• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

海老助のブログ一覧

2013年07月07日 イイね!

8月3日~4日は大四日市まつりへ! 【追記事項有ります ご協力願います】

8月3日~4日は大四日市まつりへ! 【追記事項有ります ご協力願います】こんにちわ

写真のトンボは女川町の縁起モノ理由は・・・

 トンボは前にしか進まないからだそうです

私も日々前進あるのみです(*^_^*)ガンバリマス




ご無沙汰してます




久々の更新です




最近ボランティア活動で忙しくって





放置気味ですスンマセン





えっと・・・・





連絡です





先日のポスターの件ですが・・・・・



いろいろありまして(^_^;)
お金の話ですけどネ・・・
非営利団体なんで寄付金と自腹で活動しているので仕方がありません。

ボランティア 手伝い したい! 応援してあげる カンパするよ!っていう心優しい方のメッセをお待ちしております(*^_^*)
 
私に直接メッセいただくか、下コメント欄に書き込んでくださ~い!!!!





(カンパは無理だけど・・・コピーして貼ってあげるって方も合わせてお待ちしております。
ポスターのデータをPDFにて添付しますので、お申し付けくださいませ
宜しくお願いします。)

っというわけで


部数が減りました。

1500枚になりましたm(_ _)m



出演者の希望あってポスターは2部構成となります。

まだ印刷が終わってないので、現時点での公開は先送りとしますが・・・・
自分で言うのも何ですが、ステキな作品に仕上がっております(*^_^*)
一家に一枚どうですか( ̄∀ ̄)

海老助の撮った写真ですwww





えっと・・・・



当日の詳しい情報については


下記ブログにて随時情報更新中です。

女川港大漁獅子舞 まむし 三重に来たる! 
特別応援ブログ



宜しくお願いしま~す。

当日は現地に皆さんお誘い合わせの上、見に来てくださいね~♪


女川秋刀魚炭火焼イベントも同時開催ダゾ!!

女川の子どもたちを無料招待するイベントも同時開催予定!!


http://blogs.yahoo.co.jp/nyudo41



※追記事項 ご協力のお願い!

現在 四日市の市民グループ『防災一座』ではボランティアの募集を行っております。
 

対象:三重県内にお住まいの皆様 若しくは近県の皆様で当会の趣旨を理解していただける方
ボランティアの意味を理解し賛同いただける方 
ボランティア活動に伴う出費等を自己負担いただける方(ガソリン代、宿泊費、食費など)


当会は非営利のボランティア団体です。全ての事業が、募金、支援金などで活動しております

支援金、カンパなど随時募集してます。よろしくお願い致します。

以下転載です。

7月
・14日:四日市市消防団大会 女川物産展お手伝い 中央緑地公園に9:00集合

・21日:御在所岳避難者招待記念植樹 ゲストのホスト役

・28日29日:NPOヒロシステム様 福島の子どもたちを招待イベントのお手伝い
 ⇒29日宮妻峡での川遊びなどのお手伝い


8月3日~4日 
・アクアイグニスでの女川秋刀魚炭火焼ボランティア 何れか一日だけでも大丈夫だと思います。
一緒に女川の秋刀魚を焼いてみたいっという方


・女川の子どもたちのホストファミリー (8月3日~6日まで 応相談)
・その他ボランティア お手伝いさん募集あります

(お問い合わせは 防災一座代表松野 090-7860-5609まで)

注意:混乱、連絡ミスをを防ぐために各事業所等へのお問合せはお控え願います。
あくまでも、お問合せ等は防災一座 松野 090-7860-5609まででお願いします。

尚、当ブログをご覧の方でご質問等は
直接メッセいただくか・・・コメントにて受け付けます。


当日は、複数の事業が同時進行となるため、各事業に海老助本人が参加できるとは限りません。

恐らく私は、あちこち飛びまわることになりますwww




カービュー様 並びに みんカラ運営局様へ
当方は、非営利につき問題は無いと考えておりますが、上記内容に問題がある場合は、
お手数をおかけしますが、ご連絡頂きますようお願い申し上げます。
速やかに訂正しますので、削除等はお止めいただきます様お願い申し上げます。  
 
投稿者 海老助


Posted at 2013/07/07 11:16:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | 震災 防災 防衛 訓練 | 日記
2013年05月28日 イイね!

子供らしからぬ子供たち なぜ?

この記事は、完璧に喧嘩売られてる! 怒!について書いています。





詳細はリンク先でご確認ください。

当方では割愛します。




昨日、被災された方から、こんな話をして下さいました。

こう切り出されました・・・・
『被災地では、子供が大人のようになっていきました。』

(メ・ん・)?っとなりましたが・・・・



『突然の津波に飲み込まれ、多くの人が小学校の体育館に避難しました。


震災直後から、全てを流され【非日常生活】が突然始まりました。



目の前で家族が流されるのをただ見届けるしかなかった人もいたことでしょう

家族と離れ離れ、連絡すらつかなかった人が殆どでしょう


着ぐるみも全て流されて無かったわけですから

まだ3月、ただでさえ寒くて身を寄せ合いたいのに・・・・・



夜になると、子供がグズリ出しました。

目隠し板もない避難所生活



プライバシーなんてありません


(´;ω;`)えーん、えーん えーん

鳴き声が体育館中にコダマします。

とある男性が怒鳴りました。

『うるせぇ~な、うるさくて寝られない!』

『何とかしろ』

『迷惑だ出て行け!』

母親と小さな子どもは泣きながら、体育館から出ていきます。

『宛なんてありません』(全て流されたわけですから)

あくる日・・・・

と有る男性がトイレへ行くため立ち上がりました。

高い声で怒鳴り声が響きます

『うるさいなぁ~ オレは眠いんだ 静かに出てけ』

なんと怒鳴ったのは小学生の子供だったそうです。












とある、支援団体の方のお話です


小学校1年生くらいの男の子が一人うろうろしてます。


そのボランティアの方が男の子に声をかけました。

『君の家族はどこ? みんな無事かな?』

帰ってきた返事が


『皆流された・・・オラだけだ』

子供らしからぬしゃべり口調だったといいます。



小1の男の子だったら
『お父さんもね、お姉ちゃんも津波にね流されちゃったから・・・僕一人だけなんだ』っと涙ぐみながら喋るであろう


その時は子供も放心状態だったのか?っと思ったそうですが・・・・

どことなく、子供らしからぬ雰囲気の子だったようです。

それはまるで、大人のようだったっというのです





ある日、コレらの謎が解けるであろうヒントとなる、光景を目撃されたそうです。



支援物資と共に届けられた物資を受け取る最中の出来事です。

ビール片手に並ぶ、大人の後ろには 子どもたちがいたそうです。


大人が酔っ払いケンカ口調でしゃべっている後ろで小学校に上がる前の子供もその列にならんで

炊き出しを待っていました。





ふと、感じられたそうです




避難所で暮らす子供たちが、酔っ払う大人たちの行動と言動が似て重なって見えた・・・・








被災地に、好意で持ち込まれた『お酒』が良からぬ弊害をもたらした光景だったそうです




なにも、お酒が悪い・・・・っと言うつもりは毛頭ございません


ただ、子供たちは、常に・・・・・

大人の仕草、行動、言動を見て育っているんだ

って事です。





そして、こうお話して下さいました。




今は子供ですけどね~


いつかは彼らは大人になり、そして

この日本を引っ張っていくんですよ





とある方はこうも仰ってました

今の日本は間違っている

ダメなことをダメだ!っと勇気を持って言える日本人がどれほどいるだろうか?

政治家の討論だってそうだ

人の話を最初から最後までちゃんと聞ける政治家なんて居たもんではない

今の政治家たちが、この国を引っ張るほどのカリスマ性は微塵も感じられないっと





私も、思うのです


最近、やたらと隣国『中国』『韓国』『北朝鮮』を批判するブログが目立ちます。


大気汚染のPM2.5

皆さんどう思いますか?

迷惑だなぁ~って思ってますか?



私は日本人の一人として、何も言えません。

なぜなら、日本は大きな過ちを犯しています。


福島第一原発が水素爆発により炉心溶融

信じられないおびただしい量の放射線が空気中に散蒔かれました。

そして今も尚、汚染水と呼ばれる、放射能を含む水が埋蔵されています。
一時の報道では、臨時で設けられた汚染水のプールから放射能が漏れていると報道もありました。

最近放射能に関する報道はほとんど耳にしません
放射能は消えてなくなったのでしょうか?

いいえ、未だに放射能の影響は続いています。

警戒危険区域ではないけれど風評被害は止まりません





電力会社と政府だけが悪いのでしょうか?

利便性だけにとらわれ、何も行動を起こさなかった我々国民は無罪でしょうか?
発電所の恩恵で潤った地域もあります。本当にそれでよかったのでしょうか

私たちの選択は正しかったのでしょうか?

プルトニウムやウランは本当に人類が扱える代物なんでしょうか?
現にたくさん失敗してます。


現在、多くの国の支援の元 火力発電所の電力でもってこの国の経済は支えられています。
みん友さんの暮らす、今も尚、タイ王国から火力発電設備をお借りしております。

タイ王国では時々停電が起きているそうです。 YouTubeも止まってしまうそうです。
それでも、我々日本人は、快適な生活を送らさせていただいているワケです。

知らないから関係ないのでしょうか? いいのでしょうかこのままで?


こんな日本がなぜ、中国の大気汚染を強く批判できるのでしょうか?


中国で、高速鉄道が事故を起こしたとき、車両を埋め立てるっという、ショッキングなニュースがありましたが、今、日本人は放射能で汚染された水を、埋めた立てています。ただ隠しただけです。危険な水を・・・・

まだコレらの問題は未解決のままです。

なのに、ここ最近になって、多くの原子力設備から、被曝のニュースが舞い込んできます。
何をもって安全と言い張るのでしょうか?
何をもって、原子力発電所が必要不可欠と言い切れるのでしょうか?



津波で流された、ゴミ、ガレキはどうするのでしょうか?

自然災害だから関係ないのでしょうか?

多くの諸外国、親日国に多大な援助をしていただいている。

 コレは私たち国民が世界に大きな借りができた。って事ですよ?
まだ、震災は終わってません

復興も進んでいません!

隣国の批判なんてしてる場合ではありません!


そんなことばかりしていると・・・・
次、大きな災害に見舞われたとき、世界は日本に手を差し伸べてはくれませんよ!


っと思うのです。


復興支援とは・・・・

ただ、救援物資を送ることだけだとは思いません

やっぱり、そこには、人がいて、子供がいて・・・・

その子供が大人になり・・・結婚して・・・・子供が生まれ・・・・・


受け継がれていくわけです。



っとここまで偉そうに書き綴って参りましたが・・・

私も大したことしてません。

とりあえず、今できる最大限の努力をして、空いた時間をボランティア活動に当て

出来る範囲で、できるだけの事をコレからも続けて行きたいと思っています。

それが、お世話になった諸外国の皆さんに対する誠意だと思うからです。




まずは被災地へ赴かなくてもできる復興支援しませんか!


まずは未来を担うであろう、子供たちを育成していく事が『復興支援』だと思います。

それには、まず私たち、大人達が

 見本となれる、行動をしていく事から始まるのでは無いでしょうか?


最近、スマホ片手に自転車に乗る高校生が批判されていますが・・・・

免許を持つ我々がまずは、運転中のスマホのながら運転は止めましょう!

歩行者に優しい運転を心がけましょう!

他人に迷惑をかける行為は止めましょう 
 
ゴミのポイ捨ては止めましょう。

落ちてたら拾いましょう!


人を思いやれる心を持ちましょう!
Posted at 2013/05/28 02:37:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 震災 防災 防衛 訓練 | 日記
2013年05月14日 イイね!

人の思いはそれぞれ・・・(涙) 【追記】





今回のボランティア活動を通して・・・
活動報告①

活動報告②


活動報告③


活動報告④ 

活動報告⑤


活動報告⑥






多くの方と繋がりました




そして




いろんな人の考え、想いを知りました




とある方の一言が私には・・・






グサリっと突き刺さりました。






「よくテレビとかラジオで【絆 きずな】って言葉だ出てくるけど・・・ アレホント嫌いだ」


「ムカつく(--〆)」



海老助:「(@_@;)えっ?」



「テレビみたいに都合よく【絆】【絆】って本当に意味がわかって使っているのか?」



海老助:「どういうことですか?」



「『絆・きずな』っていうのはさ、呪縛とか、束縛っていう意味なんだよね 切りたくても切れないのが【絆】なんだよ」



海老助:「・・・・・」



「テレビ見るとさ・・・24時間テレビとか 自分たちの都合のいい時ばっかり 【絆】 【絆】 って偽善者も甚だしいって思わないかい?」



「オレは、ボランティアで仙台に住んでいるけど・・・・片時も被災地から離れたことなんて無い」



「自分の使命だと思ってココに居る」



「偽善だなんて思わないけど・・・どんな時も、何があってもココから離れることは無いし・・・」





「そうそう簡単に 【絆・きずな】だなんて言って欲しくない」


「悪いことでは無いんだけど、オレはあえてあの言葉だけは キレイだとは思わないから使いたくない」




海老助 返す言葉がなかった・・・



絆(きずな)とは・・・は、本来は、犬・馬・鷹などの家畜を、通りがかりの立木につないでおくための綱。しがらみ、呪縛、束縛の意味に使われていた。「ほだし」、「ほだす」ともいう。
人と人との結びつき、支え合いや助け合いを指すようになったのは、比較的最近である。。

ウイキペディアより引用



そして、またとある方もこう言ってました・・・



「ボランティア と NPO の違いって知ってるかい?」

海老助 「しらないです」


ボランティアはいつでも自分の都合で参加することも離脱することもできる

NPOは何があっても、逃げることが出来ない 仕事であろうが弔辞であろうが 必要とされている以上
離脱することなんてありえない・・・それがNPOなんだ


だから、私たちNPOの活動はいつもミッション(=任務)なんだ

ボランティアさんでも任務と思って活動してくださる方もいるのも事実ですけど 

私は今、任務でココに居る それは私がNPOだから


だから、仕事も全部辞めてきた。今はわずかな貯金だけが頼り・・・
私の活動のために、友人やスポンサーから援助を受けて活動している。
私を助けてくれる、ボランティアさんも居るし・・・・
だから絶対立ち止まることはできないし逃げることなんて出来ない。

中にはね、ボーナスが30万入ったからといって私に現金で渡してくれる人もいるんですよ
「オレはボランティア活動ができない、だから代わりにこのお金使ってくれ」って言う人も居る(驚

講演活動とかで援助をしてくださる方もいらっしゃる

講演活動で 多くの子どもたちに講義してきた

私はその子供たちに嘘をつきたくない

コレが私の原動力です


っと方もいらっしゃいました。


私、海老助ができることなんてたかだか知れてます・・・・


でも、ホンの少しでもお手伝いができれば・・・


っという思いから、ブログに綴ることにしてます。








今年はボランティアに参加する人それぞれに沢山の思惑があると感じました。


その人もまた、県外から仙台に入ってずっとボランティア活動に入っていらっしゃいます


決してこの人たちは自分の活動に奢る人ではないので 一番私にはグサッとくる言葉でした。




確かに、視聴率とかにコダワリ番組制作に 『絆』を求める テレビ局とかには呆れるものがあるなぁっと


思った次第であります。







簡単に「絆・きずな」なんて言ってはいけないなぁっと思いました。


※追記

正直投稿を迷っいました。
むしゃくしゃした気持ちもあって、帰ってきてからも気分が晴れない・・・・
そんな状況での投稿、気分を害されてしまった方申し訳ありません。
みん友さまからの励ましのコメント、とても嬉しかったです。
自分の考えが甘かったところ、考えがブレかけていたところ有りましたが
気持ちをスッキリさせることができました。

ここにお礼とお詫びをあわせて申し上げます。 謹啓
Posted at 2013/05/14 00:46:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | 震災 防災 防衛 訓練 | 日記
2013年05月12日 イイね!

ボランティア活動報告⑥

ボランティア活動報告⑥これで最後の報告デス

写真は今では随分有名になってしまった

建物の倒壊現場です
参考サイトリンク

(手前に写っているバスは今回お世話になった
三重県のバス会社 三重交通 の観光バス いすゞ GALAです
同行された運送業の方によるとエンジンは日野製だそうです アイドリングはとても静かで深夜の走行も路面からの振動が気になる程度でした。)

津波のエネルギーによってただ押し流されたのではなく

津波が来て、一旦基礎ごと浮き上がりそのまま倒壊したそうです
これらの現象は世界的にも珍しく本件で2例目だとか・・・


今後の建築の分野でも重要な参考資料になるらしく
保存が決まってますが・・
写真の建物は、損傷が激しいため解体が決まっているそうです
この他に2棟の倒壊建物がありこれらの保存が概ね決まっているとか・・・

地元の方々は、当時を思い出すものだから撤去を求める声もあるそうです

住民の方の意見を尊重して決まればイイなっと思います。

保存が決まっている建物の内、一方は交番で中にはデスクが残ってます

車庫内には車も残ってました

写真は撮り損ねました




写真は津波によって破壊された金属製の階段の手すりの台座デス
病院への連絡通路だと思います

自然の力に人間は敵わないっと感じました













病院敷地内の慰霊碑に献花しみんなで黙祷しました。





仙台は、バスの運転手の休憩のために立ち寄ります
法改正で長距離運転前には運転手の休息が義務付けられたためです。
仙台市内でメンバーは観光して時間を潰します。

出発は運転手の睡眠時間に合わせ23時の出発です

時間にゆとりができたのと先方からのお誘いで




急遽・・・




仙台市内の仮設住宅にお邪魔することになりました。






ココは野球グランドを利用した用地のようです



100世帯 約230人ほどが暮らしていらっしゃるようです






出迎えて下さったお年寄りの皆様
ありがとうございますヽ(*´∀`)ノ

とにかく皆さん元気がイイ

ここが仮設住宅とは思えないくらい



とにかく

皆さん何曲も合唱をしてます(^O^)



不思議なもので自然と笑顔に


ココも松野氏の引率で三重県のメリノール女学院の聖歌隊が慰問したということで
同じ三重県民としては誇り高い



当時を振り返っていらっしゃいまいした
どの子も皆孫娘のようだと・・・そしてまた次はいつ来てくれる?っと質問攻めにあう様子もあった


仮設住宅をあとにして

仙台駅周辺で時間を潰すことに・・・

本当にココがあの震災にあった街かと

思ってしまうほどに復興した街でした





先ほど訪れた仮設住宅の様子とは全く違う


喜ぶべきなんですけど・・・



今までいろいろ見てきた私としては



何か・・・・



複雑でした。





正直贅沢なんてしないつもりでしたが・・・・


同行したメンバーが

『今まで散々シリアルとかアルファ米だったんだから』

『牛タンくらい食べたって罰は当たらんだろ~』って


言葉に押され



利休というお店で


食べていくことに




家族も一緒でないのに贅沢して申し訳ないm(_ _)m





お酒の飲めない私は 水デスww




メニューの中で一番安そうな 牛タン丼セットを♪



薄味のテールスープは結構気に入った。
お酒好きの人には物足りないだろうなぁ~



やっぱり


なんか不思議だ




同じ宮城県でもココまで差があると違和感を感じた















おわり



















~おまけ~


アルファ米 五目味



お湯を注いで15分 待つだけだ


身の回りの片付けをしていたらあっという間です



注ぐお湯の量で ご飯にも 雑炊にもなる





今回はご飯で 

結構ふっくら炊けました


付属のスプーンでいただきます





お腹がすいたので


もう一つ



今度はお湯を多めにして リゾットで♪




量も増えたし美味しかった。


コレはイイ!!


味のないただの白米のアルファ米は味付けできる梅干や塩

フリカケがないと美味しくないです。

( ̄^ ̄)ゞでゎ!
Posted at 2013/05/12 18:20:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 震災 防災 防衛 訓練 | 日記
2013年05月10日 イイね!

ボランティア活動報告⑤

ボランティア活動報告⑤(つω・`)コンバンワ


ボランティア活動報告

まだまだ続きます

もうしばらくお付き合いいただけたら嬉しいです。




コチラは昨年お風呂を使わさせて頂いたホテルデス



 

コチラは同町で今最も新しい観光パンフレットデス

表紙に詩が綴られていますので紹介します

女川は流されたのではない

新しい女川に生まれ変わるんだ 

人々は負けずに待ち続ける
 
新しい女川に住む喜びを感じるために
                                 (女川町小学生の詩)







 
今回のブログでは女川の街を紹介します

私自身いつか必ず家族を連れて訪れたいと思っております
 海老助はすでにこの街の虜となっておりますw

賛否あるでしょうけど
多くの方が訪れることが復興の第一歩だと私は思います

とてもいい街です(^-^)




さてさて


どこから紹介しましょうか・・・・





女川のおばあちゃんたちが営むうみねこハウスから

コチラでは気さくなおばちゃんたちが草履やストラップ、さんま焼きを販売してます。




右に写っている方が防災一座代表の松野博氏
(ご本人の了承済みデス)


これらのハギレや古着はすべて、三重県のメリノール女学院や保育所などより寄贈されたものをおばちゃんたちが作った作品ばかりです。

これらの材料はすべて松野氏を通じて女川に届けられました。






ココでは日本初 秋刀魚のたい焼き?が販売されています





モデルはおばちゃん(^-^)
もちろん了承済みヽ(*´∀`)ノ





コレで200円です





裏側は網目が付いてます( ̄∀ ̄)


中はアンコが詰まってます( ̄▽ ̄)


うみねこハウスの斜向かいには・・・


コンテナ村商店街があります



震災後一番最初にできた商店街だそうです。
復興支援を待ちきれず、自分たちでコンテナを寄せ集め最初に作ったそうです。



よく見ると・・・


石碑が倒れています



こんなに大きな石碑が横倒しに・・・

この商店街には
お昼ご飯を食べにお邪魔したのですが・・・・・



Σ(゚д゚lll)ガーン




女川にまつわるグッズ販売がされています。





コチラではステッカーとマグネットステッカーを買う目的できました

本当はもっともっと行きたいところがあったのですが

時間がなかったのでココまでデス

きぼうのかね商店街の『串焼きたろう』にてつぶ貝の串焼きを昼食としました。




おとなりの岡果菜専門店さんでは、ご当地の新鮮な果物とかが売られています。


次回は家族を連れて是非ゆっくり来たいと思いました



次は仙台市内の仮設住宅におじゃまします
ボランティア活動報告⑥に続きます。
Posted at 2013/05/10 00:58:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 震災 防災 防衛 訓練 | 日記

プロフィール

「みん友の皆様
久々に復活しました。

会社も変わりました

またぼちぼち投稿します( `・∀・´)ノヨロシクです」
何シテル?   11/04 15:03
親しいみん友さんからは、海老ちゃん とか海老ゴマとか呼んでいただいております。 (^ω^)ゞ トラックのドライバーになってから忙しく更新が滞りがちです...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

N子deドライブ (2017.7.23) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/03 11:39:07
福岡県大丈夫かな(;>_<;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/10 12:04:28
おわかれ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/28 13:21:26

愛車一覧

いすゞ ギガ ギガ (いすゞ ギガ)
メイン登録してますが、会社のクルマです(^_^;) 新車(新型)ではありません 10輪 ...
スズキ ワゴンR ギャル車 出戻り娘? (スズキ ワゴンR)
※6月から娘㊦に取られました(^^; ギャル車化してきてます 海老助の通勤車じゃなくな ...
ホンダ ゼストスパーク ぜすとすぱぁく (ホンダ ゼストスパーク)
なんとついに10万キロを超えてしまいましたよw
ダイハツ ハイゼットトラック ヤンボルヂーニ タウンちっく (ダイハツ ハイゼットトラック)
H21年度のハイゼットです。グレードはスペシャル 燃費のよさに驚きです。 通勤の足として ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation