• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jaiatt (ジャイアット)のブログ一覧

2012年10月03日 イイね!

ディスクローター修正切削

ディスクローター修正切削ども、jaiattです。




ディスクローターが偏摩耗を起こしていたため修正切削をしてもらいに行ってきました。

作業を受けて頂いた業者様に感謝です。


切削後はディスク表面が荒れているため、しばらく効きがあまくなりますが、1ヶ月ほどすれば落ち着いてくるみたいですね。

使用しているパッドでも違いはあるとおもいますが。


さて、ここで気になるひともいるでしょうから聞いてきました。

ドリルドなりスリット等の加工ローターは修正出来るのか・・・。

答えは、加工部分がどうしてもむしり取られる感じになり、今のところいいバイト(刃)が見つけ出せれていないとのことです。

砥石研磨とかなら出来るかもしれないけど、研磨してくれるところがあるかも不明とのこと。


加工ローターで振れが出てきたら我慢するか新品に交換するしかないみたいです。



数枚ですが、加工風景を撮影してきました。

Posted at 2012/10/03 21:04:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車イジイジ♪ | 日記
2012年08月14日 イイね!

吸気温度センサーの抵抗差と点火時期。

吸気温度センサーの抵抗差と点火時期。ども、jaiattです。

パーツレビューには載せていたのですが、ビリオンの吸気温度センサーを取り付け後の報告です。




実は、抵抗値が純正品とは違いました。

微妙な差ではあるんですが、対純正比でマイナス6度も低い値がECUに入力されるみたいで、点火時期が進角していました。

点火時期が本来の位置よりかなり進角していたおかげで低回転負圧域ではトルクがスッカスカに無くなり燃費はガタ落ちでした。


R-VITが付いて無かったらもっと苦戦してたでしょうな・・・。

朝の冷間時にビリオンのセンサーと純正吸気温センサーを入れ替えてみたら温度差があることに気がつき。

R-VITの表示内容を替えて点火時期を見てみたら・・・。 暖機後のNレンジアイドリングで16度なんて点火時期になってましたw

そりゃ進みすぎてりゃ低回転のトルクはスカスカやし、燃費は落ちるし、アイドリングでのエンジン振動も増えるわなw  と原因判明。

そこから点火時期調整用のレジスターの抵抗値を検索して、小田井にある電子パーツ屋に行って抵抗を買い、自作イニシャル点火時期調整レジスターにて調子のいい点火時期を探ってました。

元々のレジスターは6番(1000Ω)でしたが今は2番と3番の間になる140Ωを付けてます。
(ってか、10Ωで調子がかわるのがわかるって、ウソのような本当の話なんですが、信じてもらえるかどうか・・・。)

まっ、これで感知温度差に対しての点火時期調整も出来たので、吸気温度変化に合わせたECU制御がどこまで発揮されるか楽しみ。


またいろいろと分かってきたら報告しますです。
Posted at 2012/08/14 01:32:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車イジイジ♪ | 日記
2012年05月06日 イイね!

リアル(現実)とバーチャル(仮想)

リアル(現実)とバーチャル(仮想)ども、明日に次の派遣先面接を控えているjaiattです。

まっ、採用してくれるかはまだわかりませぬが・・・。



さて、題名のリアル(現実)とバーチャル(仮想)ですが、最近吸気温度の変化具合をいろいろと試しておりまして。



K6Aはインテイクマニホルド一体のサージタンク部に吸気センサーが取り付けてあります。

しかも、サージタンクのある位置はエンジンルーム内で空気が流れにくい場所にあるようですね。

吸気温度センサーは内部に流れる空気の温度を測るのが役目ですが、どう考えてもサージタンク部のアルミの温度を拾ってるんですよね。

リアル(現実)はシリンダーに吸入されている温度よりも高いバーチャル(仮想)のサージタンクの温度がECUに入力されて燃料噴射量や点火時期を決めている。

ならセンサーがサージタンク内部の空気温度に反応しやすいようにしてやろう、ってことでセンサー表面を40番のサンドペーパーで磨き、刺さっているネジ部を極力少なくするために紙製のエンジンオイルドレーンガスケットを挟み熱伝導を少なくしてみました。

あとは前ブログにあるインタークーラーダクト内のダクトでサージタンクを冷やしてやって。


結果走行時の吸気温度がほぼリアル(現実)に近い温度で入力されるようになりました。

23号バイパスを夜間に走行して39度。

国道19号を昼間に走行して42度。

アイドリング放置で77度ほどに上がった吸気温度も1kほど走行すれば57度まで下がってきています。

メーカーではベンチエンジンでECUの制御を作り上げてきていますが、実車とは条件がちがいますよね。

風の流れ、ラジエターからの廃熱風、エアコンコンデンサーからの廃熱、そしてマニホルドの熱伝導。

いかにメーカーでテストをしたバーチャルな条件に合わせてあげるか、それだけでノーマルECUでも燃費や加速などがよくなってきます。

しばらくは気温温度センサーの加工でいろいろと楽しむことが出来そうww



(写真はヤフオクからの拾い物です)
Posted at 2012/05/06 18:37:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車イジイジ♪ | 日記
2012年03月19日 イイね!

なか中なNACAダクト。

なか中なNACAダクト。ども、Jaiattです。

仕事もぼちぼち出来てきましたが、出来るほど悩みとかは増えるものでして・・・。

そうゆう時こそ仲間がいてくれることのありがたさを感じますよね。


17日の夜にNNBCに参加をし、そのまま翌日に豊郷小学校に登校してきました。

豊郷へ向かう道中に吸気温度の変化を見ていましたが、今まであった懸念が確信的内容となり、豊郷小学校にて加工してみました。


まぁ、MRワゴンに乗ってるK6Aエンジンを見たときから気がついてはいたんですが・・・。

吸気温センサーって・・・。「吸気した空気の温度よかインテイクマニホールドの温度を計ってるんやない!?」ってことでして・・・。

実際に吸気している温度とは関係ないマニホールドのアルミの温度を入力しているんですよね、これが・・・・。

そこで、マニをなんとか冷やせれないか、と考えたのが・・・。

「インタークーラーダクトの中にNACAダクトを開けてみた」ってことです。

インタークーラーダクトのビス取り付け部がちょうどNACAダクトの形状になってまして、一部を切り取ればちょうどスロットルバルブ上部に風を導く事ができ、外観からは気がつかれず、メーカー設計時と実車とのズレも修正出来ると考え加工。

結果は・・・・。


様子見・・・。ww

一応整備手帳にあげておきます。
Posted at 2012/03/19 20:33:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車イジイジ♪ | 日記
2011年11月13日 イイね!

ホットイナズマの件について。

ホットイナズマに自主改善情報が出ています。

最悪は車両火災になった案件も。

国土交通省のHPから確認してください。→ コチラ



同様な商品はヤフオク等でも見かけますが。
ホットイナズマの販売元は不具合情報を国土交通省にまで連絡をし、自主改善対応までしてるので責任ある販売をしてるのでは、と感じてます。

その点オークション品ではそこまでの対応が出来るのかどうか・・・。


まっ、ホットイナズマの改善内容を見て同じような安全対策品を作って万が一に対処すればなんとかなるかな・・・。

Posted at 2011/11/13 20:51:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車イジイジ♪ | 日記

プロフィール

「@マーチンなお 自分も冷めてきてますね。今後どうしようかと・・・。」
何シテル?   06/02 20:57
jaiattと書いてジャイアットと読みます。よろしくお願いします。 遅レスでも構いません。気になる内容ありましたら気軽にコメント入れてくれると嬉しがりますww...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

4コマ漫画で綴る自閉症・発達障害の世界 
カテゴリ:あすぺさん。
2011/03/14 23:48:19
 
キノクニエンタープライズ 
カテゴリ:車イジイジ♪
2010/08/08 23:32:36
 
パワーハウスアクセル 
カテゴリ:車イジイジ♪
2010/04/27 17:33:28
 

愛車一覧

スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
2020年2月から乗り換えです。
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
TA46 5M/T 2ドアクーペ 親父から譲ってもらって初めて乗った車。 黒色のごついバ ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
AE86レビン2ドアGT 車の扱い方を教えてくれた車でしたね。 今でも愛されるってのもわ ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
AT175  STー4WD M/T 中古で買ったこの車も11万kmまで乗ったっけ。 クラ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation