• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

海老助のブログ一覧

2013年05月09日 イイね!

ボランティア活動報告④

ボランティア活動報告④こんにちわ

さてさてそろそろ本題に入ります


そもそも今回の目的は


熊野神社の例大祭に参加して神輿陸尺に参加することです。

今年は天候に恵まれました。


多くの参加者が昨年に続いて2度目の人も・・・皆知っている顔ばかりです(^O^)

京都 愛媛 東京 宮城 三重 


全国各地からこの神輿を担ぎに集まりました。

総勢100人以上!!


大半は宮城県内に留まりボランティアを行っている方ばかり

昨年も一緒に同行してくださった


三重県四日市市の諏訪太鼓のメンバーさんも一緒です。




↑この太鼓は震災当時、津波で沖合20kmまで流されてしまった太鼓です。
昨年、一緒に同行した諏訪太鼓の奏者によって初めてその音色を神社内で轟かせました。
※通常和太鼓は湿気で割れてしまったり、革が敗れてしまうのですが・・・・
さすが神太鼓デスね、見事な音を奏でていました。

紹介が遅れましたが、なぜ三重県の四日市諏訪太鼓さんが一緒に同行しているか手短ではありますが紹介させて頂きます。
熊野神社の氏子さんがいらっしゃったのですが、地震と津波によって多くの氏子さんがお亡くなりになりました。それと同時に、半纏や祭りの道具まで流されてしまい、先祖の供養と亡くなった方の鎮魂ができない 春の例大祭が行えない・・・・
その情報を聞き動いたのが、今回お世話になった四日市のNPO団体『防災一座』さんです

団体代表の松野博さん(ご本人の了承のもと投稿してます)が四日市諏訪太鼓さんに相談を持ちかけたところ、『今新たに作っている最中の半纏があるからそれを送ろう』っということになり・・・・


送った半纏が↑コチラ

そこから交流が続いています。
半纏の模様は龍が描かれたまたま宮城県の熊野神社の守り神ということもあり、大変喜ばれたと伺っています。
不思議なご縁で、三重県にも熊野と言われる地域があります
三重県の熊野の特産品がさんまの押し寿司でして・・・・

実は、女川町もまたさんまが特産品であります。



病院の窓にもサンマが描かれておりますヽ(*´∀`)ノ 



偶然とは言え、三重県と女川町いろいろご縁が重なりました交流が続いております。


そして


8月3日 三重県四日市市にて

特大 ビッグイベントが開催されます(本投稿について了承済み)

大四日市まつり

女川獅子舞と諏訪太鼓の出会い~女川町と三泗の伝統芸能市民文化交流事業~

大四日市まつりに 女川獅子舞を招待するというイベント 現在計画準備進行中です

私もできる限り協力したいなぁっと意気込んでおります。


っと・・・・話が脱線してしまいましたが・・・



本題に戻ります(^_^;)






 皆口を揃えて言います。

『今年は晴れましたね!』 『去年の雨は悲惨でしたネ』


天気同様、参加者の顔が明るく輝いていました。



↑昨年の様子




↑今年の様子(アングルは違いますが同じ場所で撮影してます)





本当に天気が良かった

まだまだ随所にがれきの山が残ります










芝桜で『We ♥ 女川』の文字



おおよそ500kgの神輿を担いで

街中を練り歩きます



この日の歩数はスマホ上で約19000歩
距離にして約14kmくらいでしょうか?


結構歩きました。

昨年の大雨に比べたら疲労感は大したことありませんが

普段以上に歩きました。

私は主に撮影がメインなので神輿を担がれる方に比べたら大したことありませんが

それでも、舗装されていないところ・・・

階段続き・・・急斜面・・・っと通常では体験できないゾーンばかり

プライバシーを考慮してYouTube動画配信はしませんが

Facebookをご覧の方はどのような坂道、どのような階段かはご想像つくかと思います。

( ̄▽ ̄;)ハハハ・・・疲れましたぁ




道中行く先々でいろんな方からの差し入れが嬉しかった



愛媛県市民ボランティアの皆さんが曳く
リヤカーには

愛媛県さんのミカンが♪




メッセージカードの入った袋は住民の方に配られました



私も一つ頂きましたが・・・

皮がとても分厚く

歯ごたえがあってとてもジューシーなみかんでした。

みんなで汗を流し頂いたみかんは格別の味でした




『チョーサイ』 『チョーサイ』と声を掛けながら神輿で練り歩き 同時に賽銭箱をもって移動します。

行く先々で、祝詞を上げ、2礼2拍手1礼、を行い 亡くなられた方へ黙祷をします

行く先々で『ココでは何人の方が亡くなられた・・・』

とか逃げる時の様子やお話を聴き

ただただ


涙が溢れます。


 家や車は保険で直っても・・・・

人々の心はまだ癒えていません




一緒に回られた方が大きな声で叫びます
『○○~今年も来たぞ! 皆元気だぁ~!安心してくれ~!』

『みんなで神輿担いで来たぞ~』
 



私の心に何かが刺さります。私は被害者でもなんでもないけど・・・辛かった


何もできない自分の無力さ


 お墓が一角だけ新しい・・・・


きっと津波で流されたのでしょう・・・・

スミマセン

あまりに衝撃的でカメラには収められませんでした。

しかし、いまでも私の脳裏に焼きついてます。




しかし、これが現実・・・・



よく政治家や偉い人が『想定外』なんて言葉を使う

許せない言葉だ・・・

地球が誕生して47億年以上

人類が文明を開いて早2000年

気象予報の技術が進化したのもここ数年


たかだか数十年で、地球の何を知ったのでしょう?

想定外?馬鹿な話です、想定なんて出来るはずがないのです。



人類が文明を開いた時間なんて、地球の誕生から見ればホンの一瞬・・・・

女川の原発を作る過程でも防波堤を何メートルにするかで議論が重ねられたそうです

16mにするべきか17mにするべきか、


結局18.5mの防波堤を作りました


結局震災時、地盤沈下で1m沈み 17.5mの防波堤


到達した津波の波高は17m

奇跡的に50センチの余裕が命運を分けたそうです


こんなこと誰が想定できるでしょうか・・・

女川原発が無事だったのはたまたまなんです。


とある方のお話です

防波堤なんてネ、意味がないんですよ・・・
最近は政府がいたるところに防波堤を建設しているけど
あんなの意味がない・・・
そう話を切り出して下さった。

本当はネ、もっともっと沢山の人を助けたかった・・・
でも、嫁さんのお腹には赤ちゃんが居た、近所には耳の遠いお婆さんが住んでいた
息子と嫁さん、そして近所のおばあさんを助けることで精一杯だった
もし、嫁さんのお腹に赤ちゃんがいなくて、お婆さんがいなかったら、
私はここに居なかったかもしれない
私の性格上、ひとりでも多くの人を助けたかった・・・・
救えなかった命もたくさんある

津波が来る直前、潮が引いて静まり返った、『津波が来る』多くの人が感じていた・・・

どの程度の津波が来るのか?興味本位で海岸まで行ったものも居たでしょう
ラジオで津波の情報は聞いていた・・・
車を止めている女川病院の駐車場は海抜16m・・・・


なんだか外が騒がしい・・・

やってきた津波は18mだった・・・

たった2mの差で生死が別れた瞬間だった


津波が来たとき、ココまで逃げてこればいいだろう・・・

では助からない っと言います。



これ以上高いところは無い

そこまで逃げた人だけが助かった。



つまり地盤沈下で2m下がっていてはたとえ18mの高さ以上のところへ逃げたとしても

助からないワケです。


津波は一回だけでは無かった

何回も何回もやって来た

津波の速度は時速60km
街の地形でぶつかり合い渦を作って迫ってくる
ありとあらゆる物を飲み込み、黒い海へ連れて行った

『言葉が出ない 俺の人生がすべて終わった』
そう思った・・・

お金なんて意味がない、何もないから・・・

ずっと街の中を津波が何もかも持っていった翌朝まで車のホーンが響き渡った
車の中から人の助けを求める叫び声のように街中にコダマした
四方八方から車のホーンが轟き・・・・
今でも耳に残っていると・・・

今でも、車にホーンを連続で鳴らされると、
あの時の光景がフラッシュバックされるとおっしゃっていました。
あの音だけはもう聞きたくない・・・

ただ、夜が明けた後の

朝日だけがとても美しかった・・・

電力会社、行政が進める防災対策・・・・はたして是等を信じていいのか?このままでいいのか?
最後に判断するのは我々ひとりひとりの国民です。

ボランティア活動報告⑤に続きます
Posted at 2013/05/09 20:34:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 震災 防災 防衛 訓練 | 日記
2013年05月09日 イイね!

ボランティア活動報告③

ボランティア活動報告③今回はゴミにも気を使った


まず


準備する段階で



買うときにゴミを捨てることを前提で考えた




どういうことかと言うと・・・・




ゴミとなった状態を想像するわけである




ネタバレになってしまうが


今回の旅で海老助が出したゴミの量は・・・・



コレだけ

自分で言うのもなんですが


頑張りました

結構少ないようにも見えるww










実は結構工夫して捨てています

例えば・・・

とにかく買い物は避ける

出発前にゴミとなりそうなものは極力包装を解き、事前に処置をしておく




袋の中は広げるとこんな感じに・・・



かなりの量である




とにかく購入するときに

捨てることを前提で買い物を進めた


コレは出発前もそうでしたが


道中でも、ゴミとして変わることを想定しつつの購入でした




写真を確認して頂ければわかると思いますが・・・・



空き缶がありません



ゴミとなったとき、かさばりやすい

缶物をあえて購入しませんでした。







ペットボトルも容積の多いものに厳選し・・・

買うときも、できる限り柔らかいペットボトルを選びました。




飲み終われば役目を果たすペットボトル

できる限り小さく出来物に厳選しました。




今回メインの食料は


みん友さんの勧めもあり・・・



シリアルと豆乳に絞りました。

シリアルは固形タイプの物を厳選、個包装で一日の摂取量の管理も容易です。

またゴミもかさばりません。

アサヒのバランスアップシリーズ 固形のシリアルと大塚製薬のカロリーメイトをチョイス(´∀`)

バータイプのカロリーメイトは賞味期限が切れていても美味しく頂けるのが嬉しいww
今回持っていったモノも4年前に賞味期限が切れいましたが問題なし(*^^)v



豆乳は、味が豊富でシリアルとの組み合わせも自在♪
嬉しいことに常温保存が効く上、結構安い



当然・・・・ゴミの方もかさばりませんから助かりました。



食料はアルファ米(味付き)に厳選し・・・ゴミも小さくまとまりましたヽ(・∀・)ノ


湿布薬も
今回は久々に使用しました( ̄▽ ̄;)

予定外のゴミもカンタンに持ち帰りました。

Posted at 2013/05/09 02:08:30 | コメント(6) | トラックバック(0) | 震災 防災 防衛 訓練 | 日記
2013年05月09日 イイね!

ボランティア活動報告②

ボランティア活動報告②さてさて



実は今回の旅では



道中で


某所にて




とある方とも




出会ってました(爆








キャンカーが多いなぁ~ なんて思ってましたw

いやぁ




偶然だったんですよ



たまたま立ち寄ったSAでバスから降りたら



どっかで見かけた組み合わせ(≧▽≦)ブァーハッハッ!



あまりにも酷似していたんです

試しにハイドラをオンしてみるも・・・・
私のスマホとの相性が悪いのかログインできず(ーー;)

(時間は深夜ってこともあり、直接お会いすることも出来なかったのですが・・・)


機会があれば次回是非!(^-^)










今回主となる訪問先

宮城県女川町

震災前の総人口は1万1千人超っという町

今では死者、行方不明者や町外へ引越ししたなどにより

登記上7800人ほどの人口に・・・

実際には5000人位の方しかいらっしゃらないそうです





実はお役所のパソコンが壊れ、新しいパソコンも買えない状態

っと言うことで・・・

今回参加者でカンパを募り


一台寄贈してきました。

















そんなこんなで





石巻市に到着・・・・



写真には撮れませんでしたが


学校の校舎よりも高く積まれたガレキの山は無くなっていました。が・・・・
同時に学校まで撤去されていました。

今回訪れた、宮城県女川町

町内には唯一の高校である女川高校も閉校

小中学校も多くの学校が統廃合

とにかく、子供達が犠牲になっていることが一番衝撃的でした。









子供たちの通う学校のグランドも


銀行や郵便局、交番にとなっています


↑ココはもともと学校のグランドでした





最近報道はされていませんが

まだまだ復興には届いてません


その土地に暮らす方も仰ってましたが

物資とかは足りている


賛否はあるけど

観光に足を運んで欲しい

そして何か買っていって欲しい

と・・・・






ボランティア活動③に続く
Posted at 2013/05/09 00:04:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | 震災 防災 防衛 訓練 | 日記
2013年05月07日 イイね!

ボランティア活動報告①

ボランティア活動報告①初めに、、、、

当ブログの内容は寄稿者 海老助の発言であり、登場する諸団体や個人の発言の代弁ではない事をここに記します。よって、質問や批判等は作者である海老助本人に対してのみ受け付けます
他の団体、個人様宛の発言やコメントはお控え頂きますようよろしくお願い申し上げます







昨年に引き続き今回のボランティア活動は


三重県の四日市市を拠点とするNPO団体【防災一座】よりお誘いを受けました。

細かい経緯について語ると相当長くなるので割愛しますが・・・・

カンタンに説明すると、このNPOさんのスタッフさんと私が知り合いだったって事なんですが

私自身、以前から東北地震に限らず、災害ボランティアに興味があったって事なんです。

そもそも、私に大義名分なんてものはそもそも無くて・・・

純粋に、『家族を守る』これが私の目的だったんです。


もともと、アウトドア、サバイバル活動に興味がありましたし


そこに・・・・奥尻島沖地震や阪神淡路大震災が起き、中越地震が起きて、東北大震災があり・・・



どうにもこうにも耐えられなくなった、行動を起こさずには居られなかっただけなんです


誰かの為に・・・・とか言うのではなくて・・・

東海地震の時いざ私はどうあるべきか・・・?っと思っているとき


そこに、知人からお誘いがあり・・・


カメラが趣味の人で一緒に同行してくれそうな人を探していたそうです。

で・・・たまたま私が、その方と知人の関係でしたので

事の始まりはココからww






今に至ります。




今回、お邪魔した町は昨年と同じ、宮城県女川町 石巻市 仙台市

昨年のブログはこちらから



昨年おじゃました経緯もあって、やはり気になってました

どれくらい復興しているのか?

みんな元気にしていらっしゃるのか?

などなど、自分の目で見て確認したかったんです





昨年は0泊3日の弾丸ツアーでしたが、今年は1泊4日っという事もあり

準備を入念に行いました。


まず、寝袋と食料


そして、今年は私なりにテーマを作り、目標に沿って遂行しようと言うものです。


そのテーマがコチラ↓


ゴミを最小限に抑え、自分が出したゴミをすべて持ち帰る。



まっ、当たり前のことなんですけどね(^_^;)

今回も捨てるタイミングはたくさんありましたし、道中いくらでもゴミ箱はありました。


でも


基本に戻ってあえて、ゴミを持ち帰る方向で旅の実行計画を練りました





特に、今回は移動はバスですが、基本的にはバックパックによる移動

4日分の着替えと雨具そして私の場合は、カメラ機材が主な装備

少しでも荷物は抑えたかったのですが・・・・

出発前から、装備品の重量は19キロから減りません( ̄▽ ̄;)



結局何だかんだで、21キロの装備品を担ぐ事になりました(爆)


同行したメンバーからは

『(@_@;)えっ?ずっとコレ担いで移動してたの?マジ?』 『ヤバイ、超重いよコレ!!!』


って言われるくらいの重量でした(爆)





関連記事はコチラ (毎日新聞)

朝日新聞の記事はコチラ


活動の様子をカメラで記録して欲しいと言うことでした。



ココは石巻市と女川町の境目あたり・・・





昨年の様子







今年の様子









昨年の様子





今年の様子






昨年の様子






今年の様子




っと・・・・



復興は順調に進んでいるようにも思われます・・・が






この盛土は造成を行うために集められた土砂だそうです。


現在の地面の高さから、かさ上げ工事をする準備だそうですが・・・・


造成にはまだまだ長い長い歳月がかかるといいます。



ボランティア活動報告②に続きます
Posted at 2013/05/07 02:34:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 震災 防災 防衛 訓練 | 日記
2013年05月06日 イイね!

報告が遅くなりましたが・・・無事自宅に到着しました

報告が遅くなりましたが・・・無事自宅に到着しました(つω・`)コンバンワ


無事、到着しました


報告までデス


朝日新聞デジタルへリンク 

さすがプロですね(^_^;)

撮影している場所は一緒なのに(ーー;)

画角が違います( ̄▽ ̄;)オレ素人だもん

次回は負けねぇ~(笑)








まだまだ、復興はこれからです
Posted at 2013/05/06 02:27:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 震災 防災 防衛 訓練 | 日記

プロフィール

「みん友の皆様
久々に復活しました。

会社も変わりました

またぼちぼち投稿します( `・∀・´)ノヨロシクです」
何シテル?   11/04 15:03
親しいみん友さんからは、海老ちゃん とか海老ゴマとか呼んでいただいております。 (^ω^)ゞ トラックのドライバーになってから忙しく更新が滞りがちです...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

N子deドライブ (2017.7.23) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/03 11:39:07
福岡県大丈夫かな(;>_<;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/10 12:04:28
おわかれ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/28 13:21:26

愛車一覧

いすゞ ギガ ギガ (いすゞ ギガ)
メイン登録してますが、会社のクルマです(^_^;) 新車(新型)ではありません 10輪 ...
スズキ ワゴンR ギャル車 出戻り娘? (スズキ ワゴンR)
※6月から娘㊦に取られました(^^; ギャル車化してきてます 海老助の通勤車じゃなくな ...
ホンダ ゼストスパーク ぜすとすぱぁく (ホンダ ゼストスパーク)
なんとついに10万キロを超えてしまいましたよw
ダイハツ ハイゼットトラック ヤンボルヂーニ タウンちっく (ダイハツ ハイゼットトラック)
H21年度のハイゼットです。グレードはスペシャル 燃費のよさに驚きです。 通勤の足として ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation