
エアロッカーの電源が入らなくなったので、修理しました。
が、修理ではありませんでした(^^;
と、言うのも、僕のはエアロッカーの配線を接続時に
リレーをかましていない、電源はシガーソケットから取っている。
ということは、配線関係でトラブル=配線が焼ける、もしくはシガーソケットに関連する
ヒューズが飛んでいるはずです。
配線は正常、ヒューズもOK(ipodをトランスミッターで飛ばしているんで)
ってことは・・・?
アースつけていないだけでした(笑)
この前、バッテリーのターミナルを交換時に外したのを付け忘れただけでした。
っていうのを、写真の状態にしてから気付きました(^^;
ぜーんぶ外して一個一個確認してる最中に思い出しまして・・・
結局はここじゃなく、エンジンルーム内の見えにくい場所で、外れた線が転がってました(笑)
今日は修理ついでに、エアロッカーの電源をバッテリーから直接取る方式に変更。
電源のOFF/ONは、スイッチを間にかませてバッテリーをあがらないようにしました。
ただ、スイッチだけやったら忘れそうなので、視認性を上げるために、電源ON時は
LEDを光らせるようにしています。
ただ点灯だけだったら目立たないので、うっとおしいですが、点滅するようにしています。
最近はホームセンターでそんなLEDが400円くらい買えるんで便利です^^
スイッチはエアコン横に・・・
上のスイッチは、パワステコンピューターの電源スイッチ。
下の方が、今回新設したスイッチ&LEDです。
次回スイッチ足したいときはどうしようかな・・・(^^;
あとは、フェンダー加工実施。
サンダーとハンマーで切って叩くだけの作業です(笑)
何も考えずマジックで大体の加工場所を決めて、サンダーで切れ目入れて
ハンマーで叩くだけです。簡単(笑)
足の屈伸運動して、確認したいんですが
近所で確認する場所がないんですよね~(^^;
Posted at 2011/10/14 22:21:11 | |
トラックバック(0) |
ジムニー(整備) | 日記