 02:45:12 | |
トラックバック(0) |
防衛術 防衛運転 | 暮らし/家族