• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

IK4のブログ一覧

2019年07月01日 イイね!

北海道ドライブ旅 その4

6/23(日)
この日は道の駅ぐるっとパノラマ美幌峠からスタートです。
AM7:00に起床。夜は周りが全く見えない霧でしたが外に出てみると、風は相変わらずでしたが霧は晴れて景色が見えました。
とりあえずすぐ近くの美幌峠展望台へ歩いて向かいました。





さすが道の駅の名前の通りパノラマでした。
しかし雲は多かったので、微妙な感じ。
まぁ屈斜路湖は見えたのでよかったです。それにしても風がすごくて冷たくて寒かった…

お次は摩周湖へ。ここで北海道初の有料の駐車場の摩周第1展望台へ。


うん。湖面が見えたのは良いですが微妙です。
やっぱり天気かな…

そこの土産屋になぜが夕張メロンがあり、郵送出来ない一切れずつが200円であったので食しましたが、口の中で溶けるようになくなって驚きでした。

そしてそこには野生のリス!

かわいくて癒されました。

後ろ髪を引かれながらお次に硫黄山へ。

少し下っただけでこの晴天。


とても暑く硫黄臭かったです。

硫黄山も早々にお次に向かうは斜里の「天に続く道」何気にかなり楽しみにしている1つです。
「ジェットコースターの路」もそうですがこちらの方が断然長い!


途中に見える斜里岳も綺麗です。

そして天に続く道のスタート地点の展望台に到着すると…


素晴らしい!
天気も恵まれ良かったです。まさに天に続く道。
真っ直ぐが28kmあるそうです。
これにはかなりテンションが⤴︎

いつまでも見ていたかったのですが次へ向かいます。

お次は知床五湖ですがその途中にオシンコシンの滝があったので寄り道。

かなりの水量で良い感じでしたが写真にすると微妙です。

また途中のプユニ岬も綺麗でした。


で、知床五湖フィールドハウス到着。

さすがは世界遺産、外人さんがいっぱいです。
5月〜7月いっぱいはヒグマの活動期のようなので五湖全て見る遊歩道はガイドさんと行くツアーに参加しなければならないようです。

今回は時間も少なく、ヒグマが怖いので高架木道で行ける湖畔の展望台までいきました。
すぐ辿り着くのかと思ったら…意外と長い。


見えるがなかなか着きません。
まずは途中の連山展望台。


空が非常に綺麗です。





さらに進んでやっと湖畔展望台に到着。


さすがは世界遺産!とっても綺麗です。
ここではしばらくボーとしてから車に戻り、次は知床峠へ!と思いましたがカムイワッカ湯の滝を見たかったので行ってみました。

滝まではまたもや砂利道。約8kmという長丁場。
シビックで行くところではありませんがせっかく来たので頑張りました。
30分ほどでやっと到着。

こちらの滝は強酸性のお湯が滝になっていて川の中を登らないと滝が見えないという珍しさ満載の滝でした。


裸足になって川に入ると本当にあったかい。


足元を注意しつつ川を登ると…



滝!

本当珍しいですね。

で、下ったところで…滑って右手をついたところ…小指の爪が剥がれてしまい負傷…自己責任ですね。

負傷した小指はそのまま放置して砂利道を戻り、知床峠へ。
しかしやっぱり舗装路は最高ですね!

知床峠ではくそが付くほど風が冷たく風強し!





雲も多くてあまりの寒さに早々に立ち去りました。

その次は一気に本土最東端の根室の納沙布岬へ!

知床峠からは200kmほどありましたが予想よりも早く日が暮れる前に辿り着来ました。






しかしここも霧で残念。景色は良くなかったです。夕暮れ時だったからしょうがなかったかな…


って根室だけ梅雨前線掛かってるし…

そこからは一気に暗くなったので給油して洗車して寝床を釧路の東横インに決めて向かいました。

根室から釧路の間は約150kmありましたが、まー途中でほとんど車がいないので早い早い。

良いドライブでした。




つづく
Posted at 2019/07/02 00:41:51 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年06月30日 イイね!

北海道ドライブ旅2019 その3

6/22(土)
帯広の駅前からスタートです。この日はAM9:00出発。
しかしこの日はあいにくの雨です…天候はしょうがないですね…
とりあえず燃料を入れ、洗車して朝マックでルートを決めます。
この日はタウシュベツ橋梁を見に行って、三国峠へ行くのは決めていましたがそれ以降は決めていなかったので銀河の滝と流星の滝を見に行き、サロマ湖に行ってから「天に続く道」か「神の子池」へ行こうと決めて出発。

まずはタウシュベツ川橋梁の展望台へ。


この時期から水没し始めるとは聞いていましたがまだ全く水がなかったのでハッキリ見えました。

ここから雨の勢いが増してきました。
撥水性の高い上着を持っていて良かったです。

お次は三国峠へ。
よく雑誌で見る風景が見れるのか不安でしたが…


やっぱり…

晴れてれば、


全く見えませんでした!

残念ですが次へ向かいます。

お次は銀河と流星の滝へ。





この場所まで来ると雨も止み、霧も晴れてたので
少し山を登り、両方の滝が見える双瀑台へ。


良い感じでしたがやっぱり晴れてる時に来たいものですね。

ここら辺だとヒグマの出没エリアになってきたので怖いので熊よけ鈴を鳴らしまくりながら山を登りました。

この次は一気にサロマ湖まで。
かなり距離がありましたがなんとかサロマ湖展望台まで辿り着き、駐車場からまたもや展望台までプチ登山です。

サロマ湖はただだだっ広かったです。







ちなみにサロマ湖展望台手前の2kmほどは未舗装で砂利道のためシビックには苦痛でした。

サロマ湖展望台のお次は悩みましたが神の子池へ。



1時間ほどで到着しましたがこちらも手間2kmほどは未舗装の砂利道です。






美瑛の青い池とは違う青さで良き!です。
私はこちらの色の方好みです。

この時点で19時になったのでこの日の寝床を考えました。

結局は美幌峠の道の駅でその日は車中泊しましたが美幌峠は風が強く霧が濃くて駐車場の車さえも見えない状態でとても寒かったです。



つづく


Posted at 2019/07/01 03:13:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年06月30日 イイね!

北海道ドライブ旅2019 その2

6/21(金)
道の駅ほっと・はぽろまで移動して車中泊したので、am5:30起床。
早々に出発して目指すは最北端の宗谷岬へ。
オロロンラインを走っていると風車が見えてきたがなかなか近づかない…さすがはオロロンライン。
やっと近くまで来たので写真を撮る!



さらに北上していくと、利尻島の利尻富士が見えます。


とにかくまっすぐな道が続きます。

こりゃすごい…

2時間ほど走って宗谷岬の前にノシャップ岬へ向かいます。

ノシャップ岬では風が強く、寒い!
上着無しでは耐えられない。


お次に宗谷岬へ。




平日でしたがバイカーや観光客がどんどん来ます。さすがは最北端!

宗谷岬周辺を散策していたら間宮堂なるラーメン屋があり、やたらと人が入っていきます。
自分も流されるまま店に入ると帆立ラーメンが有名なところのようです。
で、自分も流されるまま塩ラーメンを注文し、食します。

シンプルに美味かったです。
行くことがあるの是非ご賞味あれ。

そこからは一気に南下します。
お次は有名なエサヌカ線へ!

ここもとにかくまっすぐですごいですね…
天気が曇りで周りが真っ白だったのが残念でした。途中にクランクがあってビックリしましたが全部で約12kmほどまっすぐです。

お次は美瑛の青い池に向かって南下します。
かなーり距離があったため、青い池へ到着したのは17時くらいでした。


青い池では外人だらけでびっくりしました。

一部日本人もいましたが何かの取材なのかリポーターみたいな女子が写真を撮る絶好の場所でリポートしやがってたのでこちらはイライラモード全開になりました!!

お次は青い池に近い白鬚の滝へ。

雑誌でよく見るそのままでした。

その次はガイドマップによく載っている「ジェットコースターの路」へ。

入り口から見るとそんな感じに見えなかったので画像をググって同じ場所を散策すると少し進んだ場所から見ないと駄目みたいです。

その結果。

たしかに!
交通量が少なく良かったです。

この時は19時だったため、この日の宿泊先を帯広に決定して、移動です。

美瑛から帯広はすぐ着くと思っていたのですがナビを設定したらば120km???

遠くてびっくりしました。さすがは北海道。

この日は帯広に22時くらいについて十勝インに宿泊しました。




つづく
Posted at 2019/06/30 03:48:55 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年06月20日 イイね!

北海道ドライブ旅2019その1

以前から行こうと思って行けなかった北海道ドライブ旅を今年は実行しています。
期間は6/19〜26の8日間。連続休暇を取得しました。
行きは新潟からフェリーで小樽まで。
6/19の早朝6:30に家を出発し、新潟のフェリー乗り場まで移動しました。昼の12時に出港。
短い時間のフェリーは何度も乗った事がありますが今回は約17時間。









勝手がわかりませんでしたがかなり綺麗で快適でした。







また乗りたいですね。

6/20の早朝4:30に小樽に着き、まずは小樽運河へ。


雨だと思ってましたが晴れてくれました!

しかし小樽は夜のライトアップの方が良いのかな?
小樽は早々に離れてまずは積丹半島の島武意岬へ。
50kmほど離れてましたが流石は北海道。
近く感じました。



トンネルをぬけると…


積丹ブルー!



水辺まで降りたりしたら汗だくになりました。

そこからは神威岬へ。


駐車場からすぐ行けると思っていたら…

30分ほど歩いて行かないとなりません。


綺麗です。

また汗だくになって先端へ行くとローソク岩が見えました。

帰りも汗だくになり車に戻って、お次の神仙沼へ。


歩いて15分ほどで…

写真が絵のように撮れました。

次に雪秩父の大湯へ。




そのままそこの温泉で汗だくになった体をリフレッシュ!

そこからは稚内まで移動を予定していましたが、留萌に着いた頃に日没してしまったので近くの道の駅で早めに車中泊して次の日の早朝から行動する作戦を取ろうと思います。












つづく


Posted at 2019/06/20 23:06:38 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年05月22日 イイね!

2019GWドライブ旅07

5/5の9日目。
この日は高知の友人宅から。
9時くらいに友人に叩き起こされ朝食兼昼食へ。
何が食べたいのかと問われたのでしらす丼が食べたいと申したところ、ならばしらすが有名な安芸へ行くこととなりました。
安芸ではしらす丼とは言わずにちりめん丼らしいです。

しかも店によってオリジナリティを加えカスタマイズしているようです。

今回はこの中でも有名な安芸しらす食堂へ行きました。





開店は11時ですが着いたのは10時半。
流石有名店だけあってすでに待っている人もいました。
開店が近づくにつれて人も多くなって散歩している間にあっという間に満席でした。

かき揚げしらす丼と鰹のタタキ定食とどろめを注文して食しました。


かき揚げしらす丼と鰹のタタキ。



どろめ。(生しらす)

かなーり美味でしたが小生は生物は身体に合わないらしく少量で良かったです。しかしかき揚げ美味し。
興味ある方は是非!

ちなみに前の日はレストランでしらすを注文したら…

しらすの上に…オレンジ???

地元の奴も初めて見たと言っていました…なんでかな❓

ちりめん丼を食し後に店の裏を散歩したところ、なにやらでかいタライみたいなものが並んでいたのでそこに居たおっちゃんに聞いたらば青海苔の養殖場でした。
聞くところによると近年では四万十でも10分の1程も取れなくなっているようで養殖が今かなり注目されているようです。
しかも条件が難しいようです。


今は人材不足で若い奴を人員募集しているようです。やはり周りに何もないから給料高くしても来てくれないらしくおっちゃんが嘆いてました。
仕事を探している人はチャンスですよ!狙い目です!!

たこ焼きや焼きそば食べるときは青のりが今そんなに貴重だとはびっくりしました。
青のり沢山かけて食べればおっちゃんの会社はすごく儲かるみたいです!

おっちゃんの話は長かったが知らないことを知れておもろかったです。

そこからは友人宅に戻るまでに色々寄り道。
まずは⬇︎


手結港の可動橋。

ちょうど橋上がってました。
上がる時間が決まってるようです。

上がる時と下がる時は踏切のようにカンカン鳴ります。



橋が下がるのを見届けてからお次はヤ・シィパークへ。
ここではお洒落なアイスが売っています。


この日の空とピッタリですね!

そしてアイスを食していたら…

パグさんに見つめられました。

ヤ・シィパークを後にしてお次は何故か自衛隊基地へ。

ヘリコプターがありました。

友人に聞くと私は高知にかなり来ているのでメジャーどころは当然行っているので初めての場所を探すのが大変らしいです。
気を使ってくれるのは嬉しいですね。

そこからは友人宅へ戻り、友人とはお別れ。

どうゆうルートで帰ろうかと悩み、淡路島経由にしようかと思いましたが前回行けなかった大歩危峡の道の駅に行きたかったので下道でまずは大歩危峡へ。
今回は道の駅に入れました。


流石に綺麗です。

そこからまたもや前回混んでて見れなかった祖谷渓の小便小僧へ。


今回は見れた。

しかし何故こんなところに小便小僧を作ったのか不思議です。
ここへ行く道も道幅が狭いので要注意です。

そこからは瀬戸大橋へ向かって下道を進み、坂出ICから高速に乗り、与島PAへ。






少々休憩してから今度は岡山に入り、鷲羽山へ向かいます。





鷲羽山は夜景が有名で真っ暗でした。
本当のお目当ては水島の工場夜景だったのですが思っていたのと違かった…残念。

そこからは一気に高速道路で移動して長野の駒ヶ根SAまで移動して車中泊です。

この日はかなり内容が濃かったです。

つづく。
Posted at 2019/05/23 02:03:03 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「やっとこ帰宅!」
何シテル?   11/05 02:29
残念な事故によりEK9からFN2に乗り換えました。K20Aのパワーはやはりビビりますね。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

2018.01.03 スポーツランドやまなし 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/11 00:21:34
2017GWドライブ4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/06 22:57:01
福島、宮城、山形 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/27 15:49:49

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
納車!
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
とうとう念願の1.8L化!!
日産 180SX 日産 180SX
形が非常にお気に入りだった180SX

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation