• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

IK4のブログ一覧

2019年08月21日 イイね!

ドライブ旅20190814ー18①

今年のお盆は休みが長く9連休。
前半の4日間は寝てたり、仕事したりで過ごしましたが、耐えられなくなり遠くへ行きました。
西へ。
大型台風10号が近づいていましたが台風一過の晴天を狙っていざ九州へ!
8/14の16時と非常に中途半端な時間に自宅を出発。
新東名〜新名神〜山陽道と一気に12時間ほど走り、朝方福岡へイン。
壇ノ浦で関門海峡の写真を撮ってすぐに一気に台風さんの雨が強くなりましたが予想よりかは大丈夫でした。



その後は古賀SAにて車で仮眠しましたが暑くてあまり眠れずフラフラになりながら15日の夕方に熊本のホテルへチェックインです。
そこからは眠りにつきました…







そして8/16は予想通りに台風一過でかんかん照りです!
ホテルを10時に出発し悩んだ挙句にまずは通潤橋へ。何回も行ったことはありますが久しぶりに行きたくなり向かったところ…

なんか来年の3月まで改修工事らしいです。
まぁ形が観れたからまだ良しですね。



ここからどうしようか悩み、結局前回着いたら暗くなってゆっくり見えなかった高千穂峡へ向かいました。

その途中に聖滝という滝があるようだったので立ち寄ると。







結構良さげですが、どうやったら近くまで行けるのかといろいろ調べましたが分からず断念。


カメラのズームで我慢しました。

そこから高千穂峡へ。
ゆっくり行ったせいか高千穂峡に着いたのは17:00過ぎでした。



この時期なので日が長く散策できました。








万遍なく写真を撮り、まだ明るかったので近くの国見ヶ丘へも行ってみました。






こちらは雲海が有名ですが雲がない時はただの高台です。





この後は一気に暗くなりました。

本当ならばここから原尻の滝行ってラムネ温泉へ入って大分か熊本へ戻るかしたかったのですが時間的に難しかったので国見ヶ丘からは熊本へ戻り、カプセルホテルに宿泊。
デザインが綺麗なカプセルホテルでびっくりしました。




その⑵へつづく。







Posted at 2019/08/22 07:23:56 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年07月28日 イイね!

201907鹿児島ドライブ02

7/16は鹿児島からスタート。
まずは鹿児島に車で来ると毎回行っている城山展望台へ。


桜島が綺麗に見えたのは前回の時くらいかな…
お次の目的地を知覧へ決めて出発。

前回行けなかった知覧特攻平和会館へ着いた時には晴天でした。




ここに来るとやっぱり悲しい気持ちになりますね。
前回来た時よりもいろいろ変わってました。零戦が増えてたかな?

そして知覧はお茶が有名なので


茶蕎麦を食しました。味は普通の蕎麦とあまり変わらずでしたが美味かったです。

その次は開聞岳を眺めに行きましたが知覧〜開聞岳の道が相変わらずの良い道。やっぱり良きでした!




開聞岳もこんなに綺麗に見えるとは思っていなかったので大満足!!!

その次は砂むし温泉の「砂楽」へ行こうとしましたが近くの山川にもあったので今回はそちらへ。





こちらの「砂湯里」も有名で良い感じでした。

そして砂むし温泉と玉手箱温泉のセットがあったのでそちらにも行きましたが…
この日の天気には最高でした!

写真は撮れなかったのでネットから



ゆっくり入りたかったのですが時間がなくて速攻で出ました。また行きたいと思います。

そこからは池田湖へ行って写真を撮り




池田湖からは熊本に一気に移動しました。

次の日は鍋ヶ滝へ行こうとしましたが天気が悪かったので行かずに熊本空港で車を帰して帰りました。

今回はダメ元で行ったのですが晴れて良かった!
無事前回のリベンジが出来ました。




おわり




Posted at 2019/07/28 23:13:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年07月25日 イイね!

201907鹿児島ドライブ

7/15〜17に鹿児島へ行きました。
去年の11月に自車でも行ったのですがその時は時間が遅くなってしまい真っ暗でした。しかも雨だったのでそのリベンジ決行!
まずは7/14に福岡でイエモンライブを愉しみ上機嫌で熊本へ。


次の日レンタカーを借りるために熊本駅へ行くと
駅がリニューアルしてすごく綺麗になってました。


そして車を借りていざ鹿児島方面へ!っと思っていたらば、天気予報が雨!
たしかに梅雨明けしていなかったのですが…
悩みましたが予定通り鹿児島方面へ向かいました。
まずは大好きなえびの高原の霧島連山へ。
すると心配していた天気が晴れて来るではありませんか!!
なので4年ぶりに韓国岳を登りたくなりました。
相変わらず硫黄山付近は立ち入り禁止で新燃岳も近づけませんが大浪池からの登山ルートで韓国岳の山頂へ向かいます!


しかし時間は16時を大幅に過ぎています。
まずは大浪池迄の1.5キロ。
前回登った時もそうでしたがもう汗だくです…


途中、鹿にガン見されました。

山頂まではまだまだ。30分ほどで大浪池に到着です。


真っ白で何も見えない…と思ったら一気に晴れて池が見えました。


俺は晴れ男なのか?


そこからは大浪池をぐるりと2キロほど周り韓国岳へ。この時点で時間は18時過ぎ…下山を考えると18:30には山頂へ着きたいが…あと1キロの登り。



体力もやはり衰えているのでしょうがなかなか着かない。
汗だくだくになりながら山頂到着は19時でした。












さすがは鹿児島。日が長く日の入りは19:30くらい。夕日が綺麗です。





しかし下山を考えると時間がヤバイ!

とりあえず暗くなる前に大浪池の場所まで行ければとハイペースで一気に下山です。
急いで急な坂を下ったので脚はガクガクです。




大浪池の途中からは暗くなり始め…



月が綺麗に池に写ります。
やっとの思いで大浪池のスタート地点に到着!



夜ですね。。。
そりゃあ20時でしたからね。

ここからは足場がしっかりしていたのでスマホのライトで足元を照らしながら脚をガクガクさせながら30分ほどで戻れましたがギリギリでした。

山はは余裕を持って登りましょう!

ホントならそれから霧島温泉に浸ってから鹿児島のホテルへ向かおうとかと思ったら、どこも日帰り入浴終わってて入れず。。。心残りです。

その代わりに暗闇の中、丸尾の滝を鑑賞してからホテルへ向かいました。


ここからは下道で鹿児島市へ。

ホテルに着いたのは0時…なんか大体いつもこうなります。



7/16編へつづく。


Posted at 2019/07/25 01:05:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年07月03日 イイね!

北海道ドライブ旅2019 その6

6/25(火)
この日は北海道の最終日。
悲しいですが何にでも終わりはあります。
しょうがない。って事でとりあえず時計台へ。

今まで自然がいっぱいでしたがまぁここは簡単に来れるところですからね。



札幌を後にしてまずは支笏湖へ。




天気が良くて綺麗です。
支笏湖はポロピナイ園地に寄り、チップうどんなるものを食しましたが、残念ながら私の口には合わなかったです。


お次に登別へ向かい、地獄谷へ。


ここには韓国のマダムの団体様達のバスが入れ替わりでわんさかと絶え間なくやって来ます…
良い天気でしたがうるさい…


奥へ行くと大湯沼もあります。が、ここもうるさい…


すぐ近くに奥の湯もあり硫黄臭がすごいです。

登別という事で温泉へ浸って行こうかと近くの土産屋の方におすすめの日帰り温泉を聞いたところ銭湯が一番良いらしく場所を教えてもらって行きました。


その名もさぎり湯!
銭湯なので常備品はありませんが温泉です。
そして予想以上に綺麗でした。登別温泉へ行くならオススメです。

温泉の後には室蘭の地球岬へ。


地球が丸く見えるらしいですが…




本当でした。そして北海道の岬シリーズで初の晴天!
素晴らしかったです。

その次は洞爺湖のサイロ展望台へ。

誰もが夕暮れ前で綺麗でした。


反対側には羊蹄山が見えます。

そこからは函館へ移動ですが約200km。
4時間ほどで函館へ着いてから給油と洗車して函館山へ向かいます。

函館山は22時以降ならばマイカーで行けることは知っていたので行きましたが駐車場が無料とは知りませんでした。

で、夜景。



レンズもいろいろ試して撮ってみた。

やっぱり綺麗ですね。
結局0時過ぎまで写真を撮ってホテルには1時近くチェックインです。

次の日はAM7:40発の函館〜青森のフェリーに乗る予定だったのでホテル滞在時間は約5時間でした…



最終日の6/26(水)は予定通りam7:40函館発のフェリーで青森へ渡り…




青森からは一気に帰るかと思っていたのですがあまりにも晴天だったので八甲田山➡︎奥入瀬渓流➡︎十和田湖➡︎八幡平を経由して帰りました。




八甲田山。


奥入瀬渓流(阿修羅の流れ)



銚子大滝。


十和田湖。


八幡平。

どれも綺麗でした。前回来た時は天気が悪く残念だったので満足です!

で、ついでにハイキング。


ドラゴン・アイ も見たかったのですが、今年は終わってました。







結局18時くらいまて八幡平を散策してから一気に自宅まで約600kmノンストップで帰りました。



今回の総走行距離:4143.9km
北海道内の走行距離は約3000kmでした。
ガソリン代は…

そりゃそうですね。

しかし非常に楽しめて満足です。
天気が悪いかったところはまたリベンジしたいと思います。


終わり。















Posted at 2019/07/04 14:03:28 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年07月02日 イイね!

北海道ドライブ旅2019 その5

6/24(月)
釧路からスタート。
この日はAM9:00に出発です。
まずは細岡展望台へ。ここは釧路湿原の展望台で有名です。

駐車場に止めてからはまずは駅へ。

良い感じがして綺麗です。

そして展望台。


この日も天気に恵まれ非常に綺麗に見えました。

ここも少しゆっくりしてからお次に阿寒湖へ。



とりあえず車を止めて少しフラフラとしていると、

阿寒湖はアイヌ色が強いのか木彫りの物と毬藻を土産屋のおばちゃんがグイグイ押してきます。
そんなおばちゃんに流されないぞと木彫りのブレスレットと毬藻を買いました…うーん( ´_ゝ`)
まぁ結構気に入っております。

阿寒湖を後にしてお次は秘湖オンネトーへ。

もうすぐのところでキタキツネと遭遇です。


車止めるとすぐに寄って来ます。
ガン見されました。
ハングリー精神が凄そうです。
目を見るとオオカミみたいで襲われるのかと思いました。


オオカミとはお別れしてオンネトー到着。

綺麗聞いていましたがなんかイマイチ…しばらくボーっとして湖の奥へ進むと…かなりいい感じのポイントがあったので撮ってみたらば…



凄いの撮れました!今回の旅のNo.1です!
こりゃすげぇ。

少し場所を変えたらば…

こりゃすげぇ…さすがはオンネトー!

良い写真が撮れたので満足して次の目的地の襟裳岬へ。

オンネトーから襟裳岬までは、約200km。長いです!
しかしさすがは北海道。
余裕で明るいうちに着きました。

途中の黄金道路は気持ちが良いです!


黄金道路までは晴れていたのですが襟裳岬に着いた時は…


白い…


霧が…


充満でした…やっぱり夕刻はダメなのか。残念です。

お次はこの日の宿泊地の札幌へ。

襟裳岬から札幌まではまたもや200kmオーバー。
遠いです。
北海道の距離感がよくわかりませんが遠いです。
4時間ほどで着きましたが遠いです。




お次は北海道最終日。


つづく。


Posted at 2019/07/03 01:05:46 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「やっとこ帰宅!」
何シテル?   11/05 02:29
残念な事故によりEK9からFN2に乗り換えました。K20Aのパワーはやはりビビりますね。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

2018.01.03 スポーツランドやまなし 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/11 00:21:34
2017GWドライブ4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/06 22:57:01
福島、宮城、山形 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/27 15:49:49

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
納車!
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
とうとう念願の1.8L化!!
日産 180SX 日産 180SX
形が非常にお気に入りだった180SX

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation