• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワルめーら@Terryのブログ一覧

2011年09月09日 イイね!

人間万事塞翁が馬と捉えましょうぞ ~愛着のあるテニスラケットから学んだ~

人間万事塞翁が馬と捉えましょうぞ ~愛着のあるテニスラケットから学んだ~人間万事塞翁が馬という中国の格言がある。
災いと思えるようなことでも思わぬ幸運に通ずることもあるし、逆もまたしかりということだ。まあ、幸福や災いなど人間の予想など付かないという喩えで、私は肯定的な意味で使用している。何が幸福であるかを、或いは何が災いであるかを決定するのは、現象そのものではなくて、自分自身の意思であると思うから。

テニス練習場にてショットを楽しんでいるときに、グリップ部先端にちょっとした違和感を感じた。そこで、急いでグリップ部を触ってみたりしたのだが、どうやらグリップ部が亀裂ないしは、折れてしまった様子。
明確にボキッと折れたわけではないけれども、触ってみるとグリップ部が左右に動くのでそう推測した。
推測したというのはグリップテープを巻いたままであったため、自宅に戻ってから検証しようと思ったのだ。

自宅に戻り、グリップテープを外してわかったのだが、グリップエンドが取れてしまったらしい。どのような力学によってそうなるのかはわからないけれども、まあ仕方ないかな。
覆水盆に返らずというし、この機会こそ人間万事塞翁が馬だとも思うのだ。
ラケット各部名称についても学習できたわけだし。

テニスラケット各部の名称について

実はラケットは二本持っているし、何ら支障はないのである。
ただ、今回グリップエンドが取れてしまったラケットは私が独学テニスを始めるときに購入したものであり、思い入れは大きい。
そしてグリップエンドが外れたということはそれだけ強力なインパクトでボールを返せるようになった証左なのかなとも思う。
だから、今は素直に「ありがとう」と言いたい。

むろん、ラケット再生の可能性もあるだろうが、新しいラケットを買い直したほうがいいように思える。ラケットというのは消耗品だから、これも仕方がない。
幸いにも我が街の近くにはテニスショップが揃っているので、自分のフィーリングに合うラケットを探すことにしよう。
そして、今一つ残っているラケットも大切に扱うようにしよう。
人間万事塞翁が馬である。
これからも、テニスを楽しみますよ!

(付記)
グリップエンドというよりは、バッドキャップが外れたという言い方が正しい気がします。
さて、今後はテニスネタについてはごくごく簡単に触れるだけに留めます。
とある場所で書くことになりました。
しかしながら私の執筆意欲はまったく衰えておりませんので、前言撤回ということは
私の場合、特にありがちです(爆)










Posted at 2011/09/09 22:47:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | スポーツ | スポーツ
2011年09月09日 イイね!

司馬遼太郎 関裕二 ~読者目線の文章が好印象~

司馬遼太郎 関裕二 ~読者目線の文章が好印象~久方ぶりに、司馬遼太郎氏の『街道をゆく』を読んでみました(11巻 肥前の諸街道)。数年前からこの『街道をゆく』シリーズを少しづつ集め出しており、早ければ今年中に全巻を揃えられると思います。

司馬さんの文章は何を書いても明るさに満ちあふれているような心持ちがして、非常に気持ちがよくなるのが特徴です。
そして、さすがは作家だけあり、構成が上手ですね。
『街道をゆく』シリーズに特徴的な構成ですが、紀行したときのあらましを述べるのみならず、紀行した土地に関連した歴史的事柄、あるいはもっと逸脱した事柄を余談として述べることでしょうか。
このあらましと余談を行き来しているのが非常に心地よいのです。
翻訳はしにくい作家だと思いますが、幸いにも我々は日本人です。
司馬さんの文章を読んでみることをお勧めします。
私も少なからず彼の文体に影響されています。
今回の11巻を読んでもその感想に変わりはなかったですね。
糸島半島や松浦、西彼杵、長崎等々、、
実際に現地に行って司馬さんが吸っていた空気は如何なるものかを味わいたいなという欲求が滔々と湧いてきます。


続いて今現在は、古代史について独創的でわかりやすい文章表現が好感触な書籍を続々と刊行している、関裕二氏の『「天皇家」誕生の謎 古代史から見た権力と天皇』を読んでいます。
古代史の大家のジムニー魂さんのブログが妙に印象に残っていて、ある日ブックオフに立ち寄ったらすぐに見つけたので購入したという次第です。

ジムニー魂さんのブログ

歴史学者ではない・・・でも、歴博の捏造は更にダメでしょう!
!

まだ途中までしか読んでいないため、内容を知っている方はここに書かないでくださいね(笑)
いま、どういう風に関さんの推理が展開されているのかをワクワクしながら読んでいる最中ですから。
ちょうど、東国の存在に焦点を当てる章まで読み進めました。

関さんは作家というよりは純粋に古代史が好きで書籍をいくつか刊行したという方だと思いますが、評価できるのがわかりやすさと、読者の推理欲をかき立てる構成のうまさですね。文章は適度に平易で、非常に読みやすいです。古語も現代語訳に構成し直してくれますし、古代史を楽しむとっかかりとしては関さんの著書がいいのかもしれません。ただし、通常の歴史観とはかなり異なった説を出しておられるので、学校で習った日本史の基本的な知識を有していたほうがいいですね。
大化の改新(乙巳の変)で、蘇我入鹿が暗殺された程度の知識でいいんです。

さて、上記書で序章で『竹取物語』をとりあげているのが構成の妙ですね。
物語文学には何らかの批評性が込められている場合が多いですが、誰もが内容を知っている『竹取物語』をとっかかりに、物語に隠された批評性を浮き彫りにし、古代史への旅へ誘うという構成は本当に上手ですね。

こうした読者にもやさしい文筆家がいることは本当に幸せなことです。
歴史の分野に限らず、興味のある分野でこうした自分なりにしっくりくる文筆家を見つけられれば非常に幸いでしょう。
書物は家のなかでも戸外でも読むことができます。
それでいて、全世界、否、全宇宙を経験することができる魔法のツールなのですから。
いい文筆家にガイドされて、全宇宙を体験してくださいね。

Posted at 2011/09/09 15:10:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | 書評 | 趣味
2011年09月07日 イイね!

喫煙論

喫煙論私は喫煙者です。近頃は喫煙者の数も減ってきて、まさに筒井康隆の『最後の喫煙者』を彷彿してしまうような世相ですが、私は私なので、別段意地を張って吸いまくろうとは思いませんし、世相に応じて止める気はありません。

ただ、かなり本数を減らしていこうかなという風に最近は考えています。
そこに理屈はありません。直感でそう感じたからです。
もともとタバコを吸わなかった時期も数年ありますし、気楽に本数を減らしたり増やしたりできるのが、私の私たる所以かもしれません。
なお、今は三日で一箱くらいのペースで喫煙しています。

今後ともおそらく喫煙の楽しさを味わいつつも、喫煙する機会はどんどん減っていくと思います。
もっとも、JTが私を採用してくれるのならば、十代後半のときのようにヘビースモーカーになるのですが(笑・実は18歳のときがもっともヘビースモーカーでした。。)

因みに、私はタバコを吸おうが吸うまいが、健康との関連性を引き出すのは、タバコを吸うときの気分だと思っています。いい気分で吸えば健康との相性も良くなるでしょう。お酒に関しても同様のことがいえるでしょうね。
一時期ベジタリアンになった時期があり、確かに身体は気持ちよかったのですが、ある特定のものにこだわりすぎず、自分の身体を信頼して、用意されている食事や嗜好品(酒やタバコ)を楽しもうと考えたんです。
気分よく感謝していただくというのが私の姿勢です。

思えば、昔は皆がプカプカと煙を燻らせていたものです。
今のように分煙がきちんとされてきている世の中のほうが私はいいと思いますが、吸殻だらけの国鉄のプラットホームの有り様をかろうじて覚えている世代で、皆がタバコを燻らせていた時代が懐かしくもあります。喫煙所という概念が出来たのは私が小学校に入ってしばらくしてからでしょうね。

さて、話が左右上下に逸れましたが、そんなわけでちょっと本数を減らす喫煙ライフを楽しんでみようと思います。
Posted at 2011/09/07 21:32:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | とりとめもないこと | 暮らし/家族
2011年09月06日 イイね!

FT86のデビューが待ち遠しいな ~庭の鯉にえさを与えながら思う~

FT86のデビューが待ち遠しいな ~庭の鯉にえさを与えながら思う~我が家はかつての目白御殿と比肩するほどの大邸宅である。庭もまた広大で鯉のえさやりは日課である。それがまた楽しかったりする。気分はかつての田中角栄である。

そんなブルジョワな私であるが、庶民が使うコンビニなるものに入ったときに、とある自動車雑誌にスバル版のFT86に関する記事があることに気付いた。ぺらぺらっとめくっただけで内容についてはよく把握していない。
イラストが掲載されていたがおそらくはCG画像であろう。
しかし、イラストを見ただけでも、私はこれは胸のときめくクルマだなと感じてしまった。
私はときめきを感じると乳首が立つのだが、ホンダのCR-Zの発表以来、乳首が立った。
上に述べた自動車雑誌とは関連のない記事だが、以下のリンク先を見て欲しい。
乳首が立たないか?

見えた! FT-86 数々の新事実 【Fuji86スタイル2011】
http://clicccar.com/2011/08/08/49632


09年の東京モーターショーのときよりもいいと思う。
なお、09年東京モーターショーについては、日産車の一部をレポしたので参照されたし。ジュークもリーフもほぼあのままで市販されたんだなと、今になって感慨深く思い出す。トヨタのブースについてレポした方の記事もリンクで飛べるので、気が向いたら見て欲しい。

09年東京モーターショー時のレポ(担当者に話を詳しく聞いてきたんだぜ)
http://www.carview.co.jp/tms/2009/minkara/nissan_02/


ちなみに、スバル版の名称はBRZというネーミングに決まったとか。

http://jp.autoblog.com/2011/08/23/subaru-names-its-coupe-brz-as-concept-heads-for-frankfurt/

いいネーミングなんじゃないか。
私はトレノやレビンにあったBZ-Rを思い出すことは無かったし、たまたまネーミングが被ったのではないかな。101系以降にBR-Zは設定されたように記憶しているが、当時からあまり売れていなかったように思うし、いまさら郷愁を抱くのであれば、中古車を買うべきだろう。
もっとも、スバリストにとっては、別のネーミングが良かったのかもしれない。
しかし、今までのトヨタ・ダイハツとの提携で生じたクルマの中では一番いいわけだから(あくまで私の意見)、BRZというネーミングを大いに尊重しようぜ。
新宿のスバルビルでBRZが展示される日が楽しみだ。
或いは三鷹のスバルのでっかいショールームで展示されたら見に行くぜ。
次期インプレッサも期待できそうだし、遅れてSTIも出るみたいだ。過給器に関してはまだどちらともいえないようだが、インプレッサにターボ非搭載はないだろうから、NAのSTIでもいいと思う。

一方、トヨタ版ではセリカという名称も有力らしい。
ええ!!???
セリカっていう感じでもないと思うが、トレノやレビンという感じでもない気もするな。
確かに、メカメカしいデザインは最終型セリカの系譜を引き継ぐといえなくもない。
ただ、ネーミング云々をあれこれ述べるのもいいが、今回のFT86は純粋にクルマ好きの心を満たしてくれるような気がするから、私にとってネーミングはさして重要ではない。
軽量化に気を配っているし、運転の楽しさを希求しているようだ。
もちろん、環境に対する配慮もぬかりはない。

むしろ、ネーミングに気を遣って欲しいのは日○だなと思う今日この頃(笑)

さて、デザインもさることながら、久し振りに小振りなスポーツカーが登場するという期待感で私は満たされている。
乳首が立っている有り様を妻に見せて、FT86の魅力をプレゼンしておくことにしよう。
まあ、二億円くらいで市販してくれれば安いかな(笑)

さて、焼酎を喰らいつつ、鯉にえさを与えるとしよう。
なお、画像では昼のような明るさになっているが、我が家はニューヨークにあるので、
ちょうど日本とは真逆になるのだ。
ウズベキスタン戦だって、昼間に視られるのだ。いいでしょ!

ではでは大衆諸君、take care:)




Posted at 2011/09/06 23:31:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車 | クルマ
2011年09月06日 イイね!

唯我独尊テニス道の教義追加のおしらせ

唯我独尊テニス道の教義追加のおしらせこんばんは、ワルめーら@唯我独尊テニス道教祖でございます(笑)

今晩もオートテニス練習場で汗をかいてきました。
今日はガラガラだったので、ストロークやサービスのみならず、ボレーの練習もかなりできました。
おそらく、ボレーの基本は打つときに打点をよく見ることがコツなのかなと唯我独尊テニス道(独学でうまい人の動きを見ながらテニスを習得するという崇高な教義)を進める私は、ボレーにおいて悟りの世界に到達しそうな勢いです。
ラケットは上から下へスライスするように若干切り下ろす。
こんな感じではないでしょうか。

さて、唯我独尊テニス道を歩んではおりますが、知識も必要不可欠なもの。知識があれば、テニスをやりたいなと思っている人たちに教えることもできますよね。専門のコーチでなくとも、壁打ちテニスの場所などで、打ち方の説明を教えて差し上げるなどして、その人が上達すれば、これはとても喜ばしいことです。

それとテニス商品に関する知識も欲しいですね。
例えば、ワーゲンとプジョーの違いを知ると楽しいじゃないですか。
そして、ワーゲンやプジョーならではの「味」も知識として蓄える。
すると、それらのクルマに関心を持つようになり、やがて運転してみたくなったりする。趣味の幅が広がりますよね。
だから、知っているということはやはり大事だと思うんです。
感覚的にできてしまう資質が私にはあるのですが、それはそれで大事にして、なおかつ知識を蓄える方向に持っていこうと思っています。
というわけで、私の唯我独尊テニス道は新たなフェーズにさしかかっております。
知識の習得にも重点を置くことを教義に付け加えました。

さて、みんカラはクルマ好きが集う場所でもあるので、クルマとテニスを関連付けたブログも発信していきたいですね。あくまで気が向いたらですが(笑)
たとえば、「テニスの上手な児童はドイツ系高級外車で親と一緒に練習に来ることが多い」とか(そういう風に思えます)、「テニスラケットを収容しやすいクルマはゴルフワゴンである」とか(例えばですよ。しかし、ワゴンが一番テニス用具を積むには適しているように思えます)、はたまた「ラケットのストリング(網)とプリメーラではどちらが剛性が強いか(笑)」などなど。
新しい切り口を考えてみます。
気が向いたらですが(笑)
気まぐれ適当を好む教祖ワルめーらでもありました。
Posted at 2011/09/06 00:37:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | スポーツ | スポーツ

プロフィール

「GDBのリザーバータンクの留め具? 教えてくださいー http://cvw.jp/b/730895/48751979/
何シテル?   11/06 23:01
帝都東京の地を根城とし、四方八方と旅する行動力の塊がワタクシ、ワルめーらでございます。 東京から大阪くらいまで(往復で1000キロ程度)なら日帰りで行き帰りす...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/9 >>

     1 2 3
4 5 6 78 910
11 12 13 14 15 1617
18 19 20 2122 23 24
25 26 27 2829 30 

リンク・クリップ

トライアルC25さんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 23:35:54
April 6th,2024 エンジンオイル交換(エレメント○) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 22:58:43
子連れ向きの海水浴場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 09:42:28

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2025年5月26日納車🌸 赤黒2トーンのファイナルエディションです。Dオプを付けま ...
スバル インプレッサ WRX STI 涙目だけれど笑顔号 (スバル インプレッサ WRX STI)
36万キロエンジンオーバーホール歴無しの全国周遊マシン👍 黄色くラッピングされた給油口 ...
スズキ スイフトスポーツ 鈴木の運動車 (スズキ スイフトスポーツ)
朝に自動車屋さんから受け取った情報をもとに、これはイケるかもと思い、仕事の合間に、とある ...
その他 なんでしょ その他 なんでしょ
令和のクルマも手に入れたので、時計の針を戻して、今度は久し振りに昭和を偲ぼうかとも思って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation