こんにちは~
ではでは前回に続きパートⅡ ユーザー車検です。
まず準備するのは仮ナンバーですが、交付は市役所になります。
そして交付に必要なのは身分証と期限内の自賠責保険。
代理人の申請はNG(自治体によって違う?)
この時点で車検当日の朝に交付しなくてはならなくなりましたので、車検は正午のラウンド3で予約しました。
ユーザー車検はネット等で事前予約が必要です。時期によって予約取れないので、一週間前には予約しておくと良いでしょう。
これは車もバイクも同じです。
前日の予報は午前中曇りで午後弱雨・・・できればバイクの雨は勘弁だけど、そうそう平日に休みも取れないから強行軍で(笑)
更に言うと、エンジン始動チェックはしているものの、ナンバーが無いから試走はできず・・・・これもぶっつけ本番の強行軍で(笑)
~車検当日朝~
予定より1時間寝坊・・・ま、まぁまだ8時だから余裕っしょ。
窓を開ける・・・けっこう強い雨降ってる・・・・曇りって言ってたじゃんっ!!(涙目
とりあえず傘差しながらエンジン始動再チェック・・・OK。
外していたアッパーカウルの取り付け・・・あれ?スロットルワイヤーがカウルに当たる(汗)
17インチ化の際ハンドルを変えているのですが、少し下がっているみたいです。
あれやこれややって最終的に

こうなりました(90度上向きにオフセット(笑)
そして今度はホーンの存在を完全に忘れていたことに気付く・・・急いで前に買っていたC35ローレル純正のホーンをタイラップで無理やり取り付け(笑)
これで大丈夫だろう。
そうだ、ハンドルロックのテストもしておこう・・・

センタンガオレタ・・・(白目)
詰んだかと思いましたが試しに挿入・・・回った!
さすが80年代の作り、ザルで助かった(笑)
この間、雨は勢いを増していて髪の毛はドライヤー使わないとなくらいビッショリで作業してました(涙)
時刻は10時半。
ワゴンRに乗って急いで陸運局へ行き自賠責保険加入。
急いで市役所に行き仮ナンバー交付。
自宅に戻って12時。
受付は間に合いそうだ♪
自宅から陸運まで15分くらいなのはマジで助かります(笑)
カタナに仮ナンを付けて陸運局へ・・・・こいつ、動くぞっ!(当たり前
エンジン組んで初の走行でもあるので、回転数は2500までにして陸運局へ。
車含め5回くらい車検はやってるので書類の書き方は大体わかります。
分からなくなっても受付の人に普通に聞いちゃってOKです。丁寧な話し方をすれば丁寧に教えてくれます。
書類が完成したらいよいよレーンに入って検査です。
検査員に書類を渡して、初めてですって言えば一緒に付いて検査を受ける事ができますので簡単です。
例の90度オフセットスロットルは何も言われませんでした(笑)
速度・ブレーキ・排気音量・光軸と検査します。
予想通り光軸が落ちました(笑)
それと17インチ化や1名乗車になっているので、別レーンに行き全長や重量などを測り直しました。
光軸は陸運居の近くに必ずあるテスター屋でを出してもらいます。
税込み1080円なので、頑張って目測でやるよりは良いかと(人それぞれですがw
再度レーンへ・・・検査員に再度書類を・・・・あれ?無い?(汗)
戻ってみると、道端に落ちており、雨でびしょ濡れに(泣)
びしょ濡れ書類を持ってレーンに戻ったら休憩時間になってしまい15分待機です・・・

その間エンジン熱で乾かしてました←本当に乾きました(笑)
光軸再検査・・・合格。
これであとは受付に行きナンバーを交付してもらうだけ・・・が、ここで最後のトラブルが発生。
受付の人:「あ、新規登録扱いになるので住民票が必要ですよ」・・・・は?そんなん聞いてねぇぇぇぇっ!!
時刻は15時。陸運局の受け付け16時まで・・・お役所もうちょい仕事しろ!(ただの当て付けです)
ダッシュで市役所に行き住民票交付・・・かなり混雑していて住民票交付まで25分もかかり時刻は15時50分・・・終わった・・・・
いや、諦めたらそこで試合終了という例のお言葉を思い浮かべ陸運局へ電話。
コンピューターが動いていれば受付できるので急いで来て下さいとのこと。
ダッシュで陸運局へ・・・・・結果、間に合いました♪
ギリギリセーフ~(冷や汗)
で、本当にナンバーを交付してもらって完了しました。
今回は今までで一番疲れた車検になりました。
皆さんはどうぞ計画的に(笑)
ちなみに今回の費用はテスターやら仮ナンやら含めておおよそ2万3千円で収まりました。
参考なまでにw
~オマケ~

180SX用のレイブリック製マルチリフレクターを付けていたのですが、バルブ熱でレンズが溶けて変形していました(笑)
こんなのは初めてだけどなんでだろ?
純正のガラスに戻しておきますかね~・・・
ではでは今回はここまで、
日記にもちょくちょくカタナが出てくると思いますが今後とも宜しくお願い致します(笑)
長文でしたがここまで読んで頂きありがとうございました。
おしま~~い
Posted at 2016/04/09 10:57:20 | |
トラックバック(0) | 日記