• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

海老助のブログ一覧

2012年05月04日 イイね!

無題 (タイトルが決められません)

無題 (タイトルが決められません)同行者からの情報です

現地の教育者から
1震災の影響から、就職が見つからず一年が経過し
今、子供たちにもその影響が出始めている

2親も子も街の中のガレキに囲まれた生活に疲れてきている
いつ復興するかわからない街の様子に将来を危惧し始めている

3避難生活のため、知人友人がバラバラとなりはじめて
地域の行事を大事にできな子供が増えてきている



今被災地には多くの、ガレキがあちらこちらに見受けられます。


地方自治体にこれらガレキの受け入れを要請するも・・・


受け入れが進まないのが現状だそうです



今回私が訪れた


宮城県もまたアチコチに多くのガレキの山を見ることができました


また、多くの家屋が半壊、全壊状態で手付かずの状態となってました




なぜ、手付かずの状態なのか・・・?




それは、地区の小学校の校庭を見てすぐ分かりました




もう既に、飽和状態なのです



ガレキの山が


至るところに・・・・・


衝撃的な光景でした。
















わたしは がれきの受け入れに賛成です

地方の自治体が少しでも、ガレキの受け入れをしていくべきです

一方で受け入れを反対する地方自治体の言い分もわからない訳でもありません

専門機関による放射線測定方法 基準がマチマチであるという事実
早急に、測定基準、方法を統一し、一日も早い受け入れを実現して欲しいと思います



今回、訪れた宮城県女川町



ガレキの中から



割れたビールケースなどを見ると・・・・



ここにも



ヒトが生活していたのかと思うと・・・・




心に何かが刺さる思いでした









追記





(↑写真を追加しました)

同じ場所に立っています







追記:

震災前の女川町













報道やニュースで私たちは全てを


見ている気がしましたが・・・・・・




何も知りませんでした



私たちは未だ何も知っていない


知ったつもりで・・・・


何も知らなかった




まだまだ知らない事ばかり、この事実を多くの方に知って頂きたく
批判もあるかもしれませんが写真と動画を掲載させていただきます。


続く・・・


Posted at 2012/05/04 22:51:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 震災 防災 防衛 訓練 | 日記
2011年07月14日 イイね!

あの件ですが進展ありました。

あの件ですが進展ありました。ホームステイの件ですが・・・・


進展がありました。



結論から言うと白紙に戻りました。


以下一部抜粋です。

県内応募総数は679件

三重が担当する宮城県すべての小中学校で現在授業を再開でき

現地P連の協議の結果

中長期のホームステイの必要性が無くなったっという事だそうです。

今回添えられた義援金 3500391円は 

日本PTA全国協議会を通じ日本赤十字社に送金されるそうです。



住み慣れた土地、環境で授業が再開できて良かったですネ

見ず知らずの土地に来る事も大変ですしネ


良かった良かった\(o⌒∇⌒o)/


今後少しでも早く放射線を気にしなくて良い生活環境が戻ることを祈ってます。

仙台はとてもイイ町でした。復興される事を心から願ってます。

そして子ども達がこれからも明るく元気で過ごせる環境を取り戻せる日が来る事を

をお祈り申し上げます。
Posted at 2011/07/14 00:17:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 震災 防災 防衛 訓練 | 暮らし/家族
2011年03月19日 イイね!

【応援メッセージ】 宮城県の被災地の皆さんへ

【応援メッセージ】 宮城県の被災地の皆さんへようやく私の住む街でも救援物資を送れるようになりました。
三重県を通じて宮城県へ送付されます。 どうやら担当区分が決められている模様です。

被災地からの要請により数あるリストの中から

早速、生理用品と義援金をお送りします。

今日は街の指定公共施設へ持ち寄りました。

男の私がこんなの送っちゃまずいかもですが・・・・(*/∇\*)キャ

我が家は女の子ばかり・・・

どこへ行くにも必需品、ランクルにも常時積んでます。

やっぱり・・・身体の事ですし、我が家も出先で無かったりすると寄り道して買いに行来ます。
娘達のツレも一緒に出かけると、年頃の子は男親には言い出しにくい分もあるんで、娘たちが勝手に持っていけるようストックしてあります。
イザという時は、止血剤の代用もできますしね。



コレばかりは、代用の利く物でないだろうし・・・・



早い子なら小学生からありますからネ




ヨメさんと娘達と話した結果


我が家で無いと一番困るものでしたので


お送りします。

たったのコレだけですが・・・・

買いだめは、ご近所さんから誤解を招かざる負えませんので

ご了承願います。

ささやかでは有りますが、喜んでいただければ幸いです。
Posted at 2011/03/19 17:38:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 震災 防災 防衛 訓練 | ブログ企画用
2011年03月12日 イイね!

今自分に出来る事その2

今から、食料、衣料を含め探してみます。

早速、家の中を探して見ます。

同じこの国に生まれた以上は微力ですが、役に立ちたい!

以下リンク先より抜粋転載します。

ご協力お願いします!!
各県県庁が
窓口になって
支援物資受付てます。
まだまた不足しています!!
現地はニュースょり
もっとずっと厳しぃ状況だと
思います。

●○募集品目と注意事項●○
*衣料、食料、電池、日用品、ベビー用品
*食料は腐らないモノ(インスタント食品、レトルト食品、栄養補助食品)
*毛布、カイロなど暖を取れるモノ
*なるべく一つの段ボールに
一種類のモノを入れて下さい。
仕分けの手間が減ります。
*『地震支援物資在中』と
お書き添え下さい。。。

古着による混乱
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E3%81%AE%E7%81%BD%E5%AE%B3
↑救援物資を送付する前に、ご一読願います。(2011/03/13追記、修正しました。)

送付先
●宮城県県庁←仙台あてゎこちら
〒980-8570
仙台市青葉区本町3の8の1
TEL→022-211-2111
●岩手県県庁
〒020-8570
盛岡市内丸10の1
TEL→019-651-3111
●青森県県庁
〒030-8570
青森市長島1-1-1
TEL→017-722-1111
●福島県県庁
〒960-8670
福島市杉妻町2-16
TEL→024-521-1111
こんなコトしか出来なぃケド
みんなで広めて下されば
幸ぃです。




この記事は、地震支援物資につぃてについて書いています。

Posted at 2011/03/12 23:53:53 | コメント(1) | トラックバック(1) | 震災 防災 防衛 訓練 | 日記

プロフィール

「みん友の皆様
久々に復活しました。

会社も変わりました

またぼちぼち投稿します( `・∀・´)ノヨロシクです」
何シテル?   11/04 15:03
親しいみん友さんからは、海老ちゃん とか海老ゴマとか呼んでいただいております。 (^ω^)ゞ トラックのドライバーになってから忙しく更新が滞りがちです...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

N子deドライブ (2017.7.23) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/03 11:39:07
福岡県大丈夫かな(;>_<;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/10 12:04:28
おわかれ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/28 13:21:26

愛車一覧

いすゞ ギガ ギガ (いすゞ ギガ)
メイン登録してますが、会社のクルマです(^_^;) 新車(新型)ではありません 10輪 ...
スズキ ワゴンR ギャル車 出戻り娘? (スズキ ワゴンR)
※6月から娘㊦に取られました(^^; ギャル車化してきてます 海老助の通勤車じゃなくな ...
ホンダ ゼストスパーク ぜすとすぱぁく (ホンダ ゼストスパーク)
なんとついに10万キロを超えてしまいましたよw
ダイハツ ハイゼットトラック ヤンボルヂーニ タウンちっく (ダイハツ ハイゼットトラック)
H21年度のハイゼットです。グレードはスペシャル 燃費のよさに驚きです。 通勤の足として ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation