• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

海老助のブログ一覧

2013年01月24日 イイね!

快適な睡眠方法は?

快適な睡眠方法は?(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪




ついに




宿泊編です





今回はあくまでも 防災訓練 避難所の宿泊体験がメイン



なので、実際の被災とは多々違うところがあると思います


例えば、照明・・・・


本来であれば停電していてもおかしくない


そして、暖房機


といっても、広い体育館にストーブが2つ つけていても10℃あるかどうか( ̄▽ ̄;)


因みにこの日の外気温は3~4℃でした



今回の宿泊で、気づいたこと等は多々ありました
また、私なりの視点ですが紹介したいなぁっと思います。



体育館で大勢が宿泊するときに備え、プライバシー保護のため、衝立(ついたて)を設置しました。



①箱を開梱します


②パーツを取出します。

作業は2人以上の方がイイです

③協力して並べます


④マジックベルトを


この穴に通して


固定します


⑤パーツの上下にはモールで挟み繋ぎます


⑥角部はモールを使わずマジックベルトで固定します


多少キットによって部品や組立方法が異なるようですが・・・
基本的にはよく似ているそうです

中はこんな感じです





身長175cm の私が立っても内部(または外部)から外部(または内部)の様子は確認できません。
中には大人が5~6人座って雑談できる程度の広さがあります



就寝は大人なら3人が雑魚寝出来る程度でしょうか・・・頑張れば4人くらいかな?


コチラは腰下のみの衝立 




今回は写真のようにテントを持参された方もいらっしゃいました

プライバーの面では申し分ないですね 羨ましい・・・・




そして・・・


今回の就寝アイテムですが・・・・



夏用寝袋とエアーマット 

そして


130×200 (cm)
エマージェンシーブランケットを使いました。

私の主な暖房器具は



白金カイロだけ・・・・( ̄▽ ̄;)

下着は、ヒートテック上下 ハイネック 長袖 軍足二重 くらいでした。


そして、娘㊤は・・・




夏用寝袋とエアーマット


エマージェンシーブランケット

100×200 (cm) 袋型

主な暖房器具は 使い捨てカイロ 2個

下着は ヒートテック上 ハイネック上 タイツ 靴下二重 ひざ掛け2枚


ココだけ見れば大差ありませんが・・・・


翌朝娘㊤の寝袋が・・・・



汗?水蒸気?で濡れています Σ(・∀・|||)ゲッ!!


本人に聞くと・・・・


汗は掻いていないし


『とても暖かくて よく寝れたよ』



っと・・・・ (・□・;)マヂカ??



実は寒くて・・・・


私たちは男グループは小細工しましたw





屋根代わりにブルーシートを張ったのです


それでも寒さで3回目が覚めました。


となりの方は 冬対応の羽毛の高い寝袋でスヤスヤと爆睡中♪


娘㊤は女性グループ もちろんブルーシートの屋根なんて無しでしたから
大して寝れないハズ・・・・・


ハズでした・・・・



が・・・・・・




やっぱりカイロ二つが効いたのか?

多分それもあるでしょう・・・・

体や衣服に貼ると、長時間同じ部位に貼ると
 『低温やけど』恐れがあるので・・・・



今回ウチの娘㊤と一緒に宿泊してくださった女性の提案で 毛布(膝掛け)に貼ったそうです。

今回、娘本人には私の横で寝ることは拒否られました(; ̄ェ ̄)シカタガナイ・・・トシゴロダカラシカタガナイ・・・・

でも

私も白金カイロで暖をとっていたし・・・・結構な枚数を重ね着もしたし・・・・


それほど 娘の装備に負けていた気もしません・・・・


唯一大きく違うのは・・・・


エマージェンシーブランケットの巻込み方

私のは寝袋を包むようにシートを巻きました。



娘㊤の寝袋は・・・










写真のように中に、寝袋を入れました。

エマージェンシーブランケットと寝袋の間には、ビックリするくらいの湿りがありました。

多分ですが・・・・・


袋状であったことで・・・

隙間が無いため・・・

寝袋と身体にある 温もりが

外部に逃げなかったのでは?っと考えております。

そして、この湿りは娘の体温と発汗による結露では無いか?っと思うわけです。







以上を踏まえ今回の体験で・・・・

今後必要だなっと思った装備品は以下のとおりです

養生テープ
粘着性が弱く必要に応じて剥がせる 手で自在にカットできる

油性ペン
メモをとる機会が多かった

耳栓
体育館は思いのほか音響効果が抜群で、自分を含め イビキが気になります 家庭や旅館の五月蝿さとは比べ物にならないw

サイリューム(ケミカルライト)
最近は電池寿命が長いLEDも豊富ですが、停電時など電気が無いときは電池ですら貴重なので・・・
ちょっとした明かりが欲しい時、サイリュームの発光で十分だと思った。

袋型エマージェンシーブランケット
袋型がない場合は2枚用意してテープで止めた方が保温力が上がると思います。
隙間があると、保温力が低下します。

湯たんぽ
お湯が手に入る環境であれば、あった方がイイと思う。専用の容器でなくても ペットボトルなどで代用できると思う その際熱湯にすると危険なので注意が必要だと思います。

タオル
今回、一番寒かったのは・・・実は顔! 首や耳など露出しているところが一番冷えたので、タオルなどで隙間を埋められるとイイ マスクなどで喉の乾燥を防げると尚良いと思った。
体育館は天井が高いため、空気が乾燥しやすい・・・


改善するところ・・・

エアマット
幅が狭く、寝返りどころか、寝ていて安定感が無かった、もう少し幅広のマットが欲しいところ

テント
プライバシーの問題に限らず、室温の上がり方が違うと思う。今後是非とも揃えたい装備の一つ


次回は・・・・

食料編です
Posted at 2013/01/24 01:01:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 震災 防災 防衛 訓練 | 暮らし/家族
2013年01月23日 イイね!

アナタはいくつできますか?(-^〇^-)

アナタはいくつできますか?(-^〇^-)(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪


前回はヘビーな内容でした。




行政の財政問題が結構影響していると思います。

ハード面の投資はされているんでしょうけど、ソフト面は銘々で考える必要がありそうです。

堤防などの設備は40年を超えるものもあり、建て替えの時期にあるとのこと

ソフト面が充実してないのも無理のない話だと思います。




今日、早速ホームセンターで非常用トイレ探してきました。


値段は3000円~7000円 処理可能回数は5回から10回まで

ダンボール製のものや、樹脂製のもの 囲い(プライバシー保護用のつい立て)は別売


結構高いなぁ~( ̄▽ ̄;)


何か手軽なものは無いかなぁ~っと物色中


パッケージを見ていると、オマル 処理袋、処理剤が主な同梱内容・・・・



で・・・・見つけたのはコチラ




トイレの凝固剤 10回分 2セット







ポリ袋 45リットル


コレだけで約1100円(税込)



回数は2セットで20回分 

絶対的な必要数は満たしていませんが・・・・無いよりはマシかな?

注目すべきところは 価格 1セット480円くらいなので 低コストです。

45リットルのポリ袋を既存の便器にセットして使用します。

便器がないときは、バケツ等で代用したらイイかな?っと思います。

目隠しは創意工夫で乗り切れば何とかなるんじゃないかな?



処理剤は少しずつ買い足していこうと思います。






あとは水・・・

いい物があればまた改めて紹介します






さてさて、本題です





冒頭の写真は、ロープワーク


写真の結索方法は 二重繋ぎ(ふたえつなぎ)と言って

異なる種類のロープを確実に連結したい時などに使う結索方法です。



今回の防災訓練では前述したAED講習の他に

ロープワーク講習も行ってました。


ロープワークはサバイバルの基本ですネ



様々な場面で役立ちますので、知っていて損は無いと思います

例えば、庭の四つ目垣を作るときや、廃品回収の時新聞を縛ったり・・・

茶道や日本舞踊では風呂敷包など・・・アウトドア以外の活用方法がたくさんあります。



私もまだまだ、勉強中の身ではありますが・・・・

結び方には本当にたくさんの種類があり、用途に合わせて素早く結べると、デキル男をさりげなく演出できたりします( ̄∀ ̄)



代表的な もやい結び 
娘㊤も今回習得しましたぁ~(・∀・)ニヤニヤ ちっとばかし怪しげですがくり返し練習あるのみです

今回も多くの方が苦戦してましたね~ コツを掴めば簡単です。


そして、

簡単で、結束力のある 巻き結び

日本酒の好きな方なら、とっくり結びという名前で有名ですね。


そして、贈答品などで装飾用に使う

本結び そして 冒頭の写真の 二重繋ぎ


などなど・・・・





今回は非常食も体験しました

コチラは


アルファー米



五目ゴハン味


水を注いで待つこと60分 お湯なら20分


中身は・・・



こんな感じ♪



箸では食べにくいので スプーンで食べると食べやすいです。


缶詰の五目ゴハンと比べて、もっちり感が少なめなので

五目ご飯特有のモチモチ感が苦手な方でも食べやすいと思います。

アルファー米の白ご飯は味気ないので、味付きがオススメです。



次回はいよいよ宿泊編です(-^〇^-)
Posted at 2013/01/23 00:06:44 | コメント(7) | トラックバック(0) | 震災 防災 防衛 訓練 | 暮らし/家族
2013年01月22日 イイね!

備えあればなんとやら~

備えあればなんとやら~えっと・・・


前回の続きです




今回はちょっとヘビーな話です( ̄▽ ̄;)スンマセン



今回体験に使ったのは


小学校の体育館でした。


小学校の体育館は



児童の人数や立地規模にもよるかと思いますが


おおよそ


22m~25m ×  25m~30m   =   550㎡~750㎡



人ひとりあたりの占有面積を1畳ちょっとと考えると 

1畳 約1.5㎡   大人の身長を165~180cmと考え 幅1mと暫定し(車椅子の最小活動スペース)
 約1.7㎡と仮定すると


体育館 550㎡の体育館の場合 収容可能 人数は 約 300人~320人と推定できます。




皆さんのお近くの小学校の学区の総人口は何名でしょうか?




おそらく



多くの方が


避難できない事実に気が付くと思います。



今回、海老助が宿泊した小学校の


想定 収容可能人数は 約300人でした



体育館近くには


防災倉庫があり

備蓄品の点数は約200人分(食料と水は含みません)


トイレの消臭剤 消毒薬剤 処理剤の数は 200回分


もう既に

お気づきの方もいらっしゃると思いますが


100人分足りません!!!




阪神淡路大震災の時の電気に復旧には約1週間

水道に至っては 約3ヶ月 

下水道はなんと 約4ヶ月以上


復旧に掛かったそうです 長いところで・・・・


東北地震の時は

最短でも 電気 水道 などのライフラインの復旧までに要した時間は なんと 5日

3日で復旧する地域は皆無だそうです

因みに


今後30年間のうちに 震度6以上の 揺れに襲われる地域の分布図です




四国から近畿 そして北陸地方から関東まで 広い範囲がこの 地域にあると推定されています

情報元はコチラhttp://www.j-shis.bosai.go.jp/map/







・・・・・・・・




なんか



嫌な予感しませんか?


いつ起きるかわからない以上・・・・

手の施しようは無いのですが


水を我慢するのは3日ではなくて5日(最短でデス)

『そんなの行政が準備してるやろ??』

って思った方・・・・


(;一_一)あまい!!


行政の国家予算には国民の半分も面倒見るほどの予算が組まれてませんよ


その証拠に

もう一度

上からよく読み返して下さい!



一箇所 オカシナ数字があります。
















ココです

トイレの消臭剤 消毒薬剤 処理剤の数は 200回分!!



200人分じゃないんですよ!


収容人数が300人に対して 200回分


一人 1回すら用をたす事ができない数字なんです。


 調べてみました 人間が一日に行くトイレの回数は10回~13回(大人)

男は最悪・・・・○○って方法もなくありませんが 軽犯罪に抵触するおそれがありますので伏字にします
女性はそんなわけにも行きませんし、そもそも、衛生面でよくありません


『そんなの、トイレですればいいじゃないか!』っというごもっともな意見もありますが

下水管の被害状況が分かるまで、基本的には避難所(小学校など)の水洗トイレは使用禁止となる恐れがあります。


つまり、トイレの事に特化して考えても、行政には頼りきれないっということになります。





次に



水ですが・・・・


ライフラインの復旧までに最低5日


人間が最低限1日に必要な水分量についても調べてみました 参考サイトはコチラ

成人で 1kgあたり 50ml
子ども  50~100ml
幼児   100~150ml

体重60kg の大人なら 60kg×50ml =3リットル

体内代謝による生成された水分量 約0.5リットル
避難時は食料から十分な水分は得られないので

3-0.5=つまり2.5リットルの水分が必要になる

体重60kgの大人4人家族なら 2.5×4人×5日分=50リットル


つまり  50リットルの飲料水の備蓄が必要となります(あくまでも飲料に特化した最低限です)

2リットルのペットボトルで25本分




図を見て頂ければわかると思いますが・・・

かなりの広範囲です。

近隣の県の援助は期待できそうにありません



コチラは

南海トラフが動いた場合の被害予想デス 地図の赤いところが被害の多いところです

赤い帯 黒い帯は 活断層の分布図です

帯だらけです(ーー;)

この地図を見ただけで 三重県を含めた東海地方は壊滅状態になりそうです。






続いて電力ですが





コチラは水力発電所の分布図です 情報元はコチラhttp://map.ultra-zone.net/japan_power_plant

震災時を想定すると、火力発電は止まるでしょうから・・・・
コレだけになります・・・・

通常時はコレだけの火力発電所が

稼働してます




つまり半分以上が火力に依存していることになります。

水力発電所もどれほど残ることになるのか・・・

よく見ると三重と愛知には

水力発電施設が・・・・殆ど無いデスネ~( ̄▽ ̄;)!!


送電線網もどれだけ生き残ってくれるのか・・・・


発電機も場合によっては考える必要がありそうです。
  





あくまでもココに記載した内容は

海老助が参加した防災訓練の実際に東北の避難所で活動された団体による講習会と独自で調べたデータですので
多少の誤差、誤りがある可能性もあります

住む地方によって対応も違う場合があると思いますので、最寄りの行政の防災課等にて
お問い合わせられることをオススメします。

このブログが何かのキッカケになれば嬉しく思います。



追伸:今回の講義でも言われましたが

行政を超えた防災対策が必要! という事です。

自分の身、自分の家族は自分で守りましょう!



次回に続きます・・・・
Posted at 2013/01/22 00:23:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 震災 防災 防衛 訓練 | 暮らし/家族
2013年01月21日 イイね!

サバイバル?

サバイバル?(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪


写真は娘㊤のAED講習 初体験の様子です


照れながらで、声も小さかったのですが・・・・

何事も経験ですからね!

ココから彼女の防災に対する一歩が始まった!っという感じです。( ̄∀ ̄)





1分間に100回以上のリズムで心臓マッサージを行います。

リズムを取るのが、結構難しいですね!練習あるのみです!

(腕が垂直じゃないですね~w)


強さは 5cm位沈むように・・・・コレが意外に大変

私も、何度も講習を受けてますが・・・・なかなか強さが解らない

ホント練習あるのみです。




最近では、口をつける事に抵抗がある人も多いので・・・

心臓マッサージを優先させるようです。



感染症を防ぐためにガーゼを間に挟んだりもしますが・・・
最近ではこういう物も配られてます。(コレは私のモノです)


コチラを倒れている人の口側にします



コチラから息を吹き込みます。逆支弁になっているので逆流しません


人工呼吸の方法は割愛しますが詳しい説明はコチラを参照

あまり息を吹き込み過ぎると、胃の内容物が逆流して、せっかく確保した気道を塞ぎかねないので
胸が軽く膨らむ程度がイイとのことです。

続く・・・





    ━…━…━…━…━…━キリトリ…━…━…━…━…━…━…



話は変わって・・・・前回のブログで質問がありましたので


これらのグッズの管理の仕方ですが・・・


我が家では非常用持出袋っというものは置いてません。

代わりに、コレは必要だな!っと思うものを少しづつ蓄えていくようにしてます。

理由は・・・・


我が家には玄米保管庫がある。小さいが畑もある。

ガス、木炭等・・・一通りのモノは揃えてある

水はポリタンクで備蓄している(飲料水ではありません 今後の課題の一つです)

鍋もアルマイトの大鍋がある 火鉢もある


発電機もあるし、灯光器もある

などなど・・・



被災して自炊しようと思えば、家が半壊、全壊したとしても

ある程度は自宅で飢えを凌ぐ程度のことはできるであろう


っという判断です。


(あくまでも、海老助の自宅で考えた場合の話です。)



では、何故、サバイバルグッズを揃えているか・・・・


趣味!・・・もあるんですが( ̄▽ ̄;)

自宅での復興活動ができない場合を想定しての準備と考えてます。

なので、使わなかったら、使わなかったでイイし・・・・

もし盗られたとしても、本当に必要な人の元で、私の道具が活かされるならソレはそれで嬉しいじゃないか!(ホンネは絶対悔しいですけど!ブチギレますね!www) ぐらいの寛容な気持ちで・・・鍵をかけたりするつもりは全くありません。





そして、コレはあくまでも持論ですが・・・・

イザ、被災して必要となるモノは、

非常用持出袋

ではなくて


生き残るための知恵と知識だと私は考えてます。



なので、いくら、備蓄をしても、準備しても使い手に、使うだけの知恵や知識が、経験が無ければ・・・・

宝の持ち腐れとなってしまう・・・


そこで、今回、子どもを防災訓練、避難所体験会に参加させ・・・経験を積ませる事が

一番の防災だと私なりの答えを導きました。



今回の体験を基に、子ども本人が・・・・

経験を活かし、アレが欲しい・・・ こうすれば・・・もっと良かった・・・・ 訓練ではこうやっていたっけ。


などなど、思い出してくれたら、一番の防災になったな!っと思うわけです。




実は、意外とですね・・・

訓練に参加しようという意識のある人は・・・、普段から防災に対して敏感であり、それなりに知識や考えのある人が多いと思います。 なので、どんな境遇でもやっていけるんじゃないかな?っと思います。
今回、参加した人の多くが、実際に東北の被災地を訪れ、自らの目で、現場を見てボランティアに参加された方がほとんどでした。
今回参加して、新しいアイデアなど情報交換がたくさんできました。

まぁ、のちのち紹介できたらイイなぁ~ っと思ってます。



今回の訓練で私 海老助にとって一番の収穫は

散々、行きたくない!高校生私一人だったらイヤだ! 女子なんて絶対居ないでしょ!

って喚き散らしていた娘㊤が言った この一言です



『お父さん、次いつあるの? 私、もう一回参加したい!』
Posted at 2013/01/21 20:44:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | 震災 防災 防衛 訓練 | 暮らし/家族
2013年01月20日 イイね!

防災訓練 避難所宿泊体験会に参加してきました。 序章

防災訓練 避難所宿泊体験会に参加してきました。 序章(*^▽^)ノコンチャ!





昨日紹介した




防災訓練に行ってきました。





寒い、体育館 避難所・・・



どう過ごす?  どう寝泊りする?


が今回の課題・・・・




今回、娘㊤と海老助が身をもってして体験してきました。




といっても、照明設備も整っているし・・・



暖房機も使える・・・・



突然の避難ではなく・・・・



準備期間もある





実際に被災地とは全然違う快適空間であることは当然なのですが・・・・




そんな空間一晩過ごすことで何かが得られれば・・・



っというのが主催者の狙い



っということもありました。




実際の現場とは全然違うと思いますし、指摘もあるかと思いますが・・・・



何かの参考になればっと言うつもりでブログに残そうと思います。



今後、車中泊を考える方の参考になるかどうか分かりませんが・・・・




宜しくお願い致します。





もちろん、アドバイス・批判等あれば併せコメントしていただけたら嬉しく思いますので


遠慮なくコメント頂けたらなぁと思います。


先ずはちょっと仮眠をとってから投稿したいと思いますので悪しからずご了承願います(;^ω^)

それにしても、家ってイイですネ。(*^_^*)
Posted at 2013/01/20 12:04:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 震災 防災 防衛 訓練 | 暮らし/家族

プロフィール

「みん友の皆様
久々に復活しました。

会社も変わりました

またぼちぼち投稿します( `・∀・´)ノヨロシクです」
何シテル?   11/04 15:03
親しいみん友さんからは、海老ちゃん とか海老ゴマとか呼んでいただいております。 (^ω^)ゞ トラックのドライバーになってから忙しく更新が滞りがちです...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

N子deドライブ (2017.7.23) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/03 11:39:07
福岡県大丈夫かな(;>_<;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/10 12:04:28
おわかれ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/28 13:21:26

愛車一覧

いすゞ ギガ ギガ (いすゞ ギガ)
メイン登録してますが、会社のクルマです(^_^;) 新車(新型)ではありません 10輪 ...
スズキ ワゴンR ギャル車 出戻り娘? (スズキ ワゴンR)
※6月から娘㊦に取られました(^^; ギャル車化してきてます 海老助の通勤車じゃなくな ...
ホンダ ゼストスパーク ぜすとすぱぁく (ホンダ ゼストスパーク)
なんとついに10万キロを超えてしまいましたよw
ダイハツ ハイゼットトラック ヤンボルヂーニ タウンちっく (ダイハツ ハイゼットトラック)
H21年度のハイゼットです。グレードはスペシャル 燃費のよさに驚きです。 通勤の足として ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation