• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

N・Powerのブログ一覧

2013年09月22日 イイね!

流用フロントスポイラー。

カッコだって大事ですよね。

以前は大きなリップスポイラーを付けていた事もありましたが、年齢と共に渋めな小型を好む様になりました。


リフトで上げて


装着!!


これはST202やST205の純正品です。


少加工で付きますよ。



結構、似合ってると思うのですが。


センターが開いてるからジャッキアップもしやすいのでオススメです。
Posted at 2013/09/22 08:29:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ST185 | クルマ
2013年09月18日 イイね!

ワンオフ・フロントビッグキャリパー。

このセリカ、GT-FOURだけあってなかなかの重量級です。

同じエンジンを積んだSW20は軽快に加速するのに、ST185は車検証を見ると1.5トン近くあります。

そのギャップを埋め、理想のクルマとするべく、エンジンチューンがエスカレートしていくのですが、、、

ひとまずノーマルの時から止まらないブレーキだけは何とかしたいと、ずっと考えていました。

搭載タービンも、トヨタ7M-G純正タービン→ブリッツBAGターボCT26R→トラストTD06-L2 20Gとエスカレートしてきてましたので、ただでさえ止まらないブレーキで命の危険を感じていました。

とりあえずスポーツパッドに純正サイズスリットローターを入れていましたが、焼け石に水でした。

これじゃ小さいよなぁ…


この頃からでしょうか。

究極のセリカGT-FOURを作りたい!インプレッサやランサーエボリューションなんかを置き去りに出来るセリカのGT-FOURを!!

と夢見る様になったのは、、、。

市販品が無いのなら自分で作ればいいやの精神で、まずは同じST185セリカのフロントハブを入手して、採寸から始めました。


ローター裏のバックプレートは除去して、、、キャリパーの向きを変えるブラケットを作成すれば、、、

30セルシオの純正フロントキャリパーが付けれるだろう。

天下の住友製だし、対向4ポッド・オールアルミモノブロックキャリパーだなんて、まるで高価な社外品みたいです。


キャリパーは中古品をオークションで落札して入手。オーバーホールなんてトヨタ純正のシールキットで安価に簡単に出来ますから大丈夫だしね。
必要なボルト類やシムなんかは新品で。


そして、これに組み合わせるローターも、JZA80スープラのローターが直径324mmのビッグサイズなので流用に向いているだろう。


社外品ならスリット入りがあるし、PCDが違うのでそのままではセリカに付けられないけれど、PCD100でボルト穴を開け直せば解決です。


これで一式です。

ハブの直径がPCD100は54mm、PCD114.3は60mmなので、その隙間を埋めるスペーサーリングも作る事にしました。

出来あがった特注ブラケットです。材質はジュラルミンで作りました。


まずは仮組みでローターをセット。バックプレートさえ外してしまえばOKですね。


次にキャリパーをセット。綿密に計算しただけあってローターとのクリアランスも絶妙です。


心配していたレイズ・グラムライツ57Fとのクリアランスも問題ありませんでした。




完成~!!…したんだけど見た目がちょっと地味だったので、見た目も重要と塗装してみました。


ブレンボじゃあないんです。スミトモのブレンボ風。


画像にはありませんがキャリパーの位置も遠くなった為、届かなくなるブレーキホースもアールズに特注して12cm延長させたステンメッシュホースです。

次のブログでは、ST205セリカGT-FOURのリヤブレーキ流用を載せたいと思います。

Posted at 2013/09/18 14:34:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ST185 | クルマ
2013年09月18日 イイね!

流用・リヤキャリパー。

リヤブレーキは、ST205 GT-FOURの流用です。


フロントと違い、ブレーキホースも純正で届くし(私はフロントをステンメッシュにしたのでリヤも合わせて換えましたが)、ローターもキャリパーもボルトオン!、、、のはずでした。

トヨタPCD100の車両はハブ径が54mmです。

当然、ST185も54mmです。

そこでST205のリヤローターをST185に仮合わせしてみたら、、、グラグラしてるんですよ(--〆)

ローターの中心の穴を測定すると、なんと55mm???です。

そりゃグラグラするわ、と、対策する事にしました。


厚さ0.5mmのアルミ板を金属用のハサミで細く切り、隙間に差し込んだだけですけどね。


これでセンターが出るので安心ですね。


Posted at 2013/09/18 14:29:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ST185 | クルマ
2013年09月18日 イイね!

ワンオフ・ワイドトレッドスペーサー。

今、セリカに履いているホイールはレイズ・グラムライツ57Fと言うホイールです。

サイズは17インチ8.5Jオフセット(今はインセットと言いますね)+40。


もともとはインプレッサのGDB用のチューナーサイズですね。
(ボディ側に何らかの加工をしないと、ハミ出るとか接触するとかがある、チューナー向けサイズと言う意味)

ST185にはピッタリで、たまたまこのホイールサイズを見つけた時には大喜びで注文を入れた記憶があります。
(確か2002年です。)

ホイールの製造年月日は2001年になっていました。現在はレイズのカタログからも消えているので絶版ですね。

最初は245 40 17のアドバンネオバAD07を組みまして、これはこれで干渉もせずに中々具合良かったのですが、純正のタイヤ外径からすると235 40 17の方が近くて理想でしたので途中でタイヤを変更しました。


そして、セリカの純正ブリスターフェンダー形状にピッタリの姿が見たくなり、スペーサーを検討し始めました。

フロントは+10mm、リヤは+35mmで決定し、どうせ作るならと少し拘る事にしました。

フロント用です。


厚さは10mmで、中心のハブ部分内側はトヨタPCD100・5H用の54mmにして、外側をグラムライツに合わせて65mmにしました。

当然、そのまま装着するとハブボルトが届かなくなりますのでクロモリ製のロングハブボルトに打ち換えました。

リヤ用です。


厚さは35mmで、ハブ部分のサイズもフロント同様で作りました。これならブレませんね。


リヤフェンダーは爪折り加工を施してあります。


これでGT-FOURらしくなりました。
Posted at 2013/09/18 14:21:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ST185 | クルマ
2013年09月18日 イイね!

ボディ補強。

このセリカには、あらゆる所に補強パーツを入れています。


マルシェ・3点タイプフロントストラットタワーバー


マルシェ・4点タイプロワアームバー




マルシェ・すじ金君


レイル・リヤトランクバー



ワンオフ・サイドバー&リヤフロアバー


マルシェ3点タイプリヤストラットタワーバー

それと画像はありませんが、トランク部分を中心にスポット増し溶接を行っています。
Posted at 2013/09/18 14:01:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ST185 | クルマ

プロフィール

「低いクルマは下の甲板に。」
何シテル?   06/12 23:02
ST185は平成4年の2月から所有しています。 VABは令和元年の8月から所有しています。 大切な愛車達を守るために、平成25年1月 自宅の前にチューニング...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリングラックブーツ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/25 12:26:45
ミラーカバーを交換してみた(´・ω・`) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 13:00:14
純正ドアミラーカバーへ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 12:59:30

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
平成4年2月登録のセリカGT-FOURです。 新車で購入してから32年が経ちました。 幾 ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
平成30年6月登録のWRX-sti・アプライドEになります。 かなりの純正オプションで固 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
平成10年9月登録のセリカ・ST202です。 家族のクルマです。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation