この前ぶっ壊れた大〇工業の、ちょっといいお値段するコンプレッサーが壊れ
KYB君に頂いたエアサス用のコンプレッサーを、myマシンのエアーシステムに組み込むべく
壊れたコンプレッサーから部品取りすることに^^
使えそうなもの・・・
メッシュホース
エアかプラーのメス
ゲージ
チーズ
プレッシャースイッチ
なかなか使えそうやん^^
って思ったのも束の間。
ぜーんぶ使えませんでした。
なんでって?
エアパーツにミリピッチなんか使うな、クソッタレ(-_-)
というわけで、何故かネジのピッチがミリだった為、使いモンになりません。
今話題の中国産はなんか知らないんですが、ミリピッチでエアパーツ作るようで
以前買ったエアパーツもミリピッチで、買って即ゴミ箱という悲しい事件もありました・・・
というわけでサブタンクも使えません。
ゴミをバラしただけでした・・・
しゃーなしに、プレッシャースイッチはARBのエアロッカーから拝借。
からの~
で、全体図。
ARBのプレッシャースイッチには以下の記載がありました。
ON 70psi
OFF 100psi
コンプレッサーの動作は、kgf/cm2に換算すると
ONが約5kgf/cm2、OFFが7kgf/cm2弱となります。
以外と幅あるなぁってのが正直な気持ちです。5キロかかってたらエアロッカーは問題なく
動作するってことなんで、やっぱ8キロとかだと、圧かけ過ぎっぽいですね。
大人しく減圧するのが吉ですね。
そんなこんなで、試験的に配線、動作テストを実施。
コンプレッサー+エアホーン用のサブタンクだけになりましたが
エアロッカーはリアで24回まで動作させてもOK
フロントは12回まで。
(配管の長さ違いが影響出てます)
インプレですが
コンプレッサーは大〇工業のものよりも、はるかに静かです。
エアーの吐出量も多そう^^
サブタンクが2個から1個になったんで、エアーが溜まるのも早い。
プレッシャースイッチをARBのものに換えたんで減圧する必要もなし。
あとは、緊急停止用のボタンあった方がいいよなぁ・・・って感じです。
あとはコンプレッサーの固定と。
あとはホーシングの色塗り^^
黒光りはいいですね!
p.s. たみお@TJ23さん
つぶやきに言うてた、ヤツです
必要やったら言うて下さいな^^
多分、欠品はないと思いますんで・・・
Posted at 2012/10/21 00:51:48 | |
トラックバック(0) |
ジムニー(整備) | 日記