• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

海老助のブログ一覧

2012年10月10日 イイね!

何事も体験ですね(*^_^*)

何事も体験ですね(*^_^*)この記事は、期限切れなら使ってみよう♪について書いています。



(。・ω・)ノ゙ コンバンゎ♪




最近ブログアップが減ってしまってすんません(^_^;)






ネタをさがしてまーす。






えっと



トラバ先はいつも拝見させていただいているプラスさんのサイト。




お友達しかコメントできないみたいなので・・・

勝手にトラバ失礼します。"ペコ┏○"" スィマセン ○┓ペコ"







えっと・・・・






私が初めて発炎筒を使ったのは・・・・



原付免許を取立ての16才の頃デスネ





夜に走行中



事故直後に出くわしました。

対向車線で正面衝突(オフセット型だったかもしれません)

そこは

街灯もなく・・・・交通量も少なくたまに乗用車が通っていくような・・・

緩い上り坂の右カーブ・・・・そんな道でした



双方のドライバーさんは何を思ったかエンジンを切ると同時にライトまできってしまったみたいでした。




もちろん、原付免許しかない自分は車を動かすことはできず・・・

講習で習った程度の救護措置と近所の人に助けを求め・・・警察と救急車を呼んでもらいました。


双方のクルマのハザードランプとポジションライトを点灯させておくくらい・・・・




その時たまたま助手席の足元に転がっていた

双方の発煙筒に点火して現場から30mほど離れたところに転がした覚えがあります。


初めてその時着火しましたが・・・・・あの時の感触は忘れられません。



もし・・・・

使ったことがない人は、誤解を招かないような場所で一度練習してみるとイイかもしれませんネ(*^_^*)











消火器も実は経験がある私です。


縁あって、粉末消火器と炭酸ガス消化器・・・・消火栓の脱着と所謂筒先からの放水と 空気マスクとエアボンベを背負って訓練する機会がありましたww。

災害訓練で土嚢を作ったこともありますが・・・・やっぱりアレも簡単な作業とは言え、要領よくやれるかどうかなので、訓練って大事だなぁって思いました。

粉末消化器も実際に火事を消した事がありますが、やっぱり訓練とかで練習していたから落ち着いて消せたわけで・・・練習していなかったら消せなかっただろうなぁ~

っと今振り返ると思いまずd(・ω・*)ネッ



もし訓練する機会があれば、率先して参加されることをオススメします。



冒頭の写真は

ちょっとしたマイブームの野菜ジュースです(*^_^*)





Posted at 2012/10/10 01:46:10 | コメント(6) | トラックバック(0) | 防衛術 防衛運転 | 暮らし/家族

プロフィール

「みん友の皆様
久々に復活しました。

会社も変わりました

またぼちぼち投稿します( `・∀・´)ノヨロシクです」
何シテル?   11/04 15:03
親しいみん友さんからは、海老ちゃん とか海老ゴマとか呼んでいただいております。 (^ω^)ゞ トラックのドライバーになってから忙しく更新が滞りがちです...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

  1 2 345 6
789 10 111213
14151617 1819 20
21 22 23 2425 2627
282930 31   

リンク・クリップ

N子deドライブ (2017.7.23) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/03 11:39:07
福岡県大丈夫かな(;>_<;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/10 12:04:28
おわかれ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/28 13:21:26

愛車一覧

いすゞ ギガ ギガ (いすゞ ギガ)
メイン登録してますが、会社のクルマです(^_^;) 新車(新型)ではありません 10輪 ...
スズキ ワゴンR ギャル車 出戻り娘? (スズキ ワゴンR)
※6月から娘㊦に取られました(^^; ギャル車化してきてます 海老助の通勤車じゃなくな ...
ホンダ ゼストスパーク ぜすとすぱぁく (ホンダ ゼストスパーク)
なんとついに10万キロを超えてしまいましたよw
ダイハツ ハイゼットトラック ヤンボルヂーニ タウンちっく (ダイハツ ハイゼットトラック)
H21年度のハイゼットです。グレードはスペシャル 燃費のよさに驚きです。 通勤の足として ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation