• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

N・Powerのブログ一覧

2014年05月25日 イイね!

ムーヴを、、、その4。


このシリーズ、実は写真を撮る暇が無いのも多数で全部が全部紹介しきれないのですが、まだまだ続きます(?)。

既に左手にサンヨーのワンセグ付きゴリラが鎮座しているにもかかわらず、まだモニターを付けたいとの仰せ…

前を見ないで運転する元になるからやめた方が良いと私が忠告するも、二つのワンセグテレビを同時に見たい(?)と言う謎の願望達成の為に、作業開始です…。



助手席前のテーブルが邪魔ですが、少しずらしてパネルを外します。



このムーヴはオーディオ取り付け部分が上下に分かれており、今回は空いている上の部分に中華製のインダッシュモニターを埋め込みます。

その上部へ電源を供給する為に配線を分岐してやります。



そして上部にもともと来ているコネクターに分岐を繋いでやります。



このパイオニアのRCA IP/BUSコネクターアダプターが廃番になっている為に、随分と探しました。

これが無いとCDチェンジャーとインダッシュワンセグテレビの音声をデッキに入力させる事が出来ないからです。



付きました。



左側のゴリラナビは私が取り付けた訳では無いので責任はまったく無いのですが、エアバックの上に取り付けられています。

これ、本当に危険ですよ、、、

お客さんには心から、取り外す様に進言しておきましたよ。


Posted at 2014/05/25 00:32:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | お客さんのクルマ | クルマ
2014年05月13日 イイね!

ムーヴを、、、その3。

最近、仕事が忙しすぎて深夜12時前に会社を出れた試しがありません。

日々たいした事無いネタから、これはちょっとブログに書くと問題起きるな…と言うネタまで豊富なのですが、問題が大きくなるとマズイ(?)ので、当たり障り無い事だけ書いておく事にします。

ひさびさのムーヴを、、、シリーズの前回と今回の間にもムーヴ取り付けネタはあったのですが、写真を撮る暇が無い中でやったのもあり、これが全てでは無いのが悔やまれます(?)。


そして今回はこれです。


リビルトオルタネータに交換。



今まで色んなメーカーのリビルト品を使ってきて(問屋が送ってくるのにオマカセなので)、1年足らずで不具合が出る物もありましたが、ここのメーカーは信頼性バッチリです。



個別のテスト結果も添付されてきます。



この年代のダイハツ車はフロントバンパーを外してしまった方がラクです。



外れました。



まずはエアコンベルトを外します。



次にパワステベルトも外します。



そして最後にオルタネータのベルトを外します。



端子も外します。常時電源が来ているのでショートに注意。



オルタネータが外れました。アイドリングで12Vギリしか発電していないので交換なのです。
12万キロ走っているので仕方無いですね。



空っぽです。



リビルト品のオルタネータです。



装着!



実はこのムーヴ、、、持ち主は3月に近所の方から譲り受けたばかりなんです。
車検をしたばかりだが、もう乗らないので要る?と聞かれ、譲り受けたそうです。
その車検が10万円以上掛かってるそうなんですが、とてもそうは見えない、、、



タイヤも替えてない、ベルトも替えてない、油脂類も替えてない、、、
実際、ベルトはひび割れてますよね。
じゃあ、10万円の内訳は???




ヘッドライトを点灯した状態で発電状態を見ます。



オッケイ。



フロントバンパーを戻して終わりです。


Posted at 2014/05/13 08:40:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | お客さんのクルマ | クルマ
2014年04月18日 イイね!

ムーヴを、、、その2。

先日ブログにアップしたムーヴですが、毎日本業に忙殺されてブログどころではなく
続きが遅くなりました。



ラジエターやホース類を換える時に一緒に付けてと、少々懐かしさを感じるデッキとCDチェンジャーも預かりました。



付きました。



CDチェンジャーはトランクに付けると出し入れが面倒なので、足元に設置。



ルームランプも爆光にしてくれとの事で、スペースが許す限りの大きめなのを装着。



夜に足元が暗いのが嫌だ(?)と言うので、エーモンのフットランプを増設。



運転席側は診断コネクターの横に



助手席側はエアコンフィルターの横に装着。



昼間に撮影したので見づらいですが、メーターパネル内の電球もホワイトLEDに交換してます。



更に足回りも交換してくれとの事で、最初はバネだけで良いよね?と言ってたのに、



フワフワしなくして欲しいとの事でショックアブソーバーも換える事に。



抜け抜けの純正、11万キロ使用。



若干、シェルケースがショートなのかな。



スプリングコンプレッサーでバネを縮めて外します。



組みあがりました。



色が派手ですね(笑)。



次はリヤ用です。



リフトがあれば楽勝です。



付きました。



タイヤを付けて1G状態で増し締めします。



そのタイヤも今の13インチより大きいのにしてくれ!との事で、最初は15インチで良いと言ってたのに16インチにしました。



横から見た所。



車高も程よく下がっています。


また続く。
Posted at 2014/04/18 16:10:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | お客さんのクルマ | クルマ
2014年04月15日 イイね!

ムーヴを、、、。

お客様が知人から譲り受けたダイハツ・ムーヴ。

…しかしながら、色々と点検していくとラジエターから水漏れが!



そしてヒーターホースの殆どの箇所からも水漏れが!





仕方ありません。
修理してくれとの依頼ですのでバラしていきます。




ヒーターホース類は数が多いのと似たような形をしているホースが多いので、、、



展開図と同じ様に並べてから、、、



漏れ方題です。



何しろ15年前の車両です。接続部分に樹脂が使われてるせいで、もうパキパキですよ。



ラジエターも新品に交換します。



車体からラジエターを降ろします。



電動ファンは新品ラジエターへ移植します。



左の漏れているラジエターから右の新品ラジエターへ。



プラグも外して点検します。先端が殆ど残っていなくカーボンだらけでした。
せっかくの機会なのでイリジウムに交換です。



作業の合間にバッテリーも活性化充電をします。



全部戻したら、クーラントを入れてエア抜きをします。



続く。
Posted at 2014/04/15 08:59:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | お客さんのクルマ | クルマ
2014年03月06日 イイね!

オイル漏れ修理。

車検整備で入庫した軽自動車のヘッドカバーからオイルが漏れていたのでインタークーラーだのエアクリーナーだのをバラしてサクッと修理しました。



う~ん、、、あまりオイル管理は良く無かったと見えて凄い色してます。




外したら軽く掃除をして、このパッキンと交換します。



古いパッキンも外しました。



外したら溝の中に液体パッキンを塗り込みます。



そしてパッキンのヘッドに取り付ける面にも薄く塗り込みます。



外した順序と逆に組んでいけばおしまいです。
帰りにはいつものジョイフルで、遅い夕飯を、、、
Posted at 2014/03/06 01:50:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | お客さんのクルマ | クルマ

プロフィール

「低いクルマは下の甲板に。」
何シテル?   06/12 23:02
ST185は平成4年の2月から所有しています。 VABは令和元年の8月から所有しています。 大切な愛車達を守るために、平成25年1月 自宅の前にチューニング...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリングラックブーツ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/25 12:26:45
ミラーカバーを交換してみた(´・ω・`) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 13:00:14
純正ドアミラーカバーへ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 12:59:30

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
平成4年2月登録のセリカGT-FOURです。 新車で購入してから32年が経ちました。 幾 ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
平成30年6月登録のWRX-sti・アプライドEになります。 かなりの純正オプションで固 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
平成10年9月登録のセリカ・ST202です。 家族のクルマです。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation