• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

海老助のブログ一覧

2013年09月25日 イイね!

俺は『安全運転』が嫌いだ!!

(。・ω・)ノ゙ コンバンゎ♪



今日、とても痛ましい事故が起きましたね



子ども達の無事を祈るばかりです・・・



安全運転という言葉がありますが・・・・



私は安全運転という言葉はどうもテキトーで嫌いです。





表題にも書きましたが・・・・批判が殺到しそうな表題ですみません(ーー;)

つまりこういうことです。



相手を思いやる気持ち。



相手の立場に立った運転。



相手の心理を読む運転。




是等が理解できた上で行う運転が防衛運転であり・・・・




防衛運転をしながら、安全に気を配ることで



安全運転が成立すると思うんです。




ただ、単純に言葉だけ遵守した、安全運転は 独りよがりで責任感を感じられません。




真の安全運転には達していないと思います。




っと偉そうなことを書き殴りましたが・・・・



要は防衛運転なくして・・・安全運転成り立たずって事です。


私もまだまだ真の安全運転に達しておりません(ーー;)


相手を思いやることから防衛運転が始まり、防衛運転をした上で安全に留意した運転・・・・


あぁぁぁ~まどろっこしいなぁ~~


自分で書いていて・・・・・汗


まだまだコレからですね切磋琢磨です( ̄^ ̄;)ゞ


他人の振り見て我が身を正せ!!


次は我が身!!気をつけましょう!





追記:多くのSNSで加害車両のダッシュボードにナンバーが外してあるとか書かれてるけど・・・
アレ、ナンバープレートじゃないからねww 日産って書いてあるし 番号Z33って書いてあるからw
ファッションプレートだょ♪カー用品店でフツーに売ってます♪
Posted at 2013/09/25 00:30:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 防衛術 防衛運転 | クルマ
2013年08月21日 イイね!

確かに腰の悪そうな感じでしたよ・・・・でもさ・・・・

確かに腰の悪そうな感じでしたよ・・・・でもさ・・・・なんか一台だけで




全スペース占有しているように見えるんだよね





まぁ・・・




空いているっちゃぁ~~~





空いてんだけどさ・・・・






それじゃぁ




もう一台の車は停めにくいと思うんだよね





ちゃんとした目的使うのは大いに結構



だけど



マナーは大事だと思うぜ 停め方ヘタクソすぎるやろヽ(`Д´)ノ
Posted at 2013/08/21 01:57:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 防衛術 防衛運転 | 日記
2013年06月01日 イイね!

1人の勝手がみんなの迷惑

この記事は、ほんの少しの駐車で、貼り紙が…について書いています。



ガムテで貼ることを肯定するワケではありません。
トラバ先でも書かれていますが、「器物損壊」れっきとした犯罪ですから止めましょう!!


ですが、なぜガムテを使ってでも貼られたのか理由を考えることが重要だと思い、ブログとして残します。





そもそも 
 
止める側のモラルの問題だと思います。

どうしても、ソコに止めざる負えないときは、

民家や施設の人に一言お願いすれば済む話。

用がすんだらお礼も言えると気持ちがイイですネ(*^_^*)




 私は止む負えないときはそうしてます。

デカイ車に乗っていると周囲にも気を使います

ダメだと断られたら、ほかを探せば済む話

所詮、私の勝手な都合ですからね



「ココならいいだろう、ココなら邪魔にならないだろう」



っという主観はあくまでも止める側の都合のいい話であって、

止められた側の技量、都合、言い分は無視しているわけですから・・・


時と場合によっては嫌がらせをされても文句は言えないのでは無いでしょうか?


路駐が単に邪魔とかそういう理由だけでは無いと思います。



塾や公園の近くであるなら
『子どもの飛び出しが見えない』



歩道に乗り上げた路駐ならば
『実は全盲の方が住んでいて通行の妨げとなっている』



民家やお店の前なら
『お客さんが来るはずだったが、その駐車が邪魔で・・・・・』

実は、ヨメさんのお父さんが生きていた頃、家族で外食が唯一の楽しみでした
ところが、予約を入れておいたお店の前の違法駐車が原因で結局父は下りる事を断念
つまらない外食となった事があります。
健常者であれば場所は選ばないような小さな段差も寝たきりで首しか動かせない父には恐怖の段差でした。車椅子で無理に乗り越えようとして、落ちた事もあります。当然手足は動きませんから受身すら取れない状態でした(話が反れましたネ (´Д`;)ヾ ドウモスミマセン)



例えば、身障者用の自動車の場合
乗り降りするには相当なスペースが必要です
公共駐車場の身障者スペースではまだ狭いと感じます。

我が家のノアの車椅子用スロープの展開動画はコチラ

もしその民家やお店に来るひとが、身体に障がいがある人かもしれない
動画をご覧いただければ解っていただけると思いますが、結構スペースが必要です。

 
介護施設からの送迎車が民家の前に停車するとき
もし、迷惑駐車が原因で家の前で乗り降りできなかったら?
もしそれが、体調の優れないご老人で、しかも雨の日だったら?

ひょっとしたら、皮膚疾患の光線過敏症の方かもしれません。
 



要は


全て



思いやりの話
だと



 

私は思うのです。



それを、「貼り紙された!」 「糊が取れない!」 「剥がすのに時間が掛かった!」


だから


「警察に被害届を出してやる!」


っと短絡的に言動・行動するのは


一人の大人として愚かだなぁ~


っと思います。



10円パンチやパンクさせられなかっただけマシじゃないでしょうか?

ひょっとしたら、あなたの違法駐車が原因で大事な家族の団欒をぶち壊したかもしれません。
あっ、私は貼り紙なんてした事ありませんよ(*^^)v 車に罪はありませんからネ


糊が強く残っていた分自分が迷惑かけた度合いだと取れば・・・

角も立たないように思いますし、今後の反省として生きるでしょうね


ところが


怒りを露わにして、喚いているようでは・・・・

きっと次回も他人に迷惑をかけ続けるドライバーではないでしょうか?
 



ちゃんと事前に話さえ詰めておけば、こんなトラブルなんて起きないと思います。



結局は

『路駐なんて止める側の自分勝手な行為なんですから、みんなの迷惑であることには違いありません』
Posted at 2013/06/01 14:17:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 防衛術 防衛運転 | 日記
2013年04月18日 イイね!

純正なら大丈夫か?

(つω・`)コンバンワ、最近多忙につき、コメ返が遅れておりますスミマセン

先日はたくさんのイイね!を頂戴しましてありがとうございました。



この記事は、無知って怖いよね・・・。について書いています。

トヨタは平面座だから平面座のナットを常備しておくとイイとか・・・
テーパーナットのスペアを用意しておくとイイとか・・・

いろいろアイデアはありますが・・・

ナットにも種類がありますし・・・

ネジにも種類がたくさんあります

例えばネジピッチ ナット(又はボルト)が一回転するのに何ミリ移動するか・・・

M6(6ミリネジ)ならピッチ1 なので一回転で1ミリ動きます 

M4(4ミリネジ)ならピッチ0.7なので一回転0.7ミリ動きます

一般に車用のスタッドボルトはM12(12ミリネジ)ですが 並目のピッチ1.5と細目のピッチ1.25があります、つまりメーカーによってナットのピッチも違うわけで、間違えて組むと、ネジ山が潰れます。
手で摘んで回せば、違いに気づきネジを潰す前に止められますが・・・
インパクトを使えば木っ端微塵にwww

アメ車はたぶん、ユニファイネジだと思われます アメリカは工業製品規格が特殊なので
世界的にはISO規格で統一されつつある中、インチネジやユニファイネジが残ってますからね


国産の輸入車はどうなっているのでしょうか?アメリカの現地工場で作られた車は

例えば、トヨタのタンドラとか ホンダのエレメント 日産のミストラルとか・・・

M12ネジにそっくりなウイット1/2・12ネジとか・・・・直径は似てるけどピッチが荒かったりしますね

ナット側がアルミ製だった場合、ピッチを間違えて組んだら、そのナットは使用不可となりますし・・・
実は締め込んだつもりが・・・ネジが噛み合ってないだけで、ホイールがしっかり組み付けられていなかったり・・・気づかずそうこうした場合は・・・
いつぞやのトラックの如く、ハブボルトごと引き千切れて、走行中タイヤが外れたりなぁ~~んてことも考えられますネ


六角ナットの2面幅(ナットの幅です)もメーカーによってまちまちですし・・・

ホンダは19ミリですがトヨタは21ミリですね ボルトの直径は同じです。ピッチも確か並目の1.5でした・・・・違うのは球面座かテーパー座か・・・組めないことも無いのですが

ホイールとナットの接地面積が全然足らないので・・・トルクレンチで管理していたとしても

緩む可能性が十分あります

ココに書いてある事が理解できないと・・・・

下手な事はしない方が無難でしょうネ

私も、車に関しては素人なので偉そうなことは書けませんが・・・・

一応コレでも機械工の端くれですので、ネジについて多少は知っているつもりです。
普段は仕事でNC旋盤をちょこっと触ってます、最近T/C(M/Cみたいなヤツ)を勉強中です







っと・・・・


話は少し逸れましたが・・・





参照はコチラ


ト○タは平面座ナットとテーパーナットの両方が混在します。
ト○タに限らずだと思いますが・・・

どちらがどうだったかは覚えていませんが

コレを知らずに知人が

後期アルフ○ード純正ホイールを前期アル○ァードに組んで高速道路を走行したところ、

道中でナット5個のウチ2個が折れてスタッドボルトも千切てしまいました。

不幸にも連休真っ只中・・・・

どこのDも開いておらず・・・

たまたま連絡が取れたDのサービススタッフさんに相談したところ

『設計上スタッド1本でも大丈夫です、念のため最低限の速度で自走して来てください』

っとの回答・・・(゜ロ゜;)まじか・・・


恐る恐る200kmの道のりを無事走行してきました。


同じ、事をホ○ダのDで確認したら・・・

「1本でも折れたら・・・・走行しないでください 積車を手配して下さい」

っと予想どうりの回答・・・・


メーカーによって対応がこんなに歴然・・・・・






純正だから大丈夫

とか


トルクレンチで締めたから大丈夫


では無くて






やはり・・・・・



そのネジで合っているのか?

テーパーが合っているのか?

平面座なのか?

球面座なのか?

テーパー角、球面R形状は合っているのか?


テーパー⇒球面座 変換カラーも市販されているようですが・・・


最終的には自己責任となるのですから

解らないときは、

メーカー D等で相談したほうがいいでしょうネ


※あくまでも、Dとの質疑は私個人的な質問でした。事の深意については各自でご確認なさることをお勧めします。
コレを読まれた方で本件の内容を真似して事故等に遭われても当方は一切責任を負えません

自己責任の元お願いします。
Posted at 2013/04/18 03:49:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 防衛術 防衛運転 | クルマ
2013年04月15日 イイね!

10時10分はダメ?8時20分にしましょう?

待ち合わせの時間では無くて・・・・




運転の話ですw




皆さんハンドル(ステアリングホイール)の握り位置はどこですか?




教習所で習う




10時10分?






が・・・・実は危険な握り方・・・・





っと言う見方があるようです




元ネタはコチラ













理由は




 エアバッグが開いた時、







衝撃で弾かれた手首、指、腕を骨折・・・・




あるいは、弾かれた腕が顔面直撃?





場合によっては命に関わる重篤な怪我もありうるとか・・・・

重篤なケガとは・・・

デグロービング損傷
外傷性骨折

などが指摘されています。

画像が一番わかりやすいのですが、グロいモノが多いので自粛します。
どうしても見たい方は画像検索をすれば一発でヒットしますが・・・
自己責任でお願いします。

私もそういったケガは何度か目撃した事がありますが・・・非常にショッキングな光景となります(ーー;)







そうやって考えると

ハンドルを親指を入れて握り込むのも怖いですね



クロカン経験のある方なら


ステアリングのキックバック現象を恐れて親指は入れないって方もいらっしゃるんじゃないでしょうか?

(※スミマセン、キックバック現象について解りやすい動画、解説がなかったので・・・探しています。見つかり次第紹介若しくはリンク貼ります)


私も何度か弾かれたことがあるので・・・できるだけ親指は入れないようにしてます。

因みに弾かれるとどうなるかっと言うと・・・・

猛烈に痛いです(T~T;。)イターッ!!

ロクマルでやったときは折れたかと思いました(ーー;)










話が逸れましたが・・・・





特に・・・・



ホーンボタンの真上に肘が来る・・・・




内掛けハンドル




は・・・・




この時エアバックが開くと・・・・


もう・・・


ご想像できますね(^-^)



大変危険です


エアバッグは火薬で膨張させますので・・・
衝撃も凄いですが熱量も半端ないです

私の身内でも体験した者がいますが・・・・
顔を両腕で覆い保護しましたが・・・両腕には火薬による火傷で裂傷を負いました。

たまに、運転姿勢の悪いドライバーさんも見かけますが・・・

12時00分の位置で肘をピーンっと突っ張って背もたれを倒して、アグラをかいて、左手はスマホ操作・・・勿論、シートベルトなんてしてないし、信号無視なんて当たり前・・・・

正に、エアバッグが開く確立が高くて、最もダメージを受けやすい運転をされている方ですネ



この機会に一度見直されては如何でしょうか?





大丈夫 大丈夫俺の反射神経ならへっちゃらさぁ~

私はいつも左足ブレーキ準備してるから事故なんて起きないネ


なんて方もいらっしゃるでしょうが・・・・

人間は咄嗟の時、無意識に物を握り込む性質があります。
反射神経ともいうのかな? 
なので、やはり普段からハンドルの手の添え方は意識したほうがいいかもしれませんネ










では一体どこを持つといいのでしょう?


9時15分の位置


若しくは・・・



8時20分の位置


が推奨されています。



コレはあくまでもパワーステアリングがあるので


この位置でハンドルを握っていても問題ないであろうっと言うことです




エアバッグのない車や、三菱ジープのようにパワステのない一部の車両




はこの限りでは無いです





とある雑誌記事には

とあるプロレースドライバーさんは


高速道路では


6時30分の位置でハンドルを握る方もいらっしゃるようです

不用意なハンドル操作が必要とせずリラックスして運転できるとか・・・


急な対処ができないのでは?っという疑問も湧きますが・・・

そこは臨機応変に対処すべきかもしれませんネ









 


あくまでも、そういった事例があるよって感じで覚えていたらイイと思います

いつもと違う握り方をすれば、ハンドル操作ミスも心配ですから慌てず、安全なところでじっくり練習しましょう(^-^)








っとまぁ・・・


素人なりにまとめてみましたが・・・

急にはなかなか


癖って治らないものですから


先ずは・・・・


事故を起こさない




事故に遭わない




事故に巻き込まれない運転が大事ですね。




運行前点検を必ず行い、自車のメンテナンスに努める。

車間距離は十分に取る・・・・

交差点では信号だけではなく

常に歩行者、後続車、など特に自車以外の周囲の状況把握に努める

スマートホン弄りなど

運転中によそ事をしない

常に安全運転を心がけ、無理のない運転に努める

公道では自車だけでなく、周囲の車にも配慮した運転に努める

~だろう運転から~かもしれない運転



などなど


まぁ、基本的なことさえちゃんとしていたら

エアバッグが開くようなイレギュラーはそうそう


発生しないでしょう。



追伸:私の車にエアバッグがついてないのはココだけの話です(爆
Posted at 2013/04/15 04:36:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | 防衛術 防衛運転 | 日記

プロフィール

「みん友の皆様
久々に復活しました。

会社も変わりました

またぼちぼち投稿します( `・∀・´)ノヨロシクです」
何シテル?   11/04 15:03
親しいみん友さんからは、海老ちゃん とか海老ゴマとか呼んでいただいております。 (^ω^)ゞ トラックのドライバーになってから忙しく更新が滞りがちです...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

N子deドライブ (2017.7.23) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/03 11:39:07
福岡県大丈夫かな(;>_<;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/10 12:04:28
おわかれ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/28 13:21:26

愛車一覧

いすゞ ギガ ギガ (いすゞ ギガ)
メイン登録してますが、会社のクルマです(^_^;) 新車(新型)ではありません 10輪 ...
スズキ ワゴンR ギャル車 出戻り娘? (スズキ ワゴンR)
※6月から娘㊦に取られました(^^; ギャル車化してきてます 海老助の通勤車じゃなくな ...
ホンダ ゼストスパーク ぜすとすぱぁく (ホンダ ゼストスパーク)
なんとついに10万キロを超えてしまいましたよw
ダイハツ ハイゼットトラック ヤンボルヂーニ タウンちっく (ダイハツ ハイゼットトラック)
H21年度のハイゼットです。グレードはスペシャル 燃費のよさに驚きです。 通勤の足として ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation