• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

N・Powerのブログ一覧

2014年08月27日 イイね!

20インチの組み換え。

と言っても、機械の仕様上20インチまでしか組み換え出来ないんですけどね。


今回は海外版トーヨータイヤのNITTO ニットー NT555 235/35R20です。



出来ました。ポテンザとかに比べれば軟らかくて楽ですよ。



ホイールバランスもきちんと取ります。
が、このホイールが精度悪くてダメですね。
普通に60gとか出ちゃいます。
やはりアルミホイールも日本製に限りますね。
Posted at 2014/08/27 05:30:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | お客さんのクルマ | クルマ
2014年06月28日 イイね!

タイヤは大事です。


梅雨の合間にセリカで通勤しました。

ここ最近は今までと違い、たまに乗る様に努めています。


車検で入庫してきたお客様のタイヤ交換をしました。



ピットに車を乗り入れる時の、床とタイヤの擦れる音が変なんですよね。

ギュルギュルギュル~って。



そういう車両は大抵こんな大変な事態になっている事がほとんどです。

アナタのクルマも見づらい内側をチェックした方が良いですよ。


もうカーカスすら超えて、ワイヤーが出てますね。破裂するよ。



チェンジャーでホイールから外します。でもタイヤの、ホイールが接する部分を見てこれまた絶句。



何ですかコレは?



空気が漏れるか漏れないかを決める一番大事な部分にこんなバリが製造時に出ているのに、検査もせずに出荷されていると言う事なんでしょうね。

本来このクルマはメーカーが指定する「認可タイヤ」を使用しなければ」ならないのです。

しかし予算の関係もありますが、今まで履いていたこんなタイヤを使い続けるなら普通の国産タイヤの方が百倍マシだと断言します。



今回はダンロップを使う事にしました。



サイズはご覧の通り。



いつものチェンジャーで



19インチでも楽勝です。



リムガードが無いと10Jのホイールが危ないですね。結構ギリギリ。



さっきは左側のタイヤでした。今度は右側を外そうと思ってタイヤを起こしてみると…ん!?画像の下側に注目です。



うお!



裂ける寸前ですよ!

外した時に確認しましたが、こっちのタイヤもゴムのバリは健在でした。最低のタイヤです。



組んでエアーを入れて。



ホイールバランスも取りますよ。



今まで張り付いていたウェイトを剥がすのにはこんな道具を使います。

マイナスドライバーでゴリゴリやるお店の方。ホイールの裏側と言えど人様の物に傷をつけるのはイカンでしょう。



人それぞれ考え方はあるでしょうが、私はホイールバランスを取る時には必ず5g以下にまで詰めます。

鉛の貼り付けウェイトは5g単位なのですが、半分に切ってまで取り直します。


前にも書いた記憶がありますが、激安アジアンタイヤなんかを履く人の気が知れませんね。

こんなのを見ると、ますます知りたくもありません。



とにかく安いから、、、

消耗品だからあんまり予算を割きたくない、、、

黒くて丸いし、一応タイヤとして販売しているんだから問題無いでしょ、、、

周りの人、結構履いてるけれど別に問題無いって言ってたよ、、、



はっきり言います、ダサイですよ、こんな粗悪品履いてるクルマは。

安物買いの銭失い、って格言も知らないのでしょうか。

消耗品だからこそ、粗悪品は走っている時に危険なんですよ。

沢山販売されているからこそ、トラブルも数知れずです。

私のお店でも(過去に持ち込まれて作業して)、その後色々な残念な事態になった例が数多くありました。

周りの意見は全て素人の意見ですからね。たまたま自分がトラブらなければ問題無いんだと認識してしまいますよ。



走らせればタイヤノイズが煩くてオーディオの音量上げないと聞こえないし、2年もしないうちに勝手にひび割れてくるし。

ちなみにこの車両、今回はリヤタイヤだけを交換しましたがフロントにも同じアジアンタイヤが付いてるんです。

一応入庫車両は全てエアーチェックする事にしてるんですが(車検でなくても)、左フロントタイヤは2.4kの圧でしたが、右フロントタイヤは1.7kの圧しかありません、、、。

でも、幾ら目視してみても釘もネジも刺さっていないのですよ。

とりあえず左右を揃えて調整しましたが、今度見かけた時に再チェックしてバラつきがあればエア漏れ確定ですね。

せっかく高性能の車に乗っているなら、こんなタイヤは履こうと考えないで下さい。

このような民間用品も国防に関する軍事品も、全てパクリ・コピー・捏造しか出来ない国のタイヤなんかを履いてたら、小銭稼ぎの輸入販売業者が喜ぶだけですよ。

別に高価なピ○リやミシュ○ンを履けと言っている訳ではありませんが、国産品も含め、高価な物には必ず理由があります。


お金が無いから、、、と、履き換えを我慢するのは危険だから止めましょう(アナタも周りも危険なんです)。

お金が無いから、、、と、こんな粗悪品を買うのも止めましょう(その安易な考え方がダサイです)。

お金が無いなら、お金をより稼げる様に不変の努力をするのが前向きな考え方と言うものではないでしょうか。


Posted at 2014/06/28 14:54:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | お客さんのクルマ | クルマ
2014年06月08日 イイね!

ムーヴを、、、その6。

しつこいシリーズです。

もう、欲望は止まらないようです。

次から次から部品を発注してきては、取り付けの繰り返しです。

何をするか?ではないですね。

あと、何が出来るかな?に近いと思います。

近々DVDも見れるようにしてくれ、と言われましたからね、、、



本日のオーダーは、純正オプションのリヤスポイラー取り付けです。

まずは屋根に付いているルーフレールを一部だけ取り外します。

画像はルーフレールのサイドカバーをパチッと外した所。

ここからが大変でしたよ。



2ヶ月程前に取り付けたばかりの社外リヤスピーカーを、また外して、、、



外側からボルト1本、全ての内張りを外して中からナット1個、そしてルーフレールに差し込まれている部分にプラスネジ1本。

外側からのボルトいいですよ、簡単です。けれど、内側からのナットはキレそうになる位せまい箇所から工具を入れて外しました。

そしてプラスネジ。何で腐食するの分かってて外装部分にプラスネジを採用するかねぇ。

これ、ナメてしまったらルーフレール外せなくなっちゃうじゃないのさ。

なんとかラスペネ掛けまくって外しました。



内張りを剥がしてスピーカーの配線まで外しました。



なんとか



外れましたよ。



リヤスポイラーは真ん中部分にも取り付けボルトが出ているので、穴あけする為にマーキングします。



固定ボルト用に6mmのドリルで穴あけをして、20mmのホールソーでハイマウントストップランプ用を開けました。



ハイマウントストップランプ用に、ブレーキランプ連動のハーネスへ結線します。



配線は屋根裏を通します。



点灯テストです。



綺麗に点灯しています。



リヤスポイラーを付けたら、全体的に大柄に見えますね。



この純正オプションのリヤスポイラーは変わってますよね。

今まで付いていたルーフレールの一部を外して、外した部分と同じ大きさのレールにスポイラーが乗るカタチでドッキングしてるんですから。



本人、ルーフレールとリヤスポイラーが共存できるオプション品を知らなかったみたいで、ご満悦でしたよ。

Posted at 2014/06/08 21:30:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | お客さんのクルマ | クルマ
2014年06月07日 イイね!

ムーヴを、、、その5。

このシリーズ、なかなか終わりが見えません、、、。

次から次へと要望を連絡してくるので、常に部品を発注→取り付け→発注→取り付け→…

な感じです。

今回はコレ。


どうしても社外のフロントスポイラーを付けて「出っ歯」にしたかったそうです。



あてがって、ドリルでタッピングビス用の穴空けをして、ビスをねじ込んで固定したら完了です。

でもこれ、コンビニとかの段差で油断してたら、一瞬で木っ端微塵になる気がするんですが…。



次にリヤバンパーを外します。

このムーヴはマイナー前なのですが、多少加工してフロントバンパーをマイナー後に交換しています。

リヤバンパーもマイナー後にしてくれ!バックランプが左右にあるのがいいんだ!マイナー前は右に小さいバックランプが一個あるだけなのが気に入らない!と、、、おっしゃるので。



リヤバンパーもマイナー後用に交換します。

バックランプ用の配線コネクタが合わないので、ハーネスもマイナー後用に合わせて交換します。



当然、電球はLEDに交換ですよ。テスト点灯中。



付きました。



ライセンスランプもバックランプもLEDへ。



そして、このメーターフードを。



純正オプションのウッド柄へ変更しました。



そして、このオーディオパネルも。



純正オプションのウッド柄へ変更しました。

この方のカスタマイズ熱は、醒める暇がありません(笑)。どこまでやるのかな。

Posted at 2014/06/07 23:34:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | お客さんのクルマ | クルマ
2014年06月01日 イイね!

疑念。

前回のブログからだいぶ空いてしまいました。

何しろ先月の北海道帰省のために5月前半から殆ど休みを取らずに勤務し続け、15日~18日の4日間に帰省、そして帰って来てからも31日まで休み無しでの連続勤務だったのですよ。

しかしながら私の勤め先も営利企業の端くれ。

帰省で店を空けようが、その後に休日が無かろうが、役員は売り上げの報告と利益の追求を毎日のように容赦無く電話してきます。

勿論、私の方も手を打っていました。

前々から商談を進めていた中古車を北海道帰省の一日前に納車したり(間にあわないかと思いました)、月末の数日間に車検の予約を集中させて(毎日3台づつとか)、ただでさえ休んで無いのでしんどい所、毎晩23時過ぎても分解整備地獄から逃れられないのには少々こたえました、、、。

けれど、同じ業務形態側だけに限れば1番目になり、一気に数字も取り返して年間計画は達成させました。

地元に帰省させてもらったのに予算未達成、では大人とは言えませんからね。



そして、疲れが限界に近いので本日はご褒美としてお休みを取りました。

一日ゴロゴロしながら、溜まっているネタをパソコンの前でUPするのですよ(笑)。


そういえばこの前、こんな車両が入庫してきました。


「なんか…ブレーキを踏んだらゴリゴリゴリ~って凄い音がするんですけど…」



そりゃするでしょうよ。パッドもローターも末期症状ですもの。

さっそく分解してみます。とりあえずゴリゴリになっているのは助手席側だけみたい、、、?



ダストブーツが破けていますね。

確かに消耗品と言えばそうですが、普通に乗ってたらそうそう破けるものでも無いはずなのですが。

そしてピストンを押し戻そうとしても、固着してしまっていて全然動きやしません。何か嫌な予感がします。



ブーツをめくったら案の定サビサビですよ。

多分、水が入り込んでサビたのでしょうね。



オーバーホールしようにもピストンが外れないので、今回は中古品のキャリパーASSYで交換・修理とする事にしました。



パッドは勿論、新品を用意します。



ローターも研磨したらとか言うレベルで無いので新品にします。



直りました。ただ、助手席側だけではバランスが悪いので運転席側も点検・交換します。



そしたらなんと!運転席側のダストブーツも破けているではないですか!



しかも2箇所も、、、。



ブーツをめくってみましたがサビてはいなくて、ピストンは幸いにも(?)固着していませんでした。




運転席側はパッドもローターも生きているのですが、もうこっちも新品に交換です。



すっきり。


しかし、腑に落ちません。何で左右両方ともにダストブーツが破けているのか、、、。

この車両に積まれている分解整備記録簿をチェックする事にします。

平成25年の秋に、とある大手ディーラーにて車検を受けていました。ただし、その時にはブレーキパッドは交換されていませんでした。

私は当初、施工業者の整備ミスを疑っていましたが車検の時の整備ミスでこういう事になったのでは無いのだなぁと少し安心しました。

が、疑り深い私。その前の車検の時の整備記録簿もチェックする事に。

平成23年の秋ですね。ブレーキパッドが交換されておりました。

もちろん、だからと言って何の証拠にもなりませんがね。


これ、今回交換した中古品キャリパーのピストンを押し戻した所です。

ブーツに空気が溜まって、クニュってなっているのが分かりますか?



その場合はこうして空気を抜いてやってからブレーキパッドを組み付けてやらないと、挟まって破けたり、パッドからの摩擦熱が直接ゴムのブーツに触れて解ける原因になります。



ドライブシャフトブーツも破けていましたのでついでに交換しておきましたが。

もう一度書きますが、確かに証拠はありません。しかもその平成23年の秋の車検からでは2年半も経過している訳ですしね。

けれど、、、8万キロ程度の車両で左右同時にダストブーツなんて破けるもんでしょうかね、、、。

確立の話かもしれませんけど、そんな事が当たり前だとしたら、うちに入庫してくるクルマの1/3とか半分近くの車両は、皆破けていないとおかしい事になりますよね。



なんか、すっきりとしない整備でしたよ。


帰りの夕食は、大好きなウナギを食べて帰りました。
Posted at 2014/06/01 12:06:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | お客さんのクルマ | クルマ

プロフィール

「低いクルマは下の甲板に。」
何シテル?   06/12 23:02
ST185は平成4年の2月から所有しています。 VABは令和元年の8月から所有しています。 大切な愛車達を守るために、平成25年1月 自宅の前にチューニング...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリングラックブーツ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/25 12:26:45
ミラーカバーを交換してみた(´・ω・`) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 13:00:14
純正ドアミラーカバーへ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 12:59:30

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
平成4年2月登録のセリカGT-FOURです。 新車で購入してから32年が経ちました。 幾 ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
平成30年6月登録のWRX-sti・アプライドEになります。 かなりの純正オプションで固 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
平成10年9月登録のセリカ・ST202です。 家族のクルマです。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation