
以前に安く仕入れた22のパワステをようやくつけることにしました。
フロントデフロックにするとどうしてもハンドルが重くなってしまうので、その対策です。
簡単に装着できるんかな?って思ってたんですが、干渉箇所が多くて削るのに難儀しました。
あとは配線関係を処理すればってところまできてます。
で、この配線ですが、たまーに、22のパワステを移植しても
急にパワステが効かなくなってしまうってことを耳にします。
みんから。その他のHP等で確認したところ、スピードが0キロ(静止状態)で、2500rpm以上回すと
パワステ機能をカットしてしまうみたいです。
ちょっとした段差に引っかかって踏み倒すと、パワステが効かなくなるのはちょっとイヤですね。
一度エンジン切らない限り復旧しないようなので、面倒な話です。
お金があるなら、ヤフオクで擬似パルスを発生させられる商品が売ってるので
それを使えば、パワステが急に効かなくなったりすることはないでしょう。
その商品はよく考えられていて、パルス調整を行えるようになっており、走るステージによって
重さを変えれるようにしていました。
が、お財布的には厳しく1万チョットします。
いい商品なんだけどなぁ・・・と思いますが、今財布の中に千円しか見当たらない私には厳しいお話(笑)
ってことで、パワステ効かなくなったら、パワステコンピューターだけリセットしたらいいんじゃね?
と思ってます。単純にパワステコンピューター向けの電源にスイッチかまして
効かなくなったらスイッチでOFF/ONでパワステ復活!って対応でいいかな~・・・と。
電動効かなくなっても、油圧は残ってるし
トライアルやるわけでもないんで、時間には余裕あるし(笑)
というわけで、今度の休みは配線の接続なんかをゆっくりやろうと思っています。
Posted at 2011/05/21 23:19:20 | |
トラックバック(0) |
ジムニー(整備) | 日記