この記事は、
妻の遺書について書かさせていただきました。
長文(?)なのでお時間がある時にどうぞ。
でも出来れば前半だけでも読んでほしいです。
まずは、TB先からコピペした↓下記↓をお読みください。
私はもう生きてゆく根気も力もなくなりました。
署長様、ご承知のように私の夫も死にました。そして相手の人も死にました。
夫は自業自得でありましょうから如何ようにせめられてもしかたありません。
でも、あとに残った私と子ども二人にまでその責任があるのでしょうか。
私に財産がたくさんあれば、ご遺族の方の気の済むように弁償したいと思います。
いくらお金をあげたからと言って亡くなられた人の命を元通りにすることは出来ませんが……。
でも私には何もありません。
それでも将来家をたてるために貯金していたお金があったのでございます。
それで私はこのお金とテレビ、冷蔵庫、洗たく機、洋服タンス、時計、指輪、夫の洋服等も売りました。
また夫の退職金をも全部差上げる条件でご遺族の家に持っていったのでございます。
ご遺族のご両親は「こんな少額では納得できないからもっとお金をだしなさい」と申します。
私はこのお金が私の全財産でございますからこれ以上のお金を調達することはできませんので幾重にも私の事情を申し上げたのでございます。
ご遺族のご両親は親戚回りをしても賠償金をだしなさいともうします。
でも、夫の親戚も私の親戚も決して余裕のある生活はしていませんのでぼう大な金額を調達することはとうてい出来ないのでございます。
すると次は私に働いて毎月弁償しなさいと申します。
私のような学歴もなく手職もない人間に何万もする給料を払ってくれるところがありましょうか。
たとえ就職することが出来ましたところで、弁済金と家賃を払ってしまうと生活費にまでまわすことは出来ないのでございます。
どうして親子三人生活すればよろしいのでしょうか。
罪のない子どもたちと生活だけは近所の子供たちと同じようにしてあげたいと願うのは母として当然のことではないでしょうか。
子供たちは「お父さんはどうしたの」「なぜテレビがなくなったの」「テレビがみたい」とせがまれます。
子供たちは今すやすやねむっております。
これからお父さんのもとに行けるのも知らずに。
署長さん、この小さな子供の命をうばう母をばかな女とおよび下さい。
でも、子供をのこしたなら、あとの子供たちの生活を考えるとあわれでなりません。
親子三人でお父さんのもとにまいります。
ご遺族のご両親のおっしゃることは決してご無理なことではありません。
私の夫さえ、酒を飲まずに運転していたならば、決してご子息様を死なせずに済んだのでございます。
私と子供二人の命とひきかえに夫の罪をおゆるし下さるよう、ご遺族様におとりはかりくださいますようお願い申し上げます。
北海道日高管内S町の国道で、会社員が酒酔い運転で追越しをかけ、対向車と正面衝突し相方とも死亡した。
この酒酔い運転の家族は妻と5歳及び3歳になる二人の子供がおり、それまで明るい平和な生活をおくっていたが、この事故により一瞬にして幸せな生活が崩れ去り、前途を悲嘆した妻は警察署長宛に遺書を残し、可愛い二人の子供を道連れに自殺した。
・・・・・・
・・・・・・
悲しみと怒りとやるせなさが同時に湧き起った内容でした。
もしも大切な人を飲酒運転の車に殺されたら、私もきっと遺族の方のように犯人を責めるだろうし
犯人の何の罪もない家族を責めてると思います。
子供を道連れに自殺してしまった母親もとても辛かっただろうなぁ・・・。
夫が亡くなった悲しみに暮れる暇もなくて、泣きたいけど母子家庭だからそんな事もいってられないし
遺族の方から責められ、世間から後ろ指差されて・・・。
今度は逆に、事故の被害者の遺族が加害者の罪もない家族を責め殺したって言われるのでしょうね。
どちらも悪くないのに。
飲酒運転何て無くなればいいのに。
何でお酒飲んだ後に運転しちゃうのさ。
電車とかバスとかあるのに。
タクシーだって代行だってあるじゃないですか。
奥さんに迎えに来てもらったっていいじゃないですか。
近くの宿泊施設とかお店とか車の中とかで一晩過ごせばいいじゃないですか。
もう、ホント、何で?って思います。
良い事なんて一つもない。
事故起こして免許停止だったり取消しになって
服役して損害賠償して家庭が崩壊。
もし事故った時に相手が亡くなったら、殺人ですよ。
罰則も少しは強化されたのに、まだまだ飲酒運転が無くならないのは何故なのでしょう。
家族は大切でしょ?
自分の愛車は傷つけたくないでしょ?
痛いのは嫌でしょ?
罰金も嫌でしょ?
誰かに怪我させたいですか?
誰かを殺してしまうかもしれませんよ?
自分が死んでしまうかもしれませんよ?
自分のせいで愛する人が死んでしまうかもしれませんよ?
お酒を飲んだら車の運転をしてはいけない。
コレ、子供でも知ってる常識ですよね。
先週末、忘年会でしたので、ついトラックバックしてしまいました。
妻の遺書
Posted at 2010/12/20 10:12:01 | |
トラックバック(0) |
思ったこと | 日記