• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

海老助のブログ一覧

2014年02月28日 イイね!

ギャグなのか??  続  どんくっさい話 www

(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪




ちょっと前(1年くらい前)の話です。



まだ、今の会社に入ってひと段落したくらいの頃の話です。



みんカラをやってる人 自動車を自分で弄れる人 工作機械を使う仕事をしている人なら


SST ってご存知だと思います。Special Service Tool 特殊工具の事ですネ~


だいたいの工場なら大抵あるはずの工作機械 (旋盤とか ボール盤とか ノコ盤とか 溶接機とか)

が私の勤務先にはあまり揃っておらず・・・・


SSTは買わなければいけません (゚д゚lll) 設備があれば自分で作るんですけどネ 溶接機くらいしかないんだなぁ~( ;∀;)

先日もネ 機械に亀裂が入ったんで、補修してたんですけどね・・・
溶接機のコードがそこらじゅう露出してるんで 漏電するんですよねぇ~ 溶接機を修理するところから始まるワケだ・・・・(゚ロ゚)
ところが、亀裂が入った鋼板が1mm程度 当て金もないんでね~ そのまま埋めるんですが もちろん 貫通するわけですよ~(超滝汗
てなわけで・・・仕方がないから・・・・

自宅からスズキッドのIMAX80を持参・・・

 
薄板もくっつけやすいのよ~(^_^)

ってはなしではなくて、私物の工具で修理ですゎwww



しかしながら・・・・高価な工具は理解してくれないと決済が下りないわけで・・・・

結局手持ち工具で何とかするんですが

手持ち工具も揃ってないわけで・・・・( ̄▽ ̄;)!! どないなっとんねんヽ(`Д´)ノ

てなわけで・・・・手持ち工具を買いに行くときに起きたとある事件の話です。




車高調の張力を調整するナット

こんなヤツを回す工具と言えば・・・・


ご存知  フックスパナですよね

ですが・・・回すもののΦ径に合わせ何本も用意する必要があります

私の仕事は機械の段取り替えがメイン、何種類ものフックスパナを持ち歩くのが面倒なので・・・・
できる限り、1つに集約できるものを使ってます。

で・・・・


コレ、自在フックスパナ

Φ径に合わせアジャスター位置を変えるだけで幅広く対応できるんですが・・・・


この工具にまつわる どんくっさい話です(; ̄ェ ̄)


私が入社して しばらく経ったあと 経験者として入ってきたAさん。 年齢は50代半ば


当時、自在フックスパナは1本しかなく、誰かが使っていると使えない状態・・・・


海:フックスパナ買い増ししてもらうかぁ~ 経理に掛け合ってくるわぁ~

Aさん:何本かあった方が楽だもんね 





海:経理から了解もらったから、週末にでもホームセンターで買ってきますゎ

Aさん:自分、今日は早く帰らせて貰うんでついでに寄ってきますよ


海:えっ?いいんですか?

Aさん:イイですよ。幾らくらいですかねぇ?

海:高くても3000円くらいだと思いますよ。

Aさん:えっ!!?? そんなにするんですか? 私はそんなにしないと思いますけど?

海:安くても2000円はしますネ~

Aさん:そんなにしないと思いますよ 安い店知ってっますから任せて下さい。
領収書もらってきたらイイんですよね。取り敢えず立て替えておきますから

海:じゃあ、4本くらい買ってきてもらえますか?

Aさん:分かりました 任せて下さい



・・・・・翌日  ・・・・・



Aさん:海老助さん ダメでした(^_^;) 高かったです。

海:でしょ?たぶん2500円はしますよ



Aさん:それが・・・・もっとしました あまりにも高くて・・・1本しか買えませんでした。スミマセン




海:なぬ??

 幾らだったんですか???? 


Aさん:1万円もしました


海: 何買ったんですか???????? それは絶対ないと思いますけど・・・・




Aさん:それが・・・見つからなくて 店員さんに聞いたらコレだって言われまして・・・・








海: ちょっ・・・・・おまっ・・・・・・おっ・・・・おぃ・・・・コレって・・・・・wwww














ハッカーじゃん!!!(爆爆爆





海:・・・・・・Aさん、えっ?なんて聞いたんですか?その店員に・・・・???





Aさん: 先が曲がっててカギ状になってて・・・・

海:うん (゚д゚)(。_。)  あってるね・・・・

Aさん:くるくる回すヤツ・・・・

海:うん (゚д゚)(。_。) くるくる回すヤツ・・・・???


     あながち間違ってませんけど????




海:Aさん コレは ハッカーっていう工具で・・・・うちのような会社じゃ 先ず使わないですよwwwww

(いや、絶対使わないwwwwwwwwwwwwwwwwww)

Aさん: えっ??? 違うんですか???



↑こっちが ハッカー



↑コレは 自在フックスパナ 

Aさん:あーそう言われると似てますね~ ちょっと違いますネ

海:(ちょっとどころか全然違うんですけど(ーー;)・・・・)コレは 鉄筋を針金で縛る時に使う道具ですよww

工具の使い方だけ聞くとコレだけでも間違いじゃないんですけど・・・・店員さんの対応としては間違ってなかったのかな?


因みに ハッカーはこうやって使うんですよ~(^_^)

現場でサクサク組んでしまう職人さんを見るとカッコエエ~って思います。
意外に難しく最初はあんなふうに巻けないし・・・ カッチリ固定できません。

説明するって難しいですよね~( ´Д`)=3 フゥ
Posted at 2014/02/28 00:46:48 | コメント(12) | トラックバック(0) | 今日の出来事 | 日記
2014年02月27日 イイね!

意外に『使えない』 こんなものww

先日の意外に使えるこんなもの


について 追記です。



っていうか経験談です。




昔ながらの職人さんならやったことがあるでしょう・・・・・





 


タバコの葉っぱを使った止血・・・・


自分も教えてもらってやったことがあります。(*´ω`*)



要は、ニコチンの血管の収縮作用を使って止血する方法なんです。



で、結果はというと・・・・


にわかに信じがたいですが・・・・


あっという間に出血が止まります。




が…



絶対にやらない方がイイです。




理由は・・・・ニコチンはそもそも毒であるという事。すでに吸ってるんだから関係ないじゃんっていう話もありますが、血管そのものを破壊するおそれもありますので止めた方がイイデス。

それと・・・・もし 後で縫う場合ですが・・・・


葉っぱが癒着して剥がれません・・・・


それどころか、病院で処置する時、歯ブラシで傷口をゴシゴシと磨かれます。


自分が切開したときは・・・筋肉組織内に 金属の切り屑や油カスを洗浄するために、生理用食塩水?をかけながら歯ブラシでゴシゴシ念入りに磨いてもらいました。(ソーイングセットにちゃんと歯ブラシが入ってるんだってwwww)一応・・・麻酔を射って処置してもらいますが・・・っと言っても当時はアドレナリンが出まくってて麻酔打つ前から痛覚が飛んでましたけど 
でも・・・麻酔射っても感触だけは残るので非常に気色悪いです。皮膚をめくって、見えないところも念入りにゴシゴシ磨きまくってもらいます。


なので・・・ むやみにタバコの葉っぱとか止めた方が良いですよ

それと・・・・切断した場合は、患部を濡らさず清潔なガーゼなどで包み直接圧迫法にて止血します。、切断した肢体も清潔なガーゼでそのまま包み、清潔な袋に入れて病院へ運びましょう。

たま~に 水で洗っちゃったり、氷水につけて運ぶっていう人がいますが・・・

素人考えですが、恐らく 水に浸けると切断した部位の血液などが薄まったり、流出してしまうからだと思います。


(リンク先の絵のようにガッツリ氷をいれすぎるのも 冷やし過ぎになる可能性があるので注意しましょう(*^_^*)
うる覚えですが 患部の体温が零下になるとヤバイらしいです。)

組織細胞が死滅して、くっつかなくなりますので、絶対に止めましょう。



過去に指の挫滅事故(ざめつじこ)に遭遇したときは救急通報したあとに、患部を手で直接圧迫出来る状況ではなかったので、幹部に一番近い関節に裂いた手ぬぐいで縛り間接圧迫法で止血した覚えがあります。肘を曲げさせ患部を肩より高い位置に保持させ、念の為に患部を手ぬぐいで覆いました。



処置が解らない場合は・・・救急隊員とか病院の先生に聞くのが一番だと思います。 119番通報するとともに処置方法も聞くとイイですネ。




それから・・・・・


ティッシュで患部の血を拭うのも如何なものかと思います。

小さな切創だったりすればいいですが、大きな創傷面は上記のタバコの葉っぱ同様・・・
施術時に、ゴミとなる恐れがあるので・・・清潔なタオルやガーゼなどが一番望ましいと思います。


Posted at 2014/02/27 02:24:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 震災 防災 防衛 訓練 | 日記
2014年02月26日 イイね!

今日は昼から出勤♪

今日は昼から出勤♪(。≧ω≦)ノコンチャ!!


写真は昨晩 娘㊤が作った ネギトロが載ってない ネギトロ丼です(爆




どんな味がしたんでしょうね(・∀・)ニヤニヤ

本人は 辛かったそうです(*‘ω‘ *)







今日は昼から出勤です




理由は現場都合ですが





普段なら、朝から頑張って翌日までオールナイト♪な私ですが・・・・骨折により、8時間しか立っていられなくなりました( ̄▽ ̄;)




軟弱になってしまいましたΣ(゚д゚lll) 骨一本で情けない・・・・(´;ω;`)ウッ…




ってなワケで 計算すると・・・・



今日は9時はフツーこえてしまう・・・・ (-.-;)ウーン 昼から出勤にしてもらおう(^-^)



って事で今日は、昼からお仕事です。



昨晩、おもむろに体重計に乗ってみると・・・・・




target=_blank>

(/ω\)イヤンハジュカチー

70kgを超えてしまった

身長は日本人の平均的なタッパです。 

最近 お腹が出てきたことを家族にウマシカにされております。

崖の上の○○ならぬ ベルトの上の○○だそうです。


ベルトがロン!! 上がってしまう 前に頑張らねば!wwww

麻雀のルールってイマイチわかんないんだよね( ̄▽ ̄;)







体脂肪は

18% を超えてしまいました ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!


現役時代は(なんの?←ヒ・ミ・ツ( ´艸`))


一桁だったのに・・・・・


あのスケート選手のような 3% ではないからねwww


そんなのムリポw




治ったら ガンバって 絞るぞ~~~ 


多分無理だけどwww


じゃっ 

ε=┌(;・∀・)┘
Posted at 2014/02/26 12:36:19 | コメント(6) | トラックバック(0) | 今日の出来事 | 日記
2014年02月26日 イイね!

意外に使えるこんなもの(/ω\*)

愛知県名古屋市で酷い事件がありました



おちおち、街中も安心して歩けないほどこの国の治安は悪くなってしまったようです



こうなれば、日頃から事件、事故に巻き込まれないよう意識的に注意することが必要だと思います。


我が家でも、よく家族間で防犯意識の話はしていますし、講習会があれば参加するよう心がけています




しかしながら、起きてしまった事故に迅速に対応できる人も少ないでしょう


常日頃から、救命訓練講習会などに参加して、自意識を高めるとともに、切磋琢磨することも

私は運転免許証を持つ者の心得の一つと考えています。

救護措置義務違反は罪が重く、特に接触事故などを起こし、ひき逃げとなった場合などコレに該当します。
余談ですが、車対車の事故であったとしても、搭乗者が怪我を負っていた場合、片方が当て逃げをすると、ひき逃げ事件として扱われる場合もあります。また、ウチの娘㊤も小学生の頃一度被害に遭っていますが・・・・相手に大きな怪我がなくても、歩行者と接触した場合で運転手が立ち去った場合は、ひき逃げ事件として扱われます。当事者間どうしで勝手に話し合って決着をつけても、状況次第では、ひき逃げ事件として捜査対象となりますので、運転手は相手の怪我の有無に関わらず必ず、警察に届ける必要があると私は思います。

閑話休題



話を戻します

たとえば今回のように、多くの人が轢かれた場合、周囲をあるく人たちで、怪我の手当をしなければいけませんネ



止血方法はご存知でしょか?



大きく分けて、2つ



直接圧迫法 と 間接圧迫法



免許を取得したとき、多くの方が先ず絵で見て覚えているのが・・・・


傷口の心臓に近い方を紐などで結ぶ 間接圧迫法 が一番ポピュラーな方法では無いでしょうか?


ところが、コレをするには、ロープが必要だったり・・・結ぶものを先ず探すこととなるでしょう

そして、例え結ぶものがあったとしても、正しい方法を行わなければ、あまり効果が期待できなかったり
する場合もあります。


私も仕事柄よく切り傷をやらかしてしまいますが・・・・

私がよく処置する方法は、直接圧迫法です。


この方法はとにかく、傷を受けた患部を直接、ガーゼなどを当てて手で押さえつける方法です。

意外に早く止血ができるところが長所と言えると思います。



が・・・しかし・・・・

問題もあります

例えば直接押さえられないような状況

 他人の出血時  感染症を心配してしまう場合です。

いくら緊急時とはいえ、他人の血をさわるのは抵抗があります。可能な限り触らないようにしなければいけません。


そこで、オススメなのが


生理用ナプキンを使う止血方法です。
(何シテル?でもつぶやきましたが・・・(*´ω`*)ハズカシイ




一番身近に手に入り、衛生的な処置方法です。


まぁ、本来の使用用途としてあながちズレてませんからね



実際の話、私は車に生理用ナプキンを積んであります。(※ハイゼットには積んでません)
理由は・・・出先でコンビニなどに買いに立ち寄らさせられたりするのがメンドクサイだけなんですが


生理用ナプキンは 垂れないようギャザーなどがついている上、高分子吸収体が内蔵されているので血を吸い取ってくれます。(まぁ限界はあるでしょうけど・・・・某サイト(リンクは規約違反に抵触しそうなので貼りません 個人の責任で検索して下さい (/ω\)イヤ~ン)の実験結果では 花王の新ロリエが約100cc 吸収できるようです) コップの半分くらいでしょうか? 血の量としては多いと思います。

じゃあ おむつでもイイんじゃない?って話にもなりそうですが・・・私もオムツでもイイと思います。


でも、今回の目的は血をたくさん吸うことよりも素早く衛生的に止血することを前提としています。

オムツでは大きすぎて扱いにくいと考えられます。またオムツを持っている人に出会う確率の方が低いと考えられます。言い換えるなら、生理用ナプキンはほぼ成人女性ならほぼ日常的に持ち合わせている確率が高いと考えられるわけです(イヤラシイ話としてではなくて・・・・(ーー;)スマン)


では・・・・


生理用ナプキンを使ってどのように止血するのかご紹介しようと思います。


っと、ココで記事を書く予定でしたが・・・・

なんと私より先に記事を書いている方のサイトを発見してしまいましたので・・・・

その方のサイトをご参考に( ^ω^)□ どうぞ!!!

http://nanapi.jp/24825/

如何だったでしょうか?


とても分かり易い説明だったと思います。

また 海老助の考え方が ヘンタイでなかった事も コレで証明されました(^_^;)





また この縛り方は 間接圧迫法でも 同じように行えますので、2つ覚えるのではなく、

1つ覚えておき、そのケースバイケースで 臨機応変に対応できれば十分ではないかな?っと思います。



補足ですが・・・・

できればスーパーの袋などで手袋替わりにすると尚 血に触るおそれが減るので安心ですね

握力のない方や結んで固定するのに自信が無い方は結び目の間に 鉛筆やボールペンなどを差込グルグルまわして圧をかける方法もあります


①患部より心臓に近いほうを ネクタイやスカーフや風呂敷などで  軽く縛る(写真は関節などの固定用の包帯


②縛った団子の結び目に ペンなどを差し込む




③④両端を引っ張り 仮締め 仮固定


⑤ペンを回し、締め込む



⑥両端の余ったところでもう一度ペンが緩まないように縛る。

長さが足りない時などは、別のモノで縛ってもよい (ベルトなど)


汚い脚でスンマセン(ーー;)


注意点は 細い紐で縛ると、その紐が食い込み別の怪我の原因となる場合があるのでできる限り幅の広いものが望ましい。

また 脚部であれば 横になり できる限り心臓より高い位置に患部を持ってくる姿勢が望ましい。



それから 結ぶのが苦手な方は・・・・

外科結びといって 外科医の先生が縫合時につかう結び方もあります


一回ひねるところを2回ひねるだけですね。弱い力でも解けにくいです。

新聞を結ぶときなどにも便利ですのでオススメです。
もちろん動画のように2回だけでなく3回ひねれば、更に緩みくくなります。




ロープワークを始め、止血方法はできる限り 事前に練習しておくことをオススメします
また、最寄りの消防署で救急救命講習会が年に数回行われているはずですから、興味がある方はぜひ参加してみてください。講習料は消防署が行う訓練は無料のはずです。東京消防庁はコチラ


その他の地区での講習会については各市町村役所若しくは、消防局などで確認できると思います
Posted at 2014/02/26 01:22:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 震災 防災 防衛 訓練 | 日記
2014年02月24日 イイね!

出すのも 取りに行くのも メンドクサインダヨネ~

出すのも 取りに行くのも メンドクサインダヨネ~(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪


写真は昨晩の何シテルの続きです



電動式泡立て器が出すの面倒だから♪



とヨメさんに言われ・・・



手で泡立て器回してた海老助デス。



エッセンスは何をいれたらいいかわかんないから





適当に入れたのはココだけのヒ・ミ・ツ( ´艸`)





氷と塩を入れて冷やしながらマゼマゼ



途中で砂糖も加えて♪今度は間違えてないからネ


なぜ、生クリームを作ったか??って

食べたかったからに決まってんじゃん!!w




庶庶庶庶庶民な私クラスはコ●ダのウインナーコーヒーも飲めないんだよ( ̄▽ ̄;)!!ガーン



ウインナーコーヒーはコレネd(´∀`)









っと・・・


出すのがメンドクサカッタのは電動泡立て器じゃなくって・・・・



コッチ




お願い、出して





っと言われたが・・・(ん?ココだけ読むと妙に工□いな(;゚∀゚)=3ハァハァ







雛段人形のほうだからねwww


稼ぎの少ないビンボーなσ(゚∀゚ )オイラは買えませんので(ーー;)

 ヨメさんと義姉さんの雛飾りッスw



約40年ものだって コレは 7年くらい前に興味本位で組んだ時の写真です
組立に2時間 解体と片付けに2日かけたことを今でも忘れませんデス 
首がちぎれたり・・・足が無くなったり大変だった・・・

当時は中堅機だった?
400万画素のコンデジで丁寧に撮影しましたが・・・画質があらくて(´Д`;)ヾ ドウモスミマセンww

最近流行りな我々クラスはこんなもんです( ̄∀ ̄)

っというワケで



娘㊤の為に、亡くなった 嫁父様が買って下さった 雛飾りです。

まっ、どっちもオイラには買えないッス(ーー;) 娘よ甲斐性のない親父でm(_ _)mごめん

コチラの写真はデジタル一眼レフで丁寧に撮影しましたが・・・

あまり美しくありません

PLフィルター(偏光フィルター)がついてませんでしたwww




p(´o`;コレネ




コレをつけると・・・・




こうなって ガラスケースの反射がアレマ(°д°)?!マヂか?


これがー↑



こうなる↑ ww

分かるかなぁ~??
なんでこーなるかは説明がメンドクサインデ

割愛しますが 気になる方はググってネww

そそ、そーいえば

最近のニッコールレンズって

タイ製なんですねw

軽くて、安くて、 このDXレンズも 5000円にも満たないしVR機能なんて無いですけどw
十分ですね~

今我が家にはレンズがないもんで、広角も超広角も超望遠も実家に里帰りしてるんで・・・・

先日の今尾の左義長の写真はまだ見せて貰ってませんが・・・ 火の粉で服やカバンがカチカチヤマだったらしい 行かなくて良かったww



昔のニッコールレンズみたいに



このマクロ機能はなにかとお遊びできるんだけどね 重いんだよな( ̄◇ ̄;)
この時以来久々に使ったwww

MADE IN JAPANの文字はありませんが


ちょい撮りには十分ですよね(*^_^*)

えっ?(;゚Д゚)カメラはイイけど!アングルが悪い? ソレは海老助が5流だからデスΣ(゚Д゚)ガーン

センスが無い? (∀`*)ゞイヤァ ソレを言われると・・・・ホントのことだから仕方が無いな

私クラス・・・もうメンドクサイカラもういいや・⌒ヾ( ゚⊿゚)ポイッ・・・・(゚⊿゚)イラネ



因みに コンデジでも被写体は違いますが( ̄◇ ̄;)電池切れで取れなかったから別の写真(^_^;)イイワケだよw

工夫次第ではこんなふうに撮れるんだよね 

っというワケで値段は関係ないネww


それと・・・

具合が悪かった娘㊦ですが体温は



っと微熱・・・・上がりもせず下がりもせず・・・
どうやらインフルさんでは無さそうです お騒がせしましたスンマセンデスm(_ _)m

まとまりがないのはイツモノことですが読みにくい文でスンマセン
Posted at 2014/02/24 01:09:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | 家族の日記 | 日記

プロフィール

「みん友の皆様
久々に復活しました。

会社も変わりました

またぼちぼち投稿します( `・∀・´)ノヨロシクです」
何シテル?   11/04 15:03
親しいみん友さんからは、海老ちゃん とか海老ゴマとか呼んでいただいております。 (^ω^)ゞ トラックのドライバーになってから忙しく更新が滞りがちです...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/2 >>

      1
2 3 45 678
910 1112 1314 15
16 17 18 19 20 21 22
23 2425 26 27 28 

リンク・クリップ

N子deドライブ (2017.7.23) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/03 11:39:07
福岡県大丈夫かな(;>_<;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/10 12:04:28
おわかれ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/28 13:21:26

愛車一覧

いすゞ ギガ ギガ (いすゞ ギガ)
メイン登録してますが、会社のクルマです(^_^;) 新車(新型)ではありません 10輪 ...
スズキ ワゴンR ギャル車 出戻り娘? (スズキ ワゴンR)
※6月から娘㊦に取られました(^^; ギャル車化してきてます 海老助の通勤車じゃなくな ...
ホンダ ゼストスパーク ぜすとすぱぁく (ホンダ ゼストスパーク)
なんとついに10万キロを超えてしまいましたよw
ダイハツ ハイゼットトラック ヤンボルヂーニ タウンちっく (ダイハツ ハイゼットトラック)
H21年度のハイゼットです。グレードはスペシャル 燃費のよさに驚きです。 通勤の足として ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation