• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

U-69のブログ一覧

2013年02月20日 イイね!

今日の美浜サーキット

今日の美浜サーキット今日はラテフェス参戦をもくろむ、
”おいちアニキ”の練習のお供で美浜へ。

こっそり練習のつもりが、何故か500が6台の大所帯に。
さらに今日はディレチャレ練習の方?が、
何台かブンブンと走っており(皆、速い!)、
意外と賑やかでした。

美浜に着くと、おいちアニキから新品のV700の
皮むきと温めを命じられたので、
タイヤを痛めないように注意しながらV700を味見。
意外と低温でもグリップするのね。
タイヤもできがったので、PITインして車をアニキに引き渡し・・
と思ったら、今度はマコちゃんが乗っていっちゃった!
※おいちさんV700&TwinAir体験、ありがとうございました。
 おいち号は良く曲がる車でした。

自分の車でも2本走りましたが、こんな感じで・・
1本目:前半2回アタックしてベストは49.131
    うーんRE11Aは手強い。
    後半は同乗したり、sadaさんと戯れたり。
2本目:コースインするときバックミラーみたら、
    後ろのご近所さんのボンネットが半開き。
    ジェスチャーで気づいてもらえたようなので、
    アタック開始!と思ったら1コーナーでチェック・エンジン点灯!
    そのまま走るも、さすがにタイムは出ず。

でも、今日は色々あって楽しめました。
車を運転させてもらったoichiさん、makoさんありがとうございました。
sawattiさん、お土産あざす!今日は、おいて行かれちゃいました。

写真は・・
なんか美浜の昼休みにカートの撮影やってたので、、誰???

Posted at 2013/02/20 20:32:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2013年02月11日 イイね!

Latin Festa R1&2美浜 3/3(日) エントリー開始です

Latin Festa R1&2美浜 3/3(日) エントリー開始です世の中は3連休か・・
約20年、祝日の無い生活をしていると、
今日が何の日かわからなく・・

さて、ラテフェス開幕戦のエントリーが始まりました、
残念ながらFIATのレースクラスは設けられませんでしたが、
1400にtwinairが参加可能になったようです!

今シーズンは”おいち兄貴”のPITクルーやろかな。
めざせ、シリーズチャンプ!

----以下、主催者からの案内の抜粋--------------------

■美浜サーキット開幕戦受付は明日11日から。

□エントリー受付期間 2月11日(月)から2月26日(火)まで
2/15(金)着金の振込分までは早割扱いですので、エントリーフィーを間違えないようにご確認ください。
尚、振込手数料は申し訳ありませんが、各自ご負担ください。

 \17,500(税込)→早割\17,000(税込)
 \12,000(税込)→早割\11,500(税込)

■SUPER1400TROPHY 参加車両について範囲を拡大します。

□本年度より、FIAT500シリーズ(新旧)車両の参戦を可能といたしました。
是非、レースクラスで熱く参加してみたい方、お待ちしております。既に参戦表明もありますのでご期待ください!
※現行ABARTH系はパワーがありますので、S-EUROクラスとなります。

□他にも参加可能な車両は沢山有ります
アウトビアンキA112・PANDA・PUNTOスポアバ・TIPO・UNOなど

□現在SUPER1400TROPHYは、参加車両が減少しておりますので、レギュレーション外の車両も積極的に参加OKとしてゆきたいと検討しております。
S1400はラテンフェスタシリーズのミドルレンジの楽しいレースクラスですので、参戦が気になる方は一度お問い合わせください。
例えば、排気量が1400ccオーバーであるとか、極端な改造が施されているとか・・。ただし、イタリア・フランスの車両限定となります。

------ここまで------------------------

ではでは
Posted at 2013/02/11 22:32:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年02月07日 イイね!

クムホV700ねぇ、、国産Sタイヤでいいやん

クムホV700ねぇ、、国産Sタイヤでいいやんこの記事は、タイヤ~。について書いています。

お友達のところにタイヤに関する記事があったので
そこで取り上げられているV700に関してちょっと。

簡単にいうと、
V700はSタイヤに近い特性&ライフのタイヤなので、
”国産ハイグリ(RE-11, AD08, Z2等)とは、
低温/ウェット時の性能、寿命といった使用性が異なりSタイヤ相当”
ということを意識した上で選びましょう!ってことです。

-----以降、長いです---------------------------
<クムホV700について>
●実質はSタイヤ相当のタイヤと思われる
※日本で販売されるV700がUSやUKと同じ構造、コンパウンドなら・・ですが。

例えばUKやUSでの扱いは以下です。
・UKでは「List 1b tire(A048、D03Gもココ)」の扱い
 ※AD08等は「List 1a tire」
・USでは「Track & Competition DOT (A048、R888もココ)」
 ※AD08等は「Extreme Performance Summer」
クムホのグローバルサイト/国別サイトを見ると、日本以外では競技用タイヤの分類。

では、なんで日本”だけ”、ストリートラジアル扱いになる場合があるかというと、
「タイヤの分類をオフィシャルな機関が行わないから」でしょう。
UKではMSA(Motor Sports Association)という団体が、
USではDOT(米国運輸省)がタイヤの分類を行っているようです。

日本では、メーカーの自己申告・・、
イベントの主催者判断ですからね。
タイヤ公取で何か決め事はあるかも知れんが。

●V700の使用に関して
コレを買って使う分には、好きにすれば良いと思います。

ただ、Tirerack.comのV700の説明を見ると、
「DOTはハイウェイでの使用を許可しなかった、
低温時・雨量の多い場合は注意が必要」という記載があり、
かつ、摩耗が早いタイヤのようなので、
注意して使用しましょう。
車への入力(車へのダメージ)もSタイヤ相当でしょうし。

●V700をラジアル扱いにするイベントに関して
そもそも、ラジアル縛りのレギュレーションは
「参戦コストを抑える」のが主な目的だと思うのですが、
Sタイヤ相当(以下)の耐摩耗性のタイヤを許可するのはいかがなものかと。
 ・V700のUTQGのtreadwear指数(低いほど減りが早い)は”50”と、Sタイヤ相当(というか以下)
  ※RE-11、Z1SS、AD08は180~200、A048(Mコン?)で60、R888で100
 ・V700はDOTに"not appropriate for highway use. "と判断されたタイヤなんで、
  日常使いとの共用もどうだか? 
V700がOKなら何のためのラジアル縛りなんでしょう?

●V700をあやふやに販売するメーカーに関して
なぜ、日本以外ではCompetitionタイヤに分類しているのに
日本ではスポーツラジアルとして販売するのか?
なんか、志の低さを感じてしまうのだが。
※日本以外と同様に競技用で販売して、A050やRE11S、D03G、R888と勝負すりゃいいじゃんと。

●なぜかWeb等でV700が持ち上げられがち?な件に関して
上に書いた内容は、容易に調査、想像できる事なんですが・・
Webや雑誌の業界関係者がこの点に触れず、
のんきに最強ラジアルなんて無責任なことを書いているのが、気持ち悪い。

と、文句っぽいことを書きましたが、
別にタイヤとしてのV700自体が嫌いでもなんでもないので、
上記の事項を承知の上であえてV700を購入したぜぇ、という漢気のあるお友達は、
1回乗らせてくださいまし。m(_ _)m
→後日、友人のご厚意で使わせてもらいました。(しかもおろしたての新品!)
 気温10度程度の条件下では何の問題もなく使用できました。
 ミニサーキット3周程度でしたが、国産Sタイヤ程ではないが、
 ロードタイヤ(RE11やZ2、,AD08)よりは剛性、グリップ共、明確に上という感じでした。

★2015年3月追記
久々にクムホのサイトを調べたら、グローバルサイト、韓国(本国)サイト他、
日本以外では、V720までがロードタイヤで、V700(V70A)は競技タイヤという分類になっています。
日本サイトのみ(確信犯的に)タイヤの分類を行っていません。



Posted at 2013/02/07 22:41:31 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2013年02月01日 イイね!

袖ヶ浦応援、ちっとドラテクの話題を

東海の袖ヶ浦遠征組みは、
明日出発ですかね?
ちっと応援で、滅多に書かないドラテクの話を。

最近のコーナリング方式は大きく以下の3方式だと思います。
せっかくの袖ヶ浦なので、
ちょっと意識して、各種試してみてはいかがでしょう。


popgearさん方式
 詳しくは彼のBlogに書かれていますが、
 スロットル・コントロールで、限界に近い旋回速度でコーナーを抜ける方法。
 ドライビング理論的には最新で、代表的な使い手はJ.バトンと言われる。

 ○:旋回速度が速い=結果的に1周が速い
 ×:繊細な感覚と操作が必要で、習得が難しと言われる

●トレイル・ブレーキング方式
 外側前輪を意識して、荷重をかけてグリップを引き出す方式
 操作の特徴としては、CP付近までブレーキを残す。
 日本のドライビングスクールで教えられるのはこの方式が多いのでは。
 ※私も未熟ながら、このスタイル

 ○:とりあえず前荷重を意識すれば、それなりに形になる。
 ×:路面が荒れている、低μのコースに弱い

●超感覚方式
 sadaさんや、ジル・ビルニューブのように、車が横を向こうが
 何をしようが「速ければよかろうなのだアッ!」方式。

 エンツォ・フェラーリが生きていれば
 「sadaさんの運転で壊れないキャリパーを作れ!」
 と言ったことでしょう。

 ○:インパクト大。伝説になれるかも
 ×:ちょっと間違うと、星になるかも?

では、無事故で楽しんできてください。
無事帰るまでが走行会ですよ。
Posted at 2013/02/01 22:35:02 | コメント(5) | トラックバック(1) | 日記
2013年01月26日 イイね!

寒い、風強い。だが熱い!「第11回 Abarth&Fiat東海地区 走行会」

寒い、風強い。だが熱い!「第11回 Abarth&Fiat東海地区 走行会」sadaさん主催の
「第11回 Abarth&Fiat東海地区 走行会」
に行ってきました。

今回は休日開催ということもあり、
過去最大の集まり(12台)具合。
タマゴヤさんの宣伝効果もあったのか?

今年最大の寒波到来という天気予報のせいか、
他車種の方が少なく、土曜日の割に台数は少なめ。
天気予報は当たり、寒い&強風。

ほかの参加者と内容重複が多そうなので、
詳細は、”火”柱の男主催者様にお任せして動画を2本ばかり。

その1:車載編
1本目を見物した監督から
「○○と○○さんは乱暴だよー」と聞いていたら、
2本目で、その2人が目の前に来たので追走。
確かに乱暴だ。
動画で伝わりにくいのが残念、無念・・


その2:車外編

楽しそうでしょ。
東海のFIAT乗りの方、次回(観戦・参加)お待ちしております!

本日参加の方々、寒い中お疲れ様でした。
また、よろしくお願いします。

Posted at 2013/01/26 19:06:15 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

2010年1月に奥様に脅され、泣く泣くインプレッサを手放しアバルト500に乗り換え。 いざ乗ってみると結構楽しいが、奥さんのスーパーお買いもの仕様で速く走れと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

アバルト 500 (ハッチバック) アバルト 500 (ハッチバック)
奥様のお気に入り
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
奥様の独身時代のFIAT500F 東海豪雨で水没。。
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
最初のインプレッサ 
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
2台目のインプレッサ サーキット走行にハマるきっかけになった車
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation