(*・ェ・*)ノ~☆オハコンバニチワ♪
この挨拶(*´ω`*)好き♪ FPS好きなら誰もが知ってる 弟者さんが言ってましたwww
閑話休題・・・
関東を中心に 大変なくらい 雪が降っているようですね!
さてさて
雪の日の タイヤの選択 って何がいいんでしょう?
やっぱり 常識的に考えて
スタッドレスタイヤ は外せませんよね~
私は常に夏タイヤですがwww( ゚Д゚)ナニカ?
夏タイヤで雪道を走るとどうなってしまうんでしょうか??? 昨日のブログを見てネ(*^_^*)
( ・∀・) イイネ!コメントありがとうございます!!
犯罪だって知ってました?(°д°)
私はとある方法で合法にしてますwwww
さてさて
クロカン海苔な方なら知ってる タイヤの種類・・・・
メーカーによって表示はいろいろありますが・・・・
H/T ハイウエイテレーン?ハイスピードテレーン?
ラグジュアリーな四駆に多い 仕様です。
舗装路優先 雨でも安定した走行がウリですネ
A/T オールテレーン
多くのクロカン車が標準でコレをチョイスしてます
舗装路から 砂利道 そして 雪道までを幅広くカバーしたモデル
M/T マッドテレーン
読んで字のごとく 土や岩肌 泥などのヌカるんだ道向けのゴツイタイヤ
接地面より溝の方が印象的なタイヤです
I/T アイステレーン
言わずと知れた、いわゆる スタッドレスタイヤですネ
今、ランクルが装着しているのが 2番目の A/Tオールテレーンタイヤです
ある程度の雪道まで対応しているところが (;´Д`)スバラスィ
ですが・・・・気をつけなければいけないのは・・・雪道だけなんですよね コレ
シャーベット路面や凍結路面は役にすら立ちませんwww
なんちゃってオフローダーな方たちが調子にのって 無様な醜態を晒すときはコレが多いんではないでしょうか?
メーカーによって、食付きも違うし、あまり過信すると怖い分もあります
私は
ブリヂストンのデューラーAT より
DUNLOPのグラントレックAT2の方が好きでした。
雪道はDUNLOPの方が喰いつきがイイように感じました。(個人的な感想ねw)
さてさて見た目もゴツくてインパクトの強い。。。
気になるM/Tタイヤですが・・・
圧雪路は喰いつきがイイので、イイと思いますが・・・ シャーベット路面や凍結路面では
シー・ランド比が粗い シー(この場合は溝) が多いので・・・タイヤの接地面が少ない
摩擦抵抗が低い・・・滑りやすい
よって
雪道には不向きなように感じます。
また、
後述しますが・・・チェーンとの相性も私は悪いように感じます。
I/Tタイヤですが やはり文句無しに雪には強いと思います。
ただ、クロカン四駆の場合 特にヘビーなランクルとかは 滑り出すと止まらないので・・・
過信は禁物かと思います
つづいて
チェーンです
オフシーズンは小さく収納できるので 邪魔にならず便利だと思います。
大きく分けて
金属製と樹脂製の2種類に分かれますが・・・・
今回は更に分類していこうと思います。
先ずは・・・
オーソドックスな
①ハシゴ型 金属チェーン
②亀甲型 金属チェーン
③亀甲型 軽合金チェーン
④ワイヤーチェーン
⑤樹脂チェーン(非金属チェーン)
⑥脱着式 スパイク
⑦スノーソック(布チェーン)
⑧液体チェーン
っと いろいろありますね~
一番安いのは ①ですよね~ ホムセンで5~7000円で手に入ります。
私がオススメなのは ③ 亀甲型 軽合金チェーンです 値段は 2万円から3万円台までです
Σ( ゚∀)ゲッ!!高いっと思うかもしれませんが・・・
ちゃんとした理由があります。
先ずは 違いから説明しますね
解りやすく大別すると
A① ② の金属チェーンと
B③ ④の軽合金 ワイヤーチェーン
C⑤ 非金属チェーン
D⑥⑦⑧ のその他
の4種類に分けられます
先ず A群 金属チェーン
利点 安い 喰いつきがイイ これ以外の利点は無いです。
欠点 手入れが必要 巻くのに慣れが必要 重い
続いて
B群 軽合金(リンクチェーン) ワイヤーチェーン
利点 軽い 耐久性が高い 耐久速度が高め 収納時コンパクト 脱着がカンタン
欠点 値段が高い タイヤとの組み合わせ次第では喰いつきが悪い
そして
C群 非金属チェーン
利点 耐久速度が高め 比較的カンタン 走行音が静か
欠点 値段が高い 収納スペースが必要 物によっては重い 耐久性が低いものもある
で・・・
D群 その他
利点 緊急性に優れている 収納が超コンパクト とにかく軽い とにかく超カンタン
欠点 耐久性は無い 値段もマチマチ
っといったところでしょうか・・・・
チェーンと聞いて・・・
先ず気になるのは、脱着性と値段だとおもいます。
コレは財布と相談して欲しいですが・・・・
費用対効果を考えると・・・私は少々高くても B群の 軽合金チェーンをオススメします。
値段は2万円から3万円台と高価ですが・・・
とにかく丈夫です。
金属製のハシゴチェーンは安いですが・・・アスファルト路面などではスグ摩耗してしまうので、外す必要があります。脱着は慣れてしまえば、言うほど難しくありませんが、
タイヤハウスの狭い今日日のミニバンやエコカー 軽自動車では作業がしにくいと思います。トラックやジムニーであればタイヤハウス内も広く簡単です。
苦労して巻いたチェーンを外してまた巻きますか?
たぶん、多くの方が ソレを拒むでしょう
対応速度も 30キロ以下 ソレ以上出すと切れてしまったり、クルマに傷をつけるおそれも出てきます。
結局巻かなかったり、してしまいます。 また、手入れをしておかないと、スグ錆びます。
大抵の方が、安く買ったチェーンをドロドロのものを洗って、メンテナンスしますか? 4割近くが磨り減ってしまったらもう寿命です。 アスファルト走行が多いとすぐダメになります。
っと考えると・・・ 決して安いからといって、カンタンに手をだすのもなぁ~っとなってしまいます。
ただ、クロカンを本格的にやっていらっしゃる方はコチラをチョイスする方も多いです。 理由は 鎖が大きく喰いつきがイイ
最近は廃盤なのか あまり見かけませんが
鎖に更に横滑り防止用のスタッドを溶接したモデルもあります。
普通の鎖がOだとすると ソイツはθになってます
私も、ランクルには使えないサイズですが持ってたりしますwww
ただフツーのより更に重いんですよね~ 強力デス!!!
話が脱線したんで戻しますが
その点、
軽合金チェーンは 値段はそれなりに高いですが・・・
耐久性が高く、対応速度も50キロ以下 そしてなにより、金属チェーンより軽いので脱着も楽です。
多くの製品が、接続部位に色別にマーキングされておりそれ等をマニュアル通りにハメルだけ
ジャッキアップやクルマの移動が不要なので簡単です。
考えて見てください、夜寒い街灯すらないところで、安価な真っ黒のタイヤチェーンと
明るい色で色分けされた高価だけどとても軽いタイヤチェーン あなたならどちらを取りますか?
コーニックは特許採用なので自動増し締め機能付き!!
そして、何より嬉しいのが・・・手入れは必要ですが、
サビに強いです。ワタシの使っているコーニックですが10年以上使ってますが、摩耗も大してしてませんし腐食もほぼ無いです。2万円出して買っても10年近く使えるなら・・・ もし同じ頻度で安価な金属チェーンを使っていたら・・・・たぶん3回は買い換えています。3回買い換えを考えると元は十分に取れるでしょう♪
スタッドレスタイヤよりランニングコストは圧倒的に安いですよね。
で・・・気になるのは↑にも書いた欠点です。
タイヤとの組み合わせです。
安い金属チェーンでもある程度は一緒だと思いますが・・・・
溝の大きなマッドテレーンタイヤ や スタッドレスタイヤの溝に 軽合金(リンク)チェーンがはまりこんでしまうと・・・巻きにくいのと・・・効きが悪いのとでダブルパンチ・・・
言うほど、チェーンの性能を発揮できません。
H/TやA/Tタイヤの様に溝の細いチェーンの方が効果が期待できると思います。
↑動画のタイヤも夏タイヤですネw
乗用車ならスタッドレスと併用したほうがいいかもしれませんけど!
あくまでも個人的な感想ですw
C群の非金属チェーンですが
私も持ってますが・・・軽合金チェーンより嵩張るし重いです( ̄▽ ̄;)
これの欠点は 重量と 収納スペース 意外に場所を取ります。 大げさかもしれませんが
小さなタイヤ一本分は収納に必要です。 軽合金チェーンや金属チェーンなら ホムセンで売っているような樹脂製の小さな工具箱サイズに収まりますが・・・・
樹脂チェーンは大きな専用ケースが必要です。機内持ち込みができる、スーツケースぐらいの大きさは絶対必要なので、車によっては非現実的です。 冬シーズンに車内に使うかどうか解らないモノが常に載っているんですよ?結局家に置いてきて 出先で降られ・・・クルマを置いてくるパターンが多いのでは?
ただ、利点は とにかく静粛性にあると思います。静かで振動も少ないのがウリですよね
乗り心地を雪道でも優先するなら コチラが間違いないです
まぁ、でも大抵の雪道は除雪の行き届いた雪国でもない限りアチコチがガタガタしてますけどねwww 考え方次第ですねww
もう一つ欠点がありました
それは、使えるタイヤサイズが限られるってことです。

金属チェーンや 軽合金チェーンであればコマを詰めたり、継ぎ足せば少々大きくても小さくても対処できますが・・・・車種やタイヤが違うだけで装着できなかったりするのが樹脂チェーンの欠点ですね
また千切れたり、傷が付くと補修ができないので買い換える必要があります
金属チェーンなら コマを継ぎ足したり 余ったコマを針金などで縛ったり、スプリング増しなどで調整すれば、使えます。 今使ってる コーニックも 軽乗用車用なので軽トラにはオーバサイズですが、コマを詰め、針金で縛り、テンションスプリングを追加して使ってます。

ランクル用の軽合金チェーンも 使用範囲の限度イッパイですが、微調整でなんとかギリギリ装着できています。
ジムニーで使っていた
安物の金属チェーンも一度切れましたが、補修用のコマで修理してしばらく使ってました。
続いて
D群 スノーソックは結構優秀なので、特にタイヤハウスが狭く、ホイールの大きな 大型セダンやクーペにはオススメです。
やはり、
金属チェーンなどでは取り付け金具で、大事なホイールに傷が付くことも考えられます。
また、
タイヤハウスが狭いので脱着が大変です。
その点、
スノーソックならある程度はめてしまえば、走行中に自動的にセンターが出ますし、シャーベット路面でも結構グリップします。
私自信、実走行体験はしてませんが、FD RX-7 や シルビア やS2000が雪道の上り坂を登る光景を直に見ています。収納もコンパクト(トートバッグくらいかな?)ですし 小さなトランクルームでも十分収まります。
脱着式スパイクは タイヤ溝にスパイクの付いたブロックをハメ込む仕組みです。
スプレー式の液体チェーンなんてのも海外では市販されています。
効果のほどは定かではありませんが・・・・ww
総評すると・・・・
本当の緊急用 大径ホイールや大型セダン等ならスノーソック 大型トラック用も出てますw
長く使うなら、軽合金チェーンってところでしょうか?
何れも値段は2~3万円代です。
続いて
脱着ですが・・・
一般的に金属チェーンなら
ゴムバンドが付いてます。が・・・・意外にあのバンドって取り付けが車種によっては力が入りにくい
ジムニーやクロカン車なら苦になりませんが 径が小さい軽自動車やエコカーは膝まついての作業となりますし・・・意外に力が入れにくい チェーンが小さかったりするとゴムの伸び代に遊びがなくて嵌められなかったり・・・・とにかく新品のゴムバンドは伸びにくかったり・・・・
で!!
オススメなのが
スプリングによる固縛です。
冒頭の写真はちょっと大きいサイズのコーニックチェーンですが
市販のタイヤチェーン用のスプリングで増し締めしてあります

スプリングの締め代の丁度いい範囲で調整してあります。
足らないときはスプリングの本数を増やします。
値段も安いので良いですよ対角に引っ張る必要もないですし
街乗りならコレで十分ですよ (あくまでも個人的な感想w
因みに 私のハイゼット↑は 夏タイヤ装備で
レーシーな MR(ミッドシップ) 2シータ走りの5速仕様となっています。 オープンデフですw
よく言われるけど 4wdではないんだなぁ~
それから・・・・
チェーンを巻くことを前提としている場合は
タイヤチェーンの購入も大事ですが・・・・
以下のモノを揃えることをオススメします
① 軍手 できれば5本編み以上の綿軍手
ホムセンで10双 600円前後と割高ですが 安い200円くらいの2本編みの軍手とは比べ物になりません!! ケチらず10双買いましょう!!
使い捨てでイイんです。ただし軍手のポイ捨てはダメですよ。適正に処分してくださいネ!
出来るだけイイ物を買ってください。暖かくて、しみにくく冷たい雪の中での作業性能が全然違います。 安物は黒く汚れた時、中の手まで汚れやすいです 絶対とは言い切れませんが、汚れたり染みてきそうになったら交換しましょう♪
② 腕カバー
これは高価なものでなくてイイので数セット用意しておくとイイデス 大事な上着を泥まみれにすることを考えたら、あった方が安心です。上着の上から付けることを想定して大きいものを揃えておきます
③ 毛布
ひざ掛け程度の大きさのものを数枚積んでおくと便利です
チェーンを脱着する時、膝を付く必要があるので、必ず用意しましょう。
タイヤに被せれば、腕カバーで防ぎきれない胸元の汚れも回避できますし、スタックした時にタイヤ下に敷けば、スノーヘルパーの代用にも使えます。
④ 段ボール
厚手で大きめのモノを用意しておくと便利です。収納場所は、トランクなどのフロアに忍ばせておけば邪魔にはなりませんよね?
何に使うかというと・・・・
③の毛布の用途の替わりにも使えますが、雪かきの時スコップの代用に使えたり・・・します。大抵チェーンを巻く場所っていうのは、
雪が積もっていたり・・・シャーベット状になっているので、雪かきが必要となります。
駐車するとき フロントガラスに載せておけば、出発時スムーズになります
⑤
インシュロック 結束バンド
タイラップとも言いますね 針金が一番いいですが意外に使えます 余ったチェーンのコマを一時的にまとめられます。
⑥ ゴミ袋
汚れたモノを車内にしまうときあった方がイイデス
ドロドロになったチェーンもコレに一時的にしまえば・・・安心ですねw
⑦
懐中電灯
最近はスマホアプリの懐中電灯があるので絶対とは言いませんが、あれば助かります。懐中電灯なら地べたにおいても苦になりませんよね。スマホ置けます?
できれば、ハンズフリーになるモデルがオススメ 夜の脱着には必需品ですよ
これらはなくても大丈夫ですけど・・・あった方が便利なものです
スタッドレス派の方もあると便利ですよ~
雪かき道具については 雪国にお住まいなみん友さんが紹介してましたのでコチラをどうぞ( ̄∀ ̄)
最後に・・・
雪の日はデイライトを励行しましょうw
過去のブログにも上げましたが・・・・
やっぱりあるのと無いのでは全然違います。
リンク先をご覧いただければ一目瞭然かと思います。
自分が大丈夫でも・・・・他人から気づいて貰えれば双方にとって安全面のメリットはたくさんあると思います。
そして、雪を道路に捨てるのは違法ですよ~