
やっと車検終わりました^^;
まずは準備。
ホーシングの交換から。
さすが、折れないシャフト。全く問題ありません^^
で、その時に気付いたことが・・・
ハブボルト緩んどる(-_-;
ついでに、ナックルと連結部分も緩んでおりました。
トラブルがないと、こんなところに弊害が(笑)
トラブル無いときこそ、マメに確認せんとダメですね。
日が変わって、お友達の車屋、奥野自動車さんへ。
サイドスリップの確認と、光軸チェックをお願いしに行きました。
サイドスリップは問題なし。光軸は自分で多少合わせたんですが、多少狂ってたので調整してもらいました^^
で、ココで働く車を紹介。
ん~、カッコええっすね~^^
軽トラ一台あったらいろいろ便利なんで欲しいなぁ・・・
で、車検編は写真なし(笑)
朝イチで予約入れて、8時半過ぎに軽自動車協会へ。
自賠責、重量税、用紙代、検査手数料を払って、簡単に記入。
その時に気付いたこと。2年で5千キロくらいしか乗ってない(笑)
オイル&フィルター何回交換したんやろ^^;
で、ラインに並びます。
サイドスリップ、メーター、光軸、排ガスと、引っかかりやすいのは一発クリア。
引っかかったのは、ホーンが鳴らない、ペラシャのスプラインずれ、LEDのウインカーが光ってる最中、安定して光っていない
という、全く想定外のもの^^;
ホーンは、ホーンが壊れたか、ボスのとこでアースが抜けたかだろうと思って
駐車場でばらしたら、ホーンボタンの線ぶっちぎっちゃった・・・^^;
これで自宅帰還決定。
家に帰ってホーンの検査。ホーンはバッテリー直結したらOK。ホーンボタンを変えたけど直らず。
間で断線?よくわからんので・・・
エアロッカーのスイッチから線抜いて、ホーンに変更(笑)
ホーンマークをマジックで書いたらOK。
ペラシャは90度ずれてたんで、抜いて挿し直し。
問題はLED。
原因がよくわからん・・・とりあえず電圧が低いんだろうということで
電気食いそうなものは全部外したり止めたりしてみたんですが、症状変わらず。
アイドリングをあげようと思ってエアスクリュー(?)を回すも、さほどあがらず。
ということで、アクセルワイヤーを張ってアイドリングを無理あり上げて再検査受けました(笑)
結果は見事合格!
・・・あれ?
なんかおかしい・・・
あ。
幌なのにバンのままで車検通ちゃった(笑)
あまりの忙しさに見過ごされた模様です(笑)
車検終わったんで、元に戻す&改造進めま~す。
第一弾は、JA11の延長ホーシングから、JB31ホーシングへ変更。
ということで、随分前に買ったエアロッカーをデフに組み付け。
デフのファイナルはもちろん、JB23の5.375をチョイス。
エアロッカーは新型です^^
エア配管の取回しがちょっと面倒ですが、特段苦労することなく完了。
以降は来週以降に作業かな?
色々部品買ってるんで、これからの作業が楽しみです^^
Posted at 2013/03/12 15:15:05 | |
トラックバック(0) |
ジムニー(整備) | 日記